申込方法
10月15日(火)午前7時30分より申込受付開始
対象者:高校1年生~3年生・既卒生・教諭・中学生等
申込完了後、ご登録いただいたメールアドレスに申込完了メールをお送りいたしますので、申込内容についてご確認ください。メールアドレスの入力間違いがございますと、手続完了メールが届きませんのでご注意ください。
※当日の来場人数を把握するため、事前申込制を導入しています。事前申込の無い方につきましては、総合受付にてスマートフォン等から必要事項をご入力いただく必要がございますので、事前にお申込いただくと入場がスムーズです。
※定員制(事前申込必須)のイベントがございますので、イベント詳細をご確認ください。
※定員制イベントは、定員に達した後もキャンセルがあれば、受付締切までは随時お申込みいただけます。
特別講演
【特別講演】 同窓会とのコラボレーション企画
11/2(土)13:00~14:50(約1時間50分)
クジラ博士こと田島木綿子氏をお呼びして、特別講演を開催いたします!

講演者:
田島 木綿子 氏(本学獣医学科卒業生)
日本獣医生命科学大学 客員教授
筑波大学大学院 生命環境科学研究科 准教授
国立科学博物館 動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹
卒業生講演
【卒業生講演】 様々な分野で活躍中の卒業生による講演を行います!
11/2(土)10:30~12:30(約2時間)
各学科の本学卒業生にご登壇いただき、本学での学びが現職にどのように活かされているのか、在学時の様子などについてお話しいただきます!
山口 登志宏 氏
獣医学科 2013年3月卒業
イオンペット株式会社 ペテモ動物病院 亀戸 勤務
夜間救急責任者として、一般外来から緊急症例・紹介症例などの対応に従事する傍ら、大学院に進学され、膵臓がんを対象とした難治性がんに対する次世代療法の研究などをされています!
矢作 茉奈 氏
獣医保健看護学科 2016年3月卒業
新江ノ島水族館 勤務
コツメカワウソ・フンボルトペンギンの飼育担当を経て、現在は医療チームとして、水族館の生き物たちの病気の治療・予防の補助や、早期発見を目的とした定期検査などをされています!
蓮見 香帆 氏
動物科学科 2020年3月卒業
公益社団法人 東京動物園協会 恩賜上野動物園 勤務
上野動物園で飼育している全ての動物(300種/3,000匹)の餌に関わる飼料室で勤務されており、各動物に応じた餌の調達や在庫管理などをされています!
髙橋 このみ 氏
食品科学科 2023年3月卒業
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 勤務
(食品研究部門 食品流通・安全研究領域 流通技術・新用途開発グループ)
米の需要拡大や輸出促進に貢献するため、米の新規用途や品質評価法の開発に取り組まれており、最近では主に、自身で新たに確立した手法を用いて、玄米の胚乳細胞の形態観察をされています!
獣医学科
≪来校型イベント≫

■ 学科説明・体験講義
場所:B棟5階 511講義室
日時:11/3(日) 14:45~15:45(学科説明15分、体験講義45分)
「眼はとても美しい -Les yeux sont si beaux-」
余戸 拓也 講師
(獣医外科学研究室)
「普段何気なく見ている動物の眼。実はそこには、私たちを驚かせる秘密がたくさん隠されています。
今回の講義では、動物の眼の構造や機能を詳しく解説。ネコの眼が暗闇で光る理由、ウサギの眼が赤い秘密など、身近な動物の眼の不思議を解き明かします。さらに、眼の病気の早期発見にもつながる大切な知識もご紹介します。
動物の眼は、自然が作り出した芸術作品。その美しさに触れ、生命の神秘を感じてみませんか?」
■ 個別相談・ブース展示
場所:E棟1階 111講義室
日時:11/2(土)、3日(日) 10:00~16:00(随時)
学科・入試のことについてもお気軽にご相談ください!
■ 研究室ポスター展示
場所:E棟1階 ラウンジ
日時:11/2(土)、3日(日) 10:00~16:00(随時)
それぞれの研究分野の特色をポスターでご紹介いたします。
獣医学科の教員・学生が研究室についてより詳しくご説明いたします!
獣医保健看護学科
≪来校型イベント≫

■ 学科説明・体験講義
場所:B棟5階 511講義室
日時:11/3(日) 13:30~14:30(学科説明15分、体験講義45分)
「丸い赤みvs愛玩動物看護師 ~感染症対策の大切さ~」
生野 佐織 講師
(獣医保健看護学応用部門 疫学・公衆衛生学研究分野)
「動物病院の院内管理の最重要事項の一つに感染症対策があります。感染症対策には愛玩動物看護師がなくてはならない存在であり、非常に重要な役割を担っています。本講義ではその役割について解説するとともに、題名にある赤い丸みとはどのような感染症なのか、実際にその感染症と戦った愛玩動物看護師の感染症対策奮闘記をご紹介します。」
■ 個別相談・ブース展示
場所:E棟1階 111講義室
日時:11/2(土)、3日(日) 10:00~16:00(随時)
学科・入試のことについてもお気軽にご相談ください!
■ 研究室ポスター展示
場所:E棟1階 ラウンジ
日時:11/2(土)、3日(日) 10:00~16:00(随時)
それぞれの研究分野の特色をポスターでご紹介いたします。
獣医保健看護学科の教員・学生が研究室についてより詳しくご説明いたします!
動物科学科
≪来校型イベント≫

