教員からのレポート Report

応用生命科学部/食品科学科MENU
日本獣医生命科学大学 日本獣医生命科学大学

食品科学科について学科主任に聞く

前へ戻る

あなたの力で食のヒミツを解き明かし
食の未来を拓いてみませんか

麻生学科主任 研究・教員紹介

食品科学科の魅力について、麻生学科主任に聞く

食の果たす役割を教える言葉

「食」という字は、人の下に良という字を書き、通俗解釈では人を良くするという意味がこめられています。また、英語の格言にも、「You are what you eat. (「食は人なり」:あなたは、あなたの食べたもの)」という言葉があり、摂取した食物が形を変えて人間の体を構成しているという科学的な事実を表していることは確かなのですが、食べたものがあなたの人間性そのものなのだという意味で、人間にとっては、「食」の果たす役割が重要であるということを教える言葉と受け止められます。

便利な恩恵、一方では

文明が進歩し、科学技術が発達した現代では、食品分野でも大いに恩恵を受けており、我々の食生活は豊かで便利なものになっています。一方では、生活習慣病やメタボリックシンドローム(メタボ)という言葉が広く聞かれるようになり、予防医学の観点からも日々の生活から健康を手に入れることが認識され、様々な食生活指針や健康食品があふれています。また、環境変化やバイオ燃料需要による食品供給の減少(値上げ)、食品偽装の事件など解決すべき食をめぐる問題も多くなってきました。現代は、科学的で正しい食品の知識と健全な食品に対する判断力を持ち、生活習慣病の予防や健康維持、安定した食品の供給に役立つ広範囲の食品素材の開発・加工、品質・衛生管理、バイオ技術による資源の有効利用など食品の知識や技術を高度に総合的に勉強、研究した食のスペシャリストが必要とされています。

幅広い教養と応用技術を身につけた人材育成を

本学部の応用生命科学(ライフサイエンス)は、生命の営みを究明し、得られた成果を科学技術として応用する学問であり、食料、資源、環境といった人類にとって最も重要な課題と深く結びついた先端の分野でもあります。その中で、食品に関係する各分野にまたがる領域を体系的に統合して、それを基盤とする幅広い教養と応用技術を身につけた人材を育成する教育をしているのが食品科学科です。

カリキュラムの特徴

本学科には、学生の個性と自主性を尊重した学びやすい体系化されたカリキュラムが用意されています。主な分野の特徴を簡単に紹介しましょう。

  1. 食成分の科学:食品の構成成分や成分分析の原理・方法などを学び、関連実習で各種の成分の分析法や評価法などを体得します。
  2. 食素材生産の科学:いろいろな食料資源の特徴や有効利用法などについて学びます。
  3. 食品の栄養・機能の科学:各種の食品の栄養、代謝・生理、機能性などを分子レベルで学びます。
  4. 食品の加工・製造・貯蔵の科学:各種の食品の製造特性や調理加工、保存の原理などを学び、関連実習で製造の実際を体得します。
  5. 食品の衛生・品質管理の科学:食品の品質検査法、微生物による汚染や防止法、製造・製品の管理法など講義、実習を 通して学びます。
  6. 食生活の健康環境の科学:私たち人間を取り巻く自然環境の変化や食料資源生産の現状・対応について考え、また、公害防止法などについて学びます。
  7. 食品の流通・消費の科学:食品の生産、流通から消費までの経済を社会システムとのかかわりの中で考え、食品の安定、安全な供給を果たす食品産業のあり方などを学びます。
  8. その他、多様な食品の文化的背景や製造現場の視察、新製品開発の方法論などを学びます。また、3年次から卒業研究を選択して各研究室に所属し、専門テーマを追求する中で食品科学の基礎から応用にいたる知識と創造力に磨きをかけていきます。
具体的にどのようなことを学ぶかについては、食品科学科の「7つのまなび」のページをご覧ください。きっと新しい発見があることでしょう。

食の未来を拓いてみましょう

孟子は、物事をなしとげる重要な要素として、天の時(社会情勢や時期)、地の利(勉学環境や立地条件の良さ)、人の和(教育 組織、同じ志を持つ仲間など優れた人的条件)という3つが必要だ、と同時に、「天の時は地の利に如(し)かず、地の利は人の 和に如かず」と「人の和」を得ることが最も重要であるとも言っています。 みなさんは、食の安定供給、安全性、健康機能や新技術の必要とされる現代に、都市圏にある知の創造の場で、食を体系的 に学べる洗練されたカリキュラムに基づき、各領域の専門家による充実した教育体制という全要素を満たした本学の食品科学科で勉学に励める出会いを活かしてください。そして、「敬譲相和」の学是のもとで、先生、先輩、同輩、後輩と人の和を築きやすい学びの環境を活かし、幅広い教養を持ち、しっかりした専門的知識を有し、外国語能力を身につけ、情報機器を駆使し、問題を発見し解決することができる人材となるよう期待しています。あなたの力で、食のヒミツを解き明かし、食の未来を拓いてみませんか。