申込方法
8月4日(金)午前7時30分より申込受付開始
対象者:高校1年生~3年生・既卒生・教諭・中学生等
申込完了後、ご登録いただいたメールアドレスに申し込み完了メールをお送りいたしますので、申し込み内容についてご確認ください。メールアドレスの入力間違いがありますと、手続き完了メールが届きません。
※当日の来場人数を把握するため、事前申込制を導入しています。事前申込の無い方につきましては、総合受付にてスマートフォン等から必要事項をご入力いただきますので、事前にお申込いただくと入場がスムーズです。
※定員制(事前申込必須)のイベントがございますので、イベント詳細をご確認ください。
※人数制限のあるイベントは、定員に達した後もキャンセルがあれば、受付締切までは随時お申込みいただけます。
実施内容
獣医学科
≪来校型イベント≫
■体験講義
実施場所:E棟1階111講義室
13:00~13:50
(50分)

8/19
「動物相手の診察の進め方」
獣医学科 教授 竹村 直行 (獣医内科学第二)
8/20
「水産獣医師ってなに?」
獣医学科 教授 倉田 修(水族医学)
■体験実習(定員制イベント)
8/19
「みて、さわって、学ぶ、はじめての獣医寄生虫学」
獣医学科 准教授 常盤 俊大 (獣医寄生虫学)
受付場所:C棟5階
実施場所:C棟5階 501講義室
10:00~10:40
12:00~12:40
(各回40分・定員25名)
8/20
「産業動物学実習入門」 動物科学科と共同実習(定員制イベント)
獣医学科 教授 味戸 忠春(産業動物臨床学)
准教授 落合 和彦(獣医衛生学)
受付場所:E棟1階
実施場所:E棟1階 会議室(2)
①11:50~12:20
②12:00~12:30
③12:10~12:40
④12:20~12:50
⑤12:30~13:00
⑥12:40~13:10
(各回30分 定員10名)
全6回
体験実習は定員制イベントとなりますので、参加希望の方はお申込みの際に必ず「獣医学科体験実習」を選択の上、お申込みください。体験実習は同伴者の方は参加できませんのでご承知おきください。当日は各体験実習受付で受講証のご提示をお願いいたします。
■学科・入試説明
8/19・8/20
実施場所:E棟1階 111講義室
11:00~12:00
14:00~15:00
学科・入試説明では、獣医学科2024年度入試概要と獣医学科の特色や教育方針などをご説明します!
■個別相談
8/19・8/20
実施場所:E棟1階 学生ホール
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!
■研究室紹介
8/19・8/20
実施場所: E棟1階 学生ホール
(随時)
より詳しく研究室について獣医学科の教員・学生がご説明いたします!
■学生企画 獣医学科学生と話そう!
8/19・8/20
実施場所: E棟2階 中教室(1)
(随時)
獣医保健看護学科
≪来校型イベント≫
■体験講義
実施場所:B棟5階511講義室
11:10~11:55
(45分)
8/19
「野生動物の魅力と共存への課題」
獣医保健看護学科 講師 嶌本 樹(獣医保健看護学応用部門)
野生動物は私たちの想像を超える多様性と美しさを持っています。しかし、人の生活の変化に伴い、野生動物は生息地の分断化や消失、外来種の侵入などの問題と直面するようになりました。そこで、本模擬講義では日本に生息する野生動物の種類や生態を紹介しながら、野生動物が置かれている状況や人との関係の変化について解説していきます。野生動物との持続可能な共存を実現するために私たちに何ができるのかを考えていきましょう。

8/20
「動物看護の魅力を伝授!~臨床現場からお伝えします~」
獣医保健看護学科 講師 小野沢 栄里(獣医保健看護学臨床部門)
動物病院で働く愛玩動物看護師の仕事内容をご存知ですか?
入院動物や外来で来院された動物のケア、飼い主様への教育指導など、様々な役割を担っています。愛玩動物看護師の仕事は獣医師とは異なる専門職であり、特に看護を行う上で大切なことは、「動物看護の視点」をもつことです。本講義では動物病院で働く愛玩動物看護師が“看る”世界について臨床現場からお伝えいたします。

■体験実習(定員制イベント)
受付場所:E棟4階
実施場所:E棟4階実習室
12:30~13:00
13:15~13:45
14:00~14:30
14:45~15:00
(各回30分)
8/19
「動物トレーニング学実習」
(各回定員20名)
獣医保健看護学科 教授 水越 美奈(獣医保健看護学臨床部門)
獣医保健看護学科 講師 小野沢 栄里(獣医保健看護学臨床部門)
この体験イベントでは、実際に獣医保健看護学科の学生たちが学んでいる実習の一部を紹介しております。犬自身に必要のない負担はかけないために、実際に犬をトレーニングする前にヒト同士で犬の気持ちを体験し、犬に優しく科学的なアプローチを学びます。犬の気持ちを考えたアプローチは診察室での犬のハンドリングにも役立ちます。

