申込方法
10月14日(火)17時00分より申込受付開始
対象者:高校1年生~3年生・既卒生・教諭・中学生等
申込完了後、ご登録いただいたメールアドレスに申し込み完了メールをお送りいたしますので、申し込み内容についてご確認ください。メールアドレスの入力間違いがありますと、手続き完了メールが届きません。
※当日の来場人数を把握するため、事前申込制を導入しています。事前申込の無い方につきましては、総合受付にてスマートフォン等から必要事項をご入力いただきますので、事前にお申込いただくと入場がスムーズです。
※定員制(事前申込必須)のイベントがございますので、イベント詳細をご確認ください。
実施内容
学科紹介・体験講義
≪11/1≫
【実施場所・時間】
B棟5階511講義室
獣医学科 10:00~11:00
獣医保健看護学科 11:15~12:15
食品科学科 12:30~13:30
動物科学科 13:45~14:45

【獣医学科】
金田 剛治 教授(獣医薬理学研究室)
「~ちょっと知っておきたい ペットの薬について~」
現在、人の医療だけでなくペットの医療においても「薬」は病気の治療や予防に欠かせません。この講義では犬や猫の飼い主の方なら日頃関係するワクチンやフィラリア予防薬についての正しい知識から、ペットの治療に使われている医薬品に関して飼い主の方が知っておきたい情報についてお話しします。
【獣医保健看護学科】
学科紹介:山本 昌美 教授(病態病理学研究分野)
体験講義:宇田川 智野 講師(比較遺伝学研究分野)
「愛玩動物看護師と学ぶ!犬の遺伝学と遺伝子検査」
犬の外見(毛質や体型)を決める遺伝子や遺伝病のメカニズムについて、またDNAを用いた遺伝子検査の仕組みについてなど、伴侶動物に関わる遺伝学と遺伝子検査の基礎から臨床応用までを紹介します。
【食品科学科】
小林 史幸 准教授(食品工学教室)
「発酵食品と発酵を抑える方法」
本講義では、発酵食品(特にアルコール飲料)がどのように造られているか、その品質がどのように保たれているか、についてお話しします。さらに、本学で行っている発酵や発酵を抑えるための研究について紹介します。
【動物科学科】
有村 裕 教授(動物生体防御学教室)
「感染防御から自己免疫の回避まで」
ヒトや動物はあらゆる病原体に対応できる免疫の仕組みを持っています。初めて新型コロナに感染した際もほとんどの人は回復できました。このことは逆に自分の体さえも攻撃する潜在能力も持っていることを意味します。ではどうやって、自分を攻撃しないようになっているのでしょうか。その仕組みを解説します。
学科紹介・体験講義
≪11/2≫
【実施場所・時間】
B棟5階511講義室
食品科学科 10:00~11:00
動物科学科 11:15~12:15
獣医学科 12:30~13:30
獣医保健看護学科 13:45~14:45

