MENU

オープンキャンパス
8.23(土)・24(日)​

開催日

2025.08.23 (土)
2025.08.24 (日)

開催時間

10:00 16:00

※受付時間は9:00~

会場

日本獣医生命科学大学
第一校舎(JR中央線「武蔵境」駅南口より徒歩2分)

総合受付 E棟1階
交通アクセス キャンパスマップ タイムスケジュール
※当日は食事の提供はございません



申込方法

7月30日(水)午前7時30分より申込受付開始
対象者:高校1年生~3年生・既卒生・教諭・中学生等
申込完了後、ご登録いただいたメールアドレスに申し込み完了メールをお送りいたしますので、申し込み内容についてご確認ください。メールアドレスの入力間違いがありますと、手続き完了メールが届きません。

※当日の来場人数を把握するため、事前申込制を導入しています。事前申込の無い方につきましては、総合受付にてスマートフォン等から必要事項をご入力いただきますので、事前にお申込いただくと入場がスムーズです。
※定員制(事前申込必須)のイベントがございますので、イベント詳細をご確認ください。
※人数制限のあるイベントは、定員に達した後もキャンセルがあれば、受付締切までは随時お申込みいただけます。


獣医学科

8/23日(土)・24日(日)のイベント内容や実施時間は異なりますのでご注意ください。

≪8/23(土)イベント内容≫ ▼


■ 学科説明・入試説明
実施場所:B棟5階511講義室
※申込者数が講義室の収容人数を超えた場合には、別室での中継参加になります。ご了承ください。
10:00~10:50、13:00~13:50
(50分程度)
学科説明:学科長 教授 松本 浩毅(獣医内科学研究室)
入試説明:教授  倉田 修(水族医学研究室)

学科の特色や教育方針、令和8年度入試概要についてご説明します!

■ 体験講義
実施場所:B棟5階511講義室(先着申込の方)
※当日は講演者がいる講義室の映像と音声を複数の講義室で中継します。
メイン会場(講演者がいる講義室)に比べ中継会場では音声や映像が一部不鮮明となる可能性があります。予めご了承ください。
メイン会場:B棟5階511講義室※定員297名
中継会場:B棟5階512講義室 等
※先着申込に漏れて中継会場の申込をする場合は、「中継で体験講義」というプログラムになります。ご注意ください。

11:10~12:00、14:10~15:00
(50分程度)

◆11:10~12:00
『さぁ、脳の話をしよう。〜脳が壊れたとき−その多彩な症状から脳の機能を考える』
教授 長谷川 大輔(獣医放射線学研究室)

人を含め、脳のない脊椎動物はいない。我々(と認識しているのも脳)の心や思考、身体の動きのほとんどは脳の活動によって生み出されている。では、その脳に異常が起きたとき、動物にはどのような症状が出るのだろうか。脳神経科医は逆に症状から脳の働きを考える。さぁ脳の話をしよう。

◆14:10~15:00
「動物たちのニオイの世界」
准教授 中田 友明(比較動物医学研究室)

魚類から哺乳類まで様々な動物たちの匂いに関する行動から、その行動を担う神経系や行動の分子レベルでの理解を最新の情報を加えて概説します。
講義では、特に哺乳動物に焦点を当て、一般の匂いの他に、動物社会のコミュニケーションに関わるフェロモンを含む予定です。 脊椎動物での匂いの感覚がどのように進化・発達してきたか、講義の中で考えていきたいと思います。

■ 体験実習※各回24名まで。申込者多数の場合、事前抽選を実施いたします。当日、受講証をご提示ください。
実施場所:D棟2階223実習室
10:30~11:30、13:00~14:00
(1時間程度)
※こちらの体験実習では、血液とガラス器具を使用しますので、ご理解の上ご参加ください。
※実習に参加できるのは、申込者のみです(同伴者不可)


