MENU

オープンキャンパス
5.18(日)

開催日

2025.5.18 (日)

開催時間

10:00 15:00

会場

日本獣医生命科学大学
第一校舎

総合受付 B棟1階

交通アクセス キャンパスマップ タイムスケジュール

申込方法

5月2日(金)午前7時30分より申込受付開始
対象者:高校1年生~3年生・既卒生・教諭・中学生等
申込完了後、ご登録いただいたメールアドレスに申し込み完了メールをお送りいたしますので、申し込み内容についてご確認ください。メールアドレスの入力間違いがありますと、手続き完了メールが届きません。

※当日の来場人数を把握するため、事前申込制を導入しています。事前申込の無い方につきましては、総合受付にてスマートフォン等から必要事項をご入力いただきますので、事前にお申込いただくと入場がスムーズです。
※定員制(事前申込必須)のイベントがございますので、イベント詳細をご確認ください。
※人数制限のあるイベントは、定員に達した後もキャンセルがあれば、受付締切までは随時お申込みいただけます。

実施内容

獣医学科

≪来校型イベント≫

■学科説明・入試説明
実施場所:B棟5階511講義室
10:50~11:30
13:30~14:10
(40分程度)
学科説明では、獣医学科の特色や教育方針などをご説明します!

■体験講義
実施場所:B棟5階511講義室
11:40~12:10
(30分程度)

「法獣医学とは何か?」
木原 友子 助教(野生動物学研究室)

昨今、動物虐待や多頭飼育崩壊といった動物が関係する事件の報道が散見される。動物虐待は、動物に不必要な苦痛をもたらす動物福祉を著しく損なう行為である。動物虐待を科学的客観的に評価するための学問が法獣医学である。本講義では法獣医学の概要を示す。

■合格者体験談、学生キャンパスライフ紹介
実施場所:B棟5階511講義室
12:40~13:20
(40分程度)
学生の合格体験談を聞いて、受験の参考にしましょう!

■個別相談
実施場所:B棟4階 412/413講義室
(随時)

カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!

■研究室紹介
実施場所:B棟4階 412/413講義室
(随時)

それぞれの研究分野の特色をパネルで紹介いたします。より詳しく研究室について獣医学科の教員・学生がご説明いたします!

獣医保健看護学科

≪来校型イベント≫

■学科説明・入試説明
実施場所:E棟1階111講義室
10:00~10:40
13:20~14:00
(40分程度)
学科説明では、獣医保健看護学科の特色や教育方針などをご説明します!

■合格者体験談・学生キャンパスライフ紹介
実施場所:E棟1階111講義室
10:50~11:30
(40分程度)
学生の合格体験談を聞いて、受験の参考にしましょう!

■体験講義
実施場所:E棟1階111講義室
12:30~13:10
(40分程度)

動物の感染症について学ぶ:動物の看護と保健に共通する「感染予防」のために
青木 博史 教授(獣医保健看護学基礎部門)

動物や飼い主を感染から守り、安全に獣医療を行うことは、愛玩動物看護師を含む獣医療従事者の責務であり、感染予防の視点をもって実践にあたらなければなりません。そのためにはまず、動物ごとにある様々な感染症を知り、次いで予防策を身に着ける必要があります。本講義では、獣医保健看護学科のカリキュラムにある感染症関連の講義(微生物学、寄生虫学、人獣共通感染症学、防疫学など)や実習について、内容の一部を紹介します。

■教員・学生による個別相談
実施場所:E棟4階 実習室/ラウンジ
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!

■ポスターを用いた実習・研究分野説明他
実施場所:E棟4階 実習室/ラウンジ
(随時)
それぞれの研究分野の特色をポスターを用いて説明いたします。獣医保健看護学科の研究室について詳しく知りたい方は、ぜひE棟4階までお越し下さい!獣医保健看護学科の先生や学生達が分かりやすく説明してくれます。

≪オンライン型イベント≫

学科説明・入試説明
10:00~10:40
13:20~14:00
(40分程度)

合格者体験談/学生キャンパスライフ紹介
10:50~11:30
(40分程度)

来校型イベントで実施している学科説明・入試説明、合格者体験談/学生キャンパスライフ紹介をライブ配信します!

動物科学科

■体験講義
実施場所:E棟5階 521実習室
10:10~10:40
(30分程度)

「動物にとっての快適な生活について考えるー動物福祉のおはなしー」
戸澤 あきつ准教授(動物行動福祉学教室)

私たち人間は、犬・猫といった身近にいる伴侶動物から、 畜産物としてお世話になっている産業動物、医療等でかかわる実験動物、 動物園や水族館にいる展示動物といったさまざまな動物を飼育しています。 動物種によって食餌内容や求める生活環境が異なりますが、それぞれの動物にとって 少しでも快適な生活を送ってもらうためにはなにをどのように考えていけばいいのでしょうか。 動物の適切な飼養について考える動物福祉分野について紹介します。

■学科説明・入試説明
実施場所:E棟5階 521実習室
10:40~11:30
12:20~13:10
(50分程度)
学科説明では、動物科学科の特色や教育方針などをご説明します!