8/20
「動物外科看護学実習」
(各回定員16名)
獣医保健看護学科 講師 宮田 拓馬(獣医保健看護学臨床部門)
この体験イベントでは、実際に獣医保健看護学科の学生たちが学んでいる実習の一部を紹介しております。手術後の包帯法について学びましょう!また本学科で使用しているシミュレーション教材についても一部ご紹介します。
獣医保健看護学科体験実習は定員制イベントとなりますので、参加希望の方はお申込みの際に必ず「獣医保健看護学科体験実習」を選択の上、お申込みください。体験実習は同伴者の方は参加できませんのでご承知おきください。当日は各体験実習受付で受講証のご提示をお願いいたします。

■学科・入試説明
8/19・8/20
実施場所:B棟5階511講義室
10:20~11:00
12:00~12:40
(40分)
学科・入試説明では、獣医保健看護学科2024年度入試概要と獣医保健看護学科の特色や教育方針などをご説明します!
■教員・学生による個別相談
8/19・8/20
実施場所:E棟4階 実習室/ラウンジ/セミナー室
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!
■実習器機展示・研究分野ポスター展示・学科紹介動画等の映写
8/19・8/20
実施場所:E棟4階ラウンジ・セミナー室
(随時)
それぞれの研究分野の特色をパネルで展示いたします。獣医保健看護学科の研究室について詳しく知りたい方は、ぜひE棟4階までお越し下さい!獣医保健看護学科の先生や学生達が分かりやすく説明してくれます。実習器機展示や学科紹介動画等の映写も行います。
動物科学科
≪来校型イベント≫
■体験講義
実施場所:E棟5階 521実習室
10:00~10:50
(50分)
8/19
「タマゴ生産の裏表?」
動物科学科 教授 古田 洋樹 (動物遺伝育種学)
鶏卵にはいろいろと種類があります。卵殻色が白色、褐色、青色のものや卵黄色が濃いものから薄いもの。また、タマゴをたくさん産むものや肉付きがいいニワトリと様々です。食を豊かにするため改良されてきたのかも知れません。このような畜産の技術を解説するとともに畜産技術を利用したバイオテクノロジーの世界を簡単に説明します。
8/20
「獣害が照らし出す食と環境の現状」
動物科学科 准教授 桑原 考史 (食料自然共生経済学)
シカやイノシシによる農業被害(獣害)が増えたのはなぜでしょうか。捕獲数が減ったから? 開発で動物の生息地が失われたため? 必ずしもそうではありません。獣害の正しい理解を通じ、わたしたちの食と環境の現状について考えてみましょう。
■体験実習
実施場所:E棟5階 521実習室
14:30~15:20
(50分)
8/19
「動物の栄養状態を評価してみよう!」
動物科学科 講師 白石 純一 (動物生産化学)
動物が生きていくためには常に外部から物質を取り入れ、その物質を利用して体を構成、維持しています。この一連の生命現象を『栄養』といい、摂取される物質のことを『栄養素』といいます。つまり、動物が摂取する主要な栄養素(五大栄養素:炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル)の量とバランスや栄養状態を評価することは動物の成長や健康を維持するためには極めて重要です。
今回の体験実習では、これら動物の栄養状態を評価する方法について紹介しながら、実際に動物の栄養状態を評価してみます。
動物好きの皆さん、ぜひお集まりください!!

8/20
「免疫反応を目で見てみよう!」
動物科学科 准教授 小柳 円 (動物生体防御学)
最近身近になった(!?)抗原や抗体。そのままではもちろん見ることはできません。
どうやったら見えるのでしょう?
実験しながら学んでみましょう!

8/20
「産業動物学実習入門」 獣医学科と共同実習(定員制イベント)
動物科学科 准教授 岡田 幸之助(動物生殖学)
受付場所:E棟1階
実施場所:E棟1階 会議室(2)
①11:50~12:20
②12:00~12:30
③12:10~12:40
④12:20~12:50
⑤12:30~13:00
⑥12:40~13:10
(各回30分 定員10名)
全6回
産業動物学実習入門は、定員制イベントになりますので、参加希望の方はお申込みの際に必ず「動物科学科体験実習」を選択の上、お申込みください。体験実習は同伴者の方は参加できませんのでご承知おきください。当日は各体験実習受付で受講証のご提示をお願いいたします。
■学科・入試説明
8/19・8/20
実施場所:E棟5階 521実習室
11:00~11:50
13:00~13:50
(50分)
学科・入試説明では、動物科学科2024年度入試概要と動物科学科の特色や教育方針などをご説明します!
■個別相談
8/19・8/20
実施場所:E棟5階ラウンジ
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!
■オープンラボ
8/19・8/20
実施場所:E棟5階
(随時)
動物科学科では、実際に研究室を見学できます!様々な分野のエキスパートである教員陣や在学生に質問できるよい機会ですのでぜひ参加してみてください。
【見学できる研究室HP】研究室名をクリックしてください
食品科学科
≪来校型イベント≫
■体験講義
8/19・8/20
実施場所:E棟7階一般化学実習室(2)
11:00~11:45
(45分)
「今日からできる!?“おいしそう”な盛り付けの科学♪」
食品科学科 講師 松田 寛子 (農産食品学)
食事の“おいしさ”は,単に味覚だけによるものではなく,五感すべてによって構成され,特に視覚の影響は87%にも及びます。
本講義では、 “おいしそう”な盛り付け方を科学的視点からお伝え致します。