「犬の血液塗抹標本を作って観察しよう!」
教授 盆子原 誠(獣医臨床病理学研究室)
講師 田村 恭一(獣医臨床病理学研究室)

「動物病院では血液検査の一つとして「血液塗抹標本の評価」が行われます。血液塗抹標本とは、動物から採血した血液をガラスの上に薄く引き伸ばして染色したものです。獣医師はこの血液塗抹標本を顕微鏡で観察し、赤血球、白血球、血小板などに異常がないかを調べます。この実習では、健康な犬の血液を使って実際に血液塗抹標本を作り、それを顕微鏡で観察してもらいます。獣医師が行う血液検査の一つを体験してみましょう。」

■ 個別相談
実施場所:B棟4階 412/413講義室
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!

■ 研究室紹介
実施場所:B棟4階 412/413講義室
(随時)
それぞれの研究分野の特色をパネルで紹介いたします。より詳しく研究室について獣医学科の教員・学生がご説明いたします!

≪8/24(日)イベント内容≫ ▼


■ 学科説明・入試説明
実施場所:B棟5階511講義室
※申込者数が講義室の収容人数を超えた場合には、別室での中継参加になります。ご了承ください。
10:30~11:20、13:00~13:50
(50分程度)
学科説明:学科長 教授 松本 浩毅(獣医内科学研究室)
入試説明:教授  倉田 修(水族医学研究室)

学科の特色や教育方針、令和8年度入試概要についてご説明します!

■ 体験講義
実施場所:B棟5階511講義室(先着申込の方)
※当日は講演者がいる講義室の映像と音声を複数の講義室で中継します。
メイン会場(講演者がいる講義室)に比べ中継会場では音声や映像が一部不鮮明となる可能性があります。予めご了承ください。
メイン会場:B棟5階511講義室※定員297名
中継会場:B棟5階512講義室 等
※先着申込に漏れて中継会場の申込をする場合は、「中継で体験講義」というプログラムになります。ご注意ください。

11:40~12:30、14:10~15:00
(1時間程度)

◆11:40~12:30
「野生動物管理と感染症問題」
准教授 加藤 卓也(野生動物学研究室)

近年、中大型獣の生息域の拡大や外来種の導入により、農林業への被害や生物多様性への悪影響といった問題が深刻化しています。さらに、野生生物の越境移動は、感染症を拡散させる可能性も危惧されています。本講義では、当研究室が関わった調査研究事例を紹介するとともに、野生動物管理が感染症制御に果たす役割を考えていきたいと思います。

◆14:10~15:00
「獣医生化学」
教授 山本 一郎(獣医生化学研究室)

生化学または生物化学は生体内のあらゆる化学的なプロセスを学ぶ学問です。本学では1、2年生で修学し、高学年の臨床獣医学の理解を助けます。この体験講義ではさまざまな動物を診療する獣医の知識、また生化学を源とする遺伝子工学による診断法についてもお話します。

■ 体験実習※各回20名まで。申込者多数の場合、事前抽選を実施いたします。当日、受講証をご提示ください。
実施場所:B棟3階311講義室
10:00~11:00、11:00~12:00
(1時間程度)
※こちらの体験実習では、針を使用しますので、ご理解の上ご参加ください。
※実習に参加できるのは、申込者のみです(同伴者不可)


「命をつなぐ一針 ― 皮膚縫合のプロに挑戦! 命を守る「一針」を、あなたの手で。」
講師 余戸 拓也(獣医外科学研究室)
講師 鈴木 周二(獣医外科学研究室)

皮膚縫合は、獣医師が日々行っている重要な医療技術のひとつです。動物のけがを治すため、あるいは手術の最後に創を閉じるために使われます。
今回のイベントでは、本物の手術器具「把針器(はしんき)」を使って、人工皮膚に 実際に縫合する体験ができます。針と糸で皮膚を丁寧につなぐその作業は、まさに命を預かる獣医療の第一歩。担当するのは、実際に動物たちの命と向き合っている現役の獣医師。手術室でのリアルな話も聞けるチャンスです!縫合のテクニックに挑戦しながら、獣医学や医療の世界への理解を深めてみませんか?