【食品科学科】
松田 寛子 講師(農産食品学教室)
「澱粉質野菜は健康維持の敵か味方か!?」
本講義では、私たちの生命維持に欠かすことができない炭水化物について解説したのち、糖質ダイエットの話題を含めながら、澱粉質野菜との“うまい”付き合い方について研究内容も含めてお話しします。
【動物科学科】
柴田 昌宏 教授(動物栄養学教室)
「A5の牛肉って、知ってますか? 牛肉の格付けから、肉牛の生産について考えてみましょう!」
メディアではA5の牛肉といった言葉を聞きますが、どんな牛肉でしょうか。牛肉を生産する肉牛は草食動物ですが、どういった飼料を食べているのでしょうか。肉牛の生産、畜産は、持続可能な産業でしょうか。この体験講義では、牛肉の格付けから、肉牛の生産とこれを取り巻く社会課題について、一緒に考えてみませんか。さらに深堀したい方、つづきは本学の講義でいかがでしょうか。
【獣医学科】
学科紹介:氏家 誠 准教授(獣医感染症学研究室)
体験講義:小林 正人 講師(獣医臨床繁殖学研究室)
「犬と猫のいのちを守る―出産から子育てまで」
犬や猫の出産は、人と同じく命懸けの大仕事です。本講義では、犬猫の母親がどのように出産を乗り越え、子育てを行うのかを解説します。初めて出産に立ち会うときに気をつけたい点や、母親が育児できない場合の人工保育の方法についても紹介します。さらに、子犬や子猫が成長するうえで必要なワクチンや、幼少期にかかりやすい病気についても取り上げ、動物と人が共に健康に暮らすための基礎知識を学びます。
【獣医保健看護学科】
学科紹介:山本 昌美 教授(病態病理学研究分野)
体験講義:嶌本 樹 講師(保全生物学研究分野)
「野生動物学の学び:人と野生動物の共存への課題」
野生動物が逞しく生きるその姿に多くの人が魅了されています。しかし、どのような種が日本に生息しているのかを知っているでしょうか?
また、日本や世界中で人と野生動物が共存するためには、どのような課題があるのでしょうか?
この体験講義では、日本に生息する野生動物を紹介すると共に、共存への課題とその解決に向けた取り組みについてご紹介します。
野生動物学を学ぶ意義と、持続可能な共存社会の実現に向けて私達ができることを一緒に考えてみましょう。
共通イベント
■個別相談・ブース展示
【実施場所・時間】
E棟1階111講義室
10:00~15:00(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことなどお気軽にご相談ください!教員、学生が丁寧にお答えします!
■研究室ポスター展示
【実施場所・時間】
E棟1階ラウンジ
10:00~15:00(随時)
それぞれの研究分野の特色をパネルで紹介いたします。
特別企画
【動物科学科】
受付場所:E棟1階111講義室
クイズラリー
10:00~15:00(随時)
動物科学科のクイズに答えて、景品をゲットしましょう!
【食品科学科】
実施場所:E棟1階111講義室
試食コーナー
11/1 13:00~15:00
11/2 11:00~13:00
本学オリジナルコンビーフを使用したコンビーフとキノコの炒め物を試食できます!※材料なくなり次第終了となります。
付属博物館イベント
■付属博物館見学
受付場所:一号棟1階
実施場所:付属博物館
10:00~16:00(随時) ※見学の受付は15:30で終了
※当日の展示詳細につきましてはこちら→https://www.nvlu.ac.jp/universityinstitution/004.html/からご確認ください。

■付属博物館特別解説ツアー
受付場所:一号棟1階
実施場所:付属博物館
11:00~、13:00~、15:00~※各回15分程度
※解説ツアーの詳細は10月末ごろ下記ウェブサイトにて掲載予定→https://www.nvlu.ac.jp/universityinstitution/004.html/からご確認ください。
医獣祭
■オープンキャンパスと同時開催!
学生イベントなど盛りだくさん!
ぜひ、ご一緒にお楽しみ下さい!
日時:11月1日(土)~11月3日(月)
3日間とも9:00~18:00
場所:本学第一校舎・第二校舎
医獣祭の詳細はこちら ※昨年度の情報です。今年度版はでき次第更新いたします。
当日の流れ
≪来校型イベント≫
■総合受付
-
マイページにログインいただき「参加証」ボタンをタップしてください。
-
「参加証発行」の「参加証表示」をタップしてください。
-
同伴者の人数を確認し、ページ下の「入場する」を左へスワイプし、スワイプ後の画面を総合受付のスタッフに提示してください。受付時間は9:30~15:00です。
<来校型イベント注意事項>
- ・発熱や咳など体調不良の方は参加をお控えください。
- ・当日は公共交通機関でお越し下さい。
- ・校内に駐車スペースがありませんので、車での来校はご遠慮ください。
- ・お荷物をお預かりすることができませんので、スーツケース等でお越しの方は駅前のコインロッカーをご利用ください。
※実施内容の変更や中止となる場合があります。最新情報は本学受験生サイトにてご確認ください。