■チーズ作り体験(定員制イベント)
8/19・8/20
受付場所:E棟6階製造実習室前
実施場所:E棟6階製造実習室
14:00~15:00
(60分・定員10名 事前抽選制)
E棟6階の食品科学科フロアには、食品会社の製造工場に準じた設備を取り入れた食品製造実習室があります。オープンキャンパスで、この実習室でチーズ作りを体験し、学生実習の雰囲気を味わってみませんか?
チーズ作り体験は定員制イベントとなりますので、参加希望の方はお申込みの際に必ず「食品科学科 チーズ作り体験」を選択の上、お申込みください。体験実習は同伴者の方は参加できませんのでご承知おきください。当日はチーズ作り体験受付で受講証のご提示をお願いいたします。

■学科・入試説明
8/19・8/20
実施場所:E棟7階一般化学実習室(2)
10:00~10:45
12:00~12:45
(45分)
学科・入試説明では、食品科学科2024年度入試概要と食品科学科の特色や教育方針などをご説明します!
■個別相談
8/19・8/20
実施場所:E棟6階ラウンジ
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!
■オープンラボ
8/19・8/20
実施場所:E棟6階
(随時)
食品科学科では、実際に専門分野に関する研究が行われている現場で、研究内容等の紹介を行います。常に先生や学生達がスタンバイしていますので、気軽にお話ししてみて下さい。
【見学できる研究室HP】研究室名をクリックしてください
共通イベント
■付属動物医療センター見学会
獣医学科・獣医保健看護学科 合同企画
8/19・8/20
受付場所:C棟1階動物医療センター待合室
10:30~12:30
13:30~15:30
(随時)
普段なかなか見ることができない付属動物医療センターの施設を見学できます。最先端の動物医療をぜひ体験してください!8月オープンキャンパス限定の企画です!

■付属博物館見学
8/19・8/20
「付属博物館自由見学」
受付場所:1号棟1階
実施場所:付属博物館(1号棟)
(随時)
オープンキャンパス来場者の方であればどなたでも自由に見学できます。

■学生企画
8/19・8/20
「キャンパスツアー」
受付場所:E棟2階
受付時間:10:00~11:30
13:00~15:30
(随時)
本学学生がキャンパスを説明いたします!
■大学生協ランチ企画
8/19・8/20
「生協食堂のランチが200円で食べられます!」
限定600食
実施場所:A棟1階カフェテリアむらさき
11:30~13:00
在学生が普段食べているランチを200円で食べることができます!
当日の流れ
≪来校型イベント≫
■総合受付
-
マイページにログインいただき「参加証」ボタンをタップしてください。
-
「参加証発行」の「参加証表示」をタップしてください。
-
同伴者の人数を確認し、ページ下の「入場する」を左へスワイプし、スワイプ後の画面を総合受付のスタッフに提示してください。受付時間は9:30~15:30です。
■定員制のイベント受付
■獣医保健看護学科 体験実習
■食品科学科 チーズ作り体験
-
当日、申込みイベントの開始時刻前になりましたら、マイページにログインいただき「受講証」ボタンをタップしてください。受付は20分前からできます
-
「受講証表示」ボタンをタップしてください。
-
各イベントの受付で「入場ボタン」を左にスワイプし、スワイプ後の画面をスタッフに見せてください。スタッフがお申し込みのイベント時間とイベント名、同伴者の有無を確認します。
<来校型イベント注意事項>
- ・発熱や咳など体調不良の方は参加をお控えください。
- ・校内にアルコール消毒液を設置しておりますのでご利用ください。
- ・当日は公共交通機関でお越し下さい。
- ・校内に駐車スペースがありませんので、車での来校はご遠慮ください。
※新型コロナウィルス感染症拡大の状況により、実施内容が変更されたり中止となる場合があります。
最新情報は本学受験生サイトにてご確認ください。