■ 個別相談
実施場所:B棟4階 412/413講義室
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!

■ 研究室紹介
実施場所:B棟4階 412/413講義室
(随時)
それぞれの研究分野の特色をパネルで紹介いたします。より詳しく研究室について獣医学科の教員・学生がご説明いたします!

獣医保健看護学科

8/23日(土)・24日(日)のイベント内容や実施時間は異なりますのでご注意ください。

≪8/23(土)イベント内容≫ ▼

≪来校型イベント≫

■ 学科説明・入試説明
実施場所:E棟1階111講義室
※申込者数が講義室の収容人数を超えた場合には、別室での中継参加になります。ご了承ください。
10:10~10:50、13:10~13:50
(40分程度)
学科長 教授 近江 俊徳(比較遺伝学研究分野)

学科の特色や教育方針、令和8年度入試概要についてご説明します!

■ 体験講義
実施場所:E棟1階111講義室
※申込者数が講義室の収容人数を超えた場合には、別室での中継参加になります。ご了承ください。
12:10~12:50、14:00~14:40
(40分程度)

◆12:10~12:50
「牧場実習と動物介在教育」
教授 小林 眞理子(疫学・公衆衛生学研究分野)

本学科では、例年5月に、1年生全員を対象とした実習を付属牧場で行っています。愛玩動物看護師の資格取得を目指す学生に、なぜ乳牛をはじめとする産業動物を対象とした実習が必要なのでしょうか?牧場や実習の内容を紹介しながら、動物を介して「命の大切さを学ぶ」ことの重要性を解説していきます。

◆14:00~14:40
「VNCA的シニア犬の看かた」
准教授 宮田 拓馬(臨床検査学研究分野)

VNCAとは愛玩動物看護師(Veterinary Nurses for Companion Animals)の略称です。近年、飼育されている犬の平均寿命は延びてきており、シニア犬が増えています。本講義ではまずシニア犬について説明します。そしてシニア犬に対する動物看護やリハビリテーションについて実際の症例も交えながら、VNCAがシニア犬をどのように看(み)ているのか解説します。

■ 体験実習※各回24名まで。申込者多数の場合、事前抽選を実施いたします。当日、受講証をご提示ください。
実施場所:E棟4階実習室
時間:10:00~、11:30~、13:15~、14:50~
(各回30分程度)
※実習に参加できるのは、申込者のみです(同伴者の方はご見学いただけます)

「その犬のお散歩、大丈夫ですか?〜愛玩動物看護師が伝える安全の基本〜」
助教 秋山 蘭(人と動物の関係学研究分野)

愛玩動物看護師は、犬猫の飼い主に適正飼養をお伝えする役割を担っています。
今回は「犬のお散歩」をテーマに、首輪とリードの選び方、扱い方についてお話します。
グッズに触れながら、一緒に学びましょう。

■ 教員・学生による個別相談
実施場所:E棟4階ラウンジ
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!

■ ポスターを用いた実習・研究分野説明他
実施場所:E棟4階セミナー室・ラウンジ
(随時)
それぞれの研究分野の特色をポスターを用いて展示いたします。


≪オンライン型イベント≫

■ 学科説明・入試説明
10:10~10:50、13:10~13:50
(40分程度)

来校型イベントで実施している学科説明・入試説明をライブ配信します!

≪8/24(日)イベント内容≫ ▼

≪来校型イベント≫

■ 学科説明・入試説明
実施場所:E棟1階111講義室
※申込者数が講義室の収容人数を超えた場合には、別室での中継参加になります。ご了承ください。
10:10~10:50、13:10~13:50
(40分程度)
学科長 教授 近江 俊徳(比較遺伝学研究分野)

学科の特色や教育方針、令和8年度入試概要についてご説明します!


