
■ 獣医学科
小動物臨床分野で活躍したい人 | 産業動物臨床分野で活躍したい人 | 公務員として活躍したい人 | 動物園・水族館で活躍したい人 |
---|---|---|---|
獣医学史(1年次) 法学(1年次) 伴侶動物品種論(2年次) 病院経営学(3年次) 研究用機器論(3年次) 鳥・特殊動物の臨床(5年次) 学外実習(2年次) |
獣医学史(1年次) 法学(1年次) 産業動物品種論(2年次) 畜産学概論Ⅱ・Ⅲ(2年次) 研究用機器論(3年次) 学外実習(2年次) |
獣医学史(1年次) 心理学(1年次) 経済学概論(1年次) 法学(1年次) 研究用機器論(3年次) 魚病学実習(3年次) 野生動物学実習(3・4年次) 学外実習(2年次) |
獣医学史(1年次) 法学(1年次) 比較発達心理学実習(2年次) 研究用機器論(3年次) 魚病学実習(3年次) 野生動物学実習(3・4年次) 鳥・特殊動物の臨床(5年次) 学外実習(2年次) |
■ 獣医保健看護学科
検査・医薬品等技術職として活躍したい人 | 動物看護師として活躍したい人 | 環境保全に関わる職種で活躍したい人 |
---|---|---|
動物免疫学(2年次) 動物繁殖学(3年次) エキゾチックアニマル論(3年次) 実験動物学(3年次) 動物防疫学(3年次) 他 |
動物栄養学各論(3年次) 動物病院管理学(3年次) 臨床動物行動学(3年次) 動物医療センター実習Ⅰ・Ⅱ(3・4年次) 動物病院実習(3・4年次) アニマルケア論(4年次) 他 |
野生動物保護管理学(4年次) 動物生態調査実習(3・4年次) 野鳥保護活動実習(3年次) 水生生物学(3年次) 水生生物学実習(3・4年次) 生物命名法(1年次) 環境生物学(1年次) |
※獣医保健看護学科では必修科目は除いて表記する。
■ 動物科学科
動物資源科学分野で活躍したい人 | 動物バイオ科学分野で活躍したい人 | 動物社会科学分野で活躍したい人 |
---|---|---|
乳・肉用家畜論(1年次) 動物遺伝学(2年次) 畜産施設論(2年次) 草地学(3年次) 鳥類家禽論(3年次) |
分子生物学(2年次) 応用実験動物学(2年次) 生体防御学(2年次) 動物遺伝子工学(3年次) 動物発生工学(3年次) |
有機農業論(1年次) 農業政策論(2年次) 地域環境保全論(2年次) 農村社会学(3年次) 動物生産システム論(3年次) |
■ 食品科学科
食品製造分野で活躍したい人 | 食品開発分野で活躍したい人 | 品質管理分野で活躍したい人 | 流通販売分野で活躍したい人 |
---|---|---|---|
食品電子工学概論(2年次) 食品機械工学(3年次) 畜産食品製造学(3年次) 熱工学(3年次) 工場衛生学(3年次) 食品添加物論(3年次) 工場経営・管理論(4年次) |
畜産食品機能特性学(3年次) 食品開発論(2年次) 水産食品学(3年次) 食品物性論(3年次) 調理科学(3年次) 食品冷凍学(4年次) |
水質公害防止概論(3年次) 品質管理論(3年次) 工場衛生学(3年次) 食品保蔵論(4年次) 工場経営・管理論(4年次) |
食品経済論(2年次) 食品市場論(3年次) |