体験講義
◆会場・開催時間は講義によって異なります。
獣医学科「マウスの行動から性格、精神を探る」
- ●講師:獣医学科 助教 樺山 実幸(獣医解剖学)
- ●会場:C棟501講義室 ●時間:14:00~14:45
動物の性格や特徴、または情動の変化(気分・怒り・恐れ・喜び・悲しみなど)や記憶力などは、行動解析という手法で知ることができます。また、見た目では発見ができないような、精神や神経系の疾患もこの行動解析で見つけることができます。本講義では、情動行動疾患のモデルマウスの行動解析を例にして、行動解析とそこから読み解ける性格や、神経・精神疾患についての解説を行います。

獣医保健看護学科「動物トリミング理論-イヌの外耳炎-」
- ●講師:獣医保健看護学科 講師 百田 豊(獣医保健看護学臨床部門)
- ●会場:C棟502講義室 ●時間:11:50~12:30

動物病院に来院する動物の中で皮膚と並んで、耳の疾患が非常に多いといわれています。また、ネコと較べてイヌは外耳炎が非常に多いです。本講義では、耳の解剖から始まり、外耳炎が生じる病態、そして症状に関して主に講義をいたします。
獣医保健看護学科「高校生物から動物機能学へ」
- ●講師:獣医保健看護学科 講師 藤澤 正彦 (獣医保健看護学基礎部門)
- ●会場:C棟502講義室 ●時間:13:20~14:00

獣医保健看護学科では1年次に「動物機能学」という講義を開講しており、臨床看護系科目の土台となる基礎科目です。大学入学後、高校生物をベースにより深く、掘り下げていく努力が必要となります。高校生物とどこが同じでどこが違うのか、今までの講義を踏まえてお話させて頂きます