■ 体験講義
実施場所:E棟1階111講義室
※申込者数が講義室の収容人数を超えた場合には、別室での中継参加になります。ご了承ください。
12:10~12:50、14:00~14:40
(40分程度)

◆12:10~12:50
「VNCA的シニア犬の看かた」
准教授 宮田 拓馬(臨床検査学研究分野)

VNCAとは愛玩動物看護師(Veterinary Nurses for Companion Animals)の略称です。近年、飼育されている犬の平均寿命は延びてきており、シニア犬が増えています。本講義ではまずシニア犬について説明します。そしてシニア犬に対する動物看護やリハビリテーションについて実際の症例も交えながら、VNCAがシニア犬をどのように看(み)ているのか解説します。

◆14:00~14:40
「牧場実習と動物介在教育」
教授 小林 眞理子(疫学・公衆衛生学研究分野)

本学科では、例年5月に、1年生全員を対象とした実習を付属牧場で行っています。愛玩動物看護師の資格取得を目指す学生に、なぜ乳牛をはじめとする産業動物を対象とした実習が必要なのでしょうか?牧場や実習の内容を紹介しながら、動物を介して「命の大切さを学ぶ」ことの重要性を解説していきます。

■ 体験実習※各回20名まで。申込者多数の場合、事前抽選を実施いたします。当日、受講証をご提示ください。
実施場所:E棟4階実習室
時間:10:00~、11:30~、13:15~、14:50~
(各回30分程度)
※実習に参加できるのは、申込者のみです(同伴者の方はご見学いただけます)

「正しい手指の消毒を身に付けよう」
講師 塩川 舞(微生物・感染症学研究分野)
講師 宇田川 智野(比較遺伝学研究分野)
講師 藤澤 正彦(生体機能学研究分野)

獣医療に携わる者の基本!正しい手指の消毒を実践してみましょう。

■ 教員・学生による個別相談
実施場所:E棟4階ラウンジ
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!

■ ポスターを用いた実習・研究分野説明他
実施場所:E棟4階セミナー室・ラウンジ
(随時)
それぞれの研究分野の特色をポスターを用いて展示いたします。


≪オンライン型イベント≫

■ 学科説明・入試説明
10:10~10:50、13:10~13:50
(40分程度)

来校型イベントで実施している学科説明・入試説明をライブ配信します!

動物科学科

8/23日(土)・24日(日)のイベント内容や実施時間は異なりますのでご注意ください。

≪8/23(土)イベント内容≫ ▼


■ 学科説明・入試説明
実施場所:【AM】E棟2階大教室【PM】E棟5階 521実習室
11:00~11:50、13:00~13:50
(50分程度)
学科長 教授 太田 能之(動物生産化学教室)
教授 藤平 篤志(実験動物学教室)

学科の特色や教育方針、令和8年度入試概要についてご説明します!

■ 体験講義
実施場所:E棟2階大教室
10:00~10:50
(50分程度)

「動物科学 × データサイエンスで挑む“見えない真実” 〜数える、考える、見えてくる〜」
講師 石原 慎矢(動物遺伝育種学教室)

動物の姿や行動、さらにはゲノムの中にも、まだ見ぬ「事実」がひそんでいます。この模擬講義では、リアルタイムでのアンケートや観察ゲームを通して、データを“集める・考える・見えてくる”体験をしてみましょう。

■ 個別相談
実施場所:E棟5階ラウンジ
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!

■ オープンラボスタンプラリー
実施場所:E棟5階各研究室、ラウンジ
(随時)
それぞれの研究分野の特色をポスターで紹介いたします。動物科学科の研究室について詳しく知りたい方は、ぜひE棟5階までお越し下さい!先生や学生達が分かりやすく説明してくれます。
当日はオリジナルグッズがもらえるスタンプラリーを開催しますので、ぜひご参加ください!