■ 学科説明・体験講義
場所:B棟5階 511講義室
日時:11/3(日) 11:45~12:45(学科説明15分、体験講義45分)
「光が照らす動物科学の未来」
中尾 暢宏 教授
(動物生理制御学教室)
「寝る前にスマートフォンを見ないほうが良い、と聞いたことはありませんか? 光は、私たちの体内時計を整え、睡眠に影響を与える重要な役割を果たしています。実は、光の波長や照射時間を工夫することで、動物の成長を早めたり、繁殖を誘起することができます。この講義では、光の特性を利用した新しい飼育管理方法や未来の照明プログラムを、高校生の皆さんと一緒に探求していきます。動物科学の最前線に触れてみませんか?」
■ クイズラリーZ 〜これであなたもZマニア〜
場所:E棟1階 111講義室
日時:11/2(土)、3日(日) 10:00~16:00(随時)
クイズラリーを開催します!参加賞あります!
■ 個別相談・ブース展示
場所:E棟1階 111講義室
日時:11/2(土)、3日(日) 10:00~16:00(随時)
学科・入試のことについてもお気軽にご相談ください!
■ 研究室ポスター展示
場所:E棟1階 ラウンジ
日時:11/2(土)、3日(日) 10:00~16:00(随時)
それぞれの研究分野の特色をポスターでご紹介いたします。
動物科学科の教員・学生が研究室についてより詳しくご説明いたします!
食品科学科
≪来校型イベント≫

■ 学科説明・体験講義
場所:B棟5階 511講義室
日時:11/3(日) 10:30~11:30(学科説明15分、体験講義45分)
「食品を食べた時の“におい”と“食感”」
小竹 佐知子 教授
(食品工学教室)
「食品をモグモグと噛んでいる時に感じる『におい』を“鼻に抜ける匂い”といいますが、これを測定するために研究室で開発した咀嚼模擬装置をご紹介します。また、噛んでいる時に使う “サクッ”とか“バリバリ”などの『食感』について皆で考えてみましょう。」
■ 試食コーナー チーズケーキ配布
場所:E棟1階 111講義室
日時:11/2(土)、3日(日) 10:00~16:00(随時)
コンビーフ・キノコの炒め物を試食できます。また、チーズケーキを配布いたします!
■ 個別相談・ブース展示
場所:E棟1階 111講義室
日時:11/2(土)、3日(日) 10:00~16:00(随時)
学科・入試のことについてもお気軽にご相談ください!
■ 研究室ポスター展示
場所:E棟1階 ラウンジ
日時:11/2(土)、3日(日) 10:00~16:00(随時)
それぞれの研究分野の特色をポスターでご紹介いたします。
食品科学科の教員・学生が研究室についてより詳しくご説明いたします!
共通イベント

■ 学長挨拶
場所:B棟5階 511講義室
日時:11/3(日) 10:20~10:30、13:20~13:30(約10分)

■ 付属博物館自由見学
受付場所:1号棟 1階
実施場所:付属博物館(1号棟1階~2階)
開館時間:10:00~16:00(随時)※見学の受付は15:30で終了
本学付属博物館では、ニホンジカやニホンイノシシなどの、日本の里山で暮らす野生動物の剥製や骨格標本を常設展示しています。
また、自然系展示室では特別展「NVLU奄美プロジェクト -研究・保全・そして未来-」を開催しています。
見学希望の方は一号棟1階の見学受付までお越しください!
※特別展の詳細情報はこちら
https://www.nvlu.ac.jp/universityinstitution/news/20241010-01.html/
当日の流れ
≪来校型イベント≫
■総合受付
-
マイページ にログインいただき「参加証」ボタンをタップしてください。
-
「参加証発行」の「参加証表示」をタップしてください。
-
同伴者の人数を確認し、ページ下の「入場する」を左へスワイプし、スワイプ後の画面を総合受付のスタッフに提示してください。受付時間は9:00~15:00です。
<来校型イベント注意事項>
- ・発熱や咳など体調不良の方は参加をお控えください。
- ・校内にアルコール消毒液を設置しておりますのでご利用ください。
- ・当日は公共交通機関でお越し下さい。
- ・校内に駐車スペースがありませんので、車での来校はご遠慮ください。
- ・お荷物をお預かりすることができませんので、スーツケース等でお越しの方は駅前のコインロッカーをご利用ください。
≪オンライン型イベント≫
予約完了後、ご登録いただいたメールアドレスに申し込み完了メールをお送りいたしますので、申し込み内容についてご確認ください。メールアドレスの入力間違いがありますと、手続き完了メールが届きません。間違いのないようご入力ください。その後、当日のお時間になりましたらマイページよりログインしていただき各イベントに参加してください。
1)Cisco Webexミーティングを使用いたします。皆様のPC又はスマートフォンに当アプリがダウンロードされますのでご承知おきください。
2)接続環境設定および接続料支払い等については申込者の責任のもとで行っていただきます。