■学生キャンパスライフ紹介
実施場所:E棟5階 521実習室
11:40~12:00
(20分程度)
学生がどんな学生生活を過ごしているのか紹介します!

■合格者体験談/総合型選抜対策講座
実施場所:E棟5階 521実習室
13:20~13:50
(30分程度)
学生の合格体験談を聞いて、受験の参考にしましょう!

■個別相談
実施場所:E棟5階ラウンジ
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!

■研究室紹介/ポスター展示
実施場所:E棟5階ラウンジ
(随時)
それぞれの研究分野の特色をポスターで紹介いたします。動物科学科の研究室について詳しく知りたい方は、ぜひE棟5階までお越し下さい!
先生や学生達が分かりやすく説明してくれます。

食品科学科

■学科説明・入試説明
実施場所:E棟7階一般化学実習室(2)
10:00~10:40
(40分程度)

■学生キャンパスライフ紹介
実施場所:E棟7階一般化学実習室(2)
10:50~11:10
(10分程度)
学生がどんな学生生活を過ごしているのか紹介します!

■食品大好きプロジェクト「早期ゼミ制度」紹介
実施場所:E棟7階一般化学実習室(2)
11:40~12:00
(20分程度)
※食品科学科だけの特別プログラム

■合格者体験談/総合型対策講座
実施場所:E棟7階一般化学実習室(2)
12:10~12:40
(30分程度)
学生のリアルな合格体験談を聞いて、受験の参考にしましょう!

■個別相談
実施場所:E棟6階ラウンジ
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!

■研究室紹介
実施場所:E棟6階ラウンジ
(随時)
食品科学科では、実際に専門分野に関する研究が行われている現場で、研究内容等の紹介を行います。常に先生や学生達がスタンバイしていますので、気軽にお話ししてみて下さい。

共通イベント

■付属博物館見学
受付場所:一号棟1階
実施場所:付属博物館(一号棟)

10:00~15:00(随時)※見学の受付は14:30で終了

※ イベント当日は予約なしで博物館の見学が可能
                      
実施場所:E棟2F中教室
特別解説①: 学芸員による活動紹介
特別解説②: 獣医保健看護学科病態病理学研究分野による特別展解説
※ 特別解説の参加にはオープンキャンパスへの参加申し込みが必須

特別解説①:9:35~9:50、11:40~11:55、13:40~13:55
特別解説②:12:00~12:20、14:00~14:20


本学付属博物館では、ニホンジカ・ニホンイノシシ・ツキノワグマなど、日本の里山で暮らす野生動物の剥製や骨格標本を展示しています。
2025年3月に「登録博物館」として新規登録され、オープンキャンパス来場者の方であればどなたでも自由に見学できますので、ぜひお立ち寄りください!

大学院説明会

■大学院説明会
獣医学専攻 11:00~11:30
実施場所:E棟2F 中教室
獣医学専攻主任 山本一郎 教授

獣医保健看護学専攻 13:00~13:30
実施場所:E棟2F 中教室
獣医保健看護学専攻主任 石岡克己 教授

応用生命科学専攻 14:30~15:00
実施場所:E棟7F 一般化学実習室
応用生命科学専攻主任 佐藤薫 教授

当日の流れ

≪来校型イベント≫

■総合受付

  • マイページにログインいただき「参加証」ボタンをタップしてください。

  • 「参加証発行」の「参加証表示」をタップしてください。

  • 同伴者の人数を確認し、ページ下の「入場する」を左へスワイプし、スワイプ後の画面を総合受付のスタッフに提示してください。受付時間は9:30~15:00です。

<来校型イベント注意事項>

  • ・発熱や咳など体調不良の方は参加をお控えください。
  • ・当日は公共交通機関でお越し下さい。
  • ・校内に駐車スペースがありませんので、車での来校はご遠慮ください。
  • ・お荷物をお預かりすることができませんので、スーツケース等でお越しの方は駅前のコインロッカーをご利用ください。


※実施内容の変更や中止となる場合があります。最新情報は本学受験生サイトにてご確認ください。

≪オンライン型イベント≫

予約完了後、ご登録いただいたメールアドレスに申し込み完了メールをお送りいたしますので、申し込み内容についてご確認ください。メールアドレスの入力間違いがありますと、手続き完了メールが届きません。間違いのないようご入力ください。その後、当日のお時間になりましたらマイページよりログインしていただき各イベントに参加してください。

1)Cisco Webexミーティングを使用いたします。皆様のPC又はスマートフォンに当アプリがダウンロードされますのでご承知おきください。
2)接続環境設定および接続料支払い等については申込者の責任のもとで行っていただきます。