≪8/24(日)イベント内容≫ ▼


■ 学科説明・入試説明
実施場所:【AM】E棟2階大教室【PM】E棟5階521実習室
11:00~11:50、13:00~13:50
(50分程度)
学科長 教授 太田 能之(動物生産化学教室)
教授 藤平 篤志(実験動物学教室)

学科の特色や教育方針、令和8年度入試概要についてご説明します!

■ 体験講義
実施場所:E棟5階 521実習室
10:00~10:50
(50分程度)

「動物とわたしたちの生活のつながり~お米の価格高騰がもたらしたもの~」
准教授 桑原 考史(動物社会科学教室)

昨年の夏以降、お米の価格が高騰しています。皆さんの食生活に少なからず影響があったと思いますが、実は、動物の生息地保全の取組みや飼料(エサ)の生産にも、価格高騰の影響は及んでいます。どういうことでしょうか? 一緒に見ていきましょう。講義を通じて、「動物科学」の幅広さと奥の深さを実感してもらえればと思います。理系の方も文系の方も、お待ちしています!

■ 体験実習※各回20名まで。申込者多数の場合、事前抽選を実施いたします。当日、受講証をご提示ください。
実施場所:E棟5階 521実習室
時間:14:10~15:10
(60分程度)
※実習に参加できるのは、申込者のみです(同伴者の方はご見学いただけます)

顕微鏡で見る 牛の胃に住む微生物「プロトゾア」
助教 前田 友香(動物栄養学教室)

反芻動物は、人間や犬・猫と異なり、草を食べて成長したり乳を生産したりすることができます。これは、反芻動物が長い時間をかけて確立させた、他の動物と食糧が競合しないための生存戦略です。しかし、この能力は反芻動物単体で成立するものではなく、反芻動物の胃の中に生息する生きもの、ルーメン微生物が大きく関わっています。本講座では、ルーメン微生物の働きについて紹介するとともに、実体顕微鏡を使ってルーメン微生物の一種であるプロトゾアの観察と計数を行います。



■ 個別相談
実施場所:E棟5階ラウンジ
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!

■ オープンラボスタンプラリー
実施場所:E棟5階各研究室、ラウンジ
(随時)
それぞれの研究分野の特色をポスターで紹介いたします。動物科学科の研究室について詳しく知りたい方は、ぜひE棟5階までお越し下さい!先生や学生達が分かりやすく説明してくれます。
当日はオリジナルグッズがもらえるスタンプラリーを開催しますので、ぜひご参加ください!

食品科学科

8/23日(土)・24日(日)のイベント内容や実施時間は異なりますのでご注意ください。

≪8/23(土)イベント内容≫ ▼


■ 学科説明・入試説明
実施場所:E棟7階一般化学実習室(2)
10:00~10:40、12:20~13:00
(40分程度)
学科長 教授 松石 昌典(食品化学教室)

学科の特色や教育方針、令和8年度入試概要についてご説明します!

■ 体験講義・実験
実施場所:E棟7階一般化学実習室(2)
11:00~11:40
(40分程度)

「不思議なキノコの世界🍄 ~おいしい菌活と“光る菌糸”のひみつ~」
准教授 知久 和寛(食品安全学教室)

キノコは日本国内だけでも5,000種以上が知られており、食用・薬用として古くから親しまれてきました。本講義では、そんな多様でユニークなキノコの世界を紹介しつつ、健康志向の高まりとともに注目されている「菌活」の魅力についても解説します。
実習では、キノコの“本体”である菌糸を顕微鏡で観察し、普段目にすることのないキノコの裏側に触れてみましょう。
タイミングが合えば、暗闇でほんのり光るキノコの発光が見られる……かもしれません!

■ ミニレクチャー
実施場所:E棟6階ラウンジ
11:55~12:15
(20分程度)

「食品流通における卸売業者の必要性」
教授 木村 彰利(食品経済学教室)

食品流通においては、生産・製造者から小売業者に至るまでの間に、何段階もの中間流通業者を経由しています。しかし、そのひとつである卸売業者については、なぜ流通に介在しているのか正しく理解されていないかも知れません。今回は、加工食品、青果物、そしてお米を例に、食品流通において卸売業者が果たしている役割やその必要性についてお話ししたいと思います

■チーズ作り体験※定員10名まで。申込者多数の場合、事前抽選を実施いたします。当日、受講証をご提示ください。
実施場所:E棟6階食品製造実習室
准教授 三浦 孝之(乳肉利用学教室)
14:00~15:00
(1時間程度)
※実習に参加できるのは、申込者のみです(同伴者の方はご見学いただけます)

本学の食品製造実習室は中小規模のチーズ工場と同等の機材が揃っています。
一緒にチーズ作りを体験しましょう。

■ 個別相談
実施場所:E棟6階ラウンジ
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!

■ 研究室紹介
実施場所:E棟6階ラウンジ
(随時)
食品科学科では、実際に専門分野に関する研究が行われている現場で、研究内容等の紹介を行います。常に先生や学生達がスタンバイしていますので、気軽にお話ししてみて下さい。

≪8/24(日)イベント内容≫ ▼


■ 学科説明・入試説明
実施場所:E棟7階一般化学実習室(2)
10:00~10:40、12:20~13:00
(40分程度)
学科長 教授 松石 昌典(食品化学教室)

学科の特色や教育方針、令和8年度入試概要についてご説明します!

■ 体験講義・実験
実施場所:E棟7階一般化学実習室(2)
11:00~11:40
(40分程度)

「食品のおいしさを体験する ~味、香り+α~」
講師 小林 優多郎(食品化学教室)

食品科学科ではおいしさの解明や向上に関する研究が盛んです。和牛肉の調理で生まれる好ましい香りを「和牛香 Wagyu beef aroma」として報告した研究室もあります。1年次の講義には食品科学を実習形式で学ぶ機会があります。その中から、今回は、おいしさに重要な味や香りを実際に体験してもらい、大学での研究事例と併せて、おいしさに関する授業を行います。

■ ミニレクチャー
実施場所:E棟6階ラウンジ
11:55~12:15
(20分程度)

「食品流通における卸売業者の必要性」
教授 木村 彰利(食品経済学教室)

食品流通においては、生産・製造者から小売業者に至るまでの間に、何段階もの中間流通業者を経由しています。しかし、そのひとつである卸売業者については、なぜ流通に介在しているのか正しく理解されていないかも知れません。今回は、加工食品、青果物、そしてお米を例に、食品流通において卸売業者が果たしている役割やその必要性についてお話ししたいと思います

■チーズ作り体験※定員10名まで。申込者多数の場合、事前抽選を実施いたします。
実施場所:E棟6階食品製造実習室
准教授 三浦 孝之(乳肉利用学教室)
14:00~15:00
(1時間程度)
※実習に参加できるのは、申込者のみです(同伴者の方はご見学いただけます)

本学の食品製造実習室は中小規模のチーズ工場と同等の機材が揃っています。
チーズ作りを体験しましょう!

■ 卒業生は、いま~キャンパスライフをふり返って~
実施場所:E棟7階一般化学実習室(2)
13:15~13:45
(30分程度)
卒業生3名を迎え、今携わっている仕事のことや学生時代についてお話ししてもらいます!

■ 個別相談
実施場所:E棟6階ラウンジ
(随時)
カリキュラムのこと、研究のこと、学生生活のことお気軽にご相談ください!

■ 研究室紹介
実施場所:E棟6階ラウンジ/各研究室
(随時)
食品科学科では、実際に専門分野に関する研究が行われている現場で、研究内容等の紹介を行います。常に先生や学生達がスタンバイしていますので、気軽にお話ししてみて下さい。

共通イベント

共通イベントは、8/23(土)・24(日)の両日ともイベント内容、実施時間は同じです。

■大学概要説明(オープニングイベント)
実施場所:E棟111教室
説明者:学長 鈴木 浩悦

※予約なしで参加可能です。
9:30~9:50

本学学長によるオープニングイベントとなる大学概要説明。
本学の歴史、キャンパス紹介、実習施設等の説明をいたします。
ここでしか聞けない貴重な内容です!

■付属博物館見学
受付場所:1号棟1階
実施場所:付属博物館(1号棟)

10:00~16:00(随時) ※見学の受付は15:30で終了

本学付属博物館では、ニホンジカ・ニホンイノシシ・ツキノワグマなど、日本の里山で暮らす野生動物の剥製や骨格標本を展示しています。オープンキャンパス来場者の方であれば事前予約不要で、どなたでも自由に見学できますので、ぜひお立ち寄りください!
※その他、開館情報や展示詳細につきましてはこちら→https://www.nvlu.ac.jp/universityinstitution/004.html/からご確認ください。



■付属博物館特別解説
実施場所:E棟2階中教室
時間:10:00~10:20、11:00~11:20

学芸員による付属博物館の特別解説をE棟にて行います。
解説の後に博物館を見学すると楽しさ倍増!

■付属動物医療センター見学会
実施場所:C棟付属動物医療センター
受付場所:C棟付属動物医療センター待合室

時間:10:00~12:00、13:00~15:00※随時受付
※予約なしで参加可能です。
※開始時間直後などは大変混雑することが予想されます。

付属動物医療センターを順路に沿って自由に見学することができます。最先端の動物医療をぜひご覧ください!!

■キャンパスツアー
受付場所:E棟1階会議室(2)
受付時間:11:00~12:00、13:00~15:00※随時受付
※予約なしで参加可能です。

学生・職員たちと一緒にキャンパスを見て回りましょう!

■保護者対象説明会
実施場所:E棟2階中教室
13:00~13:20(奨学金制度など)
13:35~13:55(就職サポートなど)
※ 予約なしで参加可能です。

本学学生支援係職員による説明です。
奨学金の制度や就職実績やその他サポートについてご説明いたします。
この機会ぜひ、ご参加ください。

■図書館見学
実施場所:B棟図書館
9:30~16:00(随時)※見学の受付は15:30で終了
※ 予約なしで随時見学可能です。

本学の図書館を自由見学できます。
この機会にぜひお越しください!

当日の流れ

≪来校型イベント≫

■総合受付

  • マイページ にログインいただき「参加証」ボタンをタップしてください。

  • 「参加証発行」の「参加証表示」をタップしてください。

  • 同伴者の人数を確認し、ページ下の「入場する」を左へスワイプし、スワイプ後の画面を総合受付のスタッフに提示してください。受付時間は9:00~16:00です。

≪オンライン型イベント≫

予約完了後、ご登録いただいたメールアドレスに申し込み完了メールをお送りいたしますので、申し込み内容についてご確認ください。メールアドレスの入力間違いがありますと、手続き完了メールが届きません。間違いのないようご入力ください。その後、当日のお時間になりましたらマイページよりログインしていただき各イベントに参加してください。

1)Cisco Webexミーティングを使用いたします。皆様のPC又はスマートフォンに当アプリがダウンロードされますのでご承知おきください。
2)接続環境設定および接続料支払い等については申込者の責任のもとで行っていただきます。

<来校型イベント注意事項>

  • ・発熱や咳など体調不良の方は参加をお控えください。
  • ・当日は公共交通機関でお越し下さい。
  • ・校内に駐車スペースがありませんので、車での来校はご遠慮ください。
  • ・お荷物をお預かりすることができませんので、スーツケース等でお越しの方は駅前のコインロッカーをご利用ください。


※実施内容の変更や中止となる場合があります。最新情報は本学受験生サイトにてご確認ください。