申込方法
2月13月(木) 午前7時30分より申込受付開始
対象者:高校1年生~3年生・既卒生・教諭・中学生等
申込完了後、ご登録いただいたメールアドレスに申込完了メールをお送りいたしますので、申込内容についてご確認ください。メールアドレスの入力間違いがございますと、手続完了メールが届きませんのでご注意ください。
※当日の来場人数を把握するため、事前申込制を導入しています。事前申込の無い方につきましては、総合受付にてスマートフォン等から必要事項をご入力いただく必要がございますので、事前にお申込いただくと入場がスムーズです。
※定員制(事前申込必須)のイベントがございますので、イベント詳細をご確認ください。
※定員制イベントは、定員に達した後もキャンセルがあれば、受付締切までは随時お申込みいただけます。
獣医学科
≪来校型イベント≫

■ 学科説明・体験講義
場所:E棟1階 111講義室
時間:10:00~11:00
12:30~13:30(同内容、1時間程度)
「ペットとの出会いから別れに寄り添う」
濱野 佐代子 教授
(比較発達心理学研究室)
「現在、ペットは家族の一員として共に暮らしています。またペットは、子どもの発達や高齢者の心身の健康に良い影響を及ぼしています。一方で、愛情を注いでいるペットを亡くしたときには深い悲しみに陥ります。この心理過程の総称をペットロスといいます。これらの話題を生涯発達心理学の観点から紐解いていきます。そのうえで、ペットとの出会いから別れに寄り添う獣医師の役割について考えます。」
■ 教員・学生による個別相談
場所:E棟1階 ラウンジ
日時:10:00~15:00(随時)
学科・入試のことについてもお気軽にご相談ください!
■ 研究室ポスター展示
場所:E棟1階 ラウンジ
日時:10:00~15:00(随時)
それぞれの研究分野の特色をポスターでご紹介いたします。
獣医学科の教員・学生が研究室についてより詳しくご説明いたします!
獣医保健看護学科
≪来校型イベント≫

■ 学科説明・体験講義
場所:E棟1階 111講義室
時間:11:15~12:15
13:45~14:45(同内容、1時間程度)

「ミクロで探る動物の病気」
山本 昌美 准教授
(獣医保健看護学応用部門 病態病理学研究分野)
「病理検査と聞いて、何を連想しますか?なんだか難しそう??
病名を正確に知ること、そして治療のために、とっても大切な検査方法なのです。
顕微鏡で見える世界を一緒にのぞいてみましょう。」
■ 教員・学生による個別相談
場所:E棟4階 ラウンジ
日時:10:00~15:00(随時)
学科・入試のことについてもお気軽にご相談ください!
■ 研究室ポスター展示
場所:E棟4階 ラウンジ/実習室
日時:10:00~15:00(随時)
それぞれの研究分野の特色をポスターでご紹介いたします。
獣医保健看護学科の教員・学生が研究室についてより詳しくご説明いたします!
≪オンライン型イベント≫

■ 学科説明・体験講義
時間:11:15~12:15
13:45~14:45(同内容、1時間程度)
来校型イベントで実施している学科・入試説明をライブ配信します!
動物科学科
≪来校型イベント≫

■ 学科説明・体験講義
場所:E棟5階 521実習室
時間:10:00~11:00
13:40~14:40(同内容、1時間程度)



「動物科学科ではどんなことが学べるの?〜3人の教授による学科説明〜」
太田 能之 教授
(動物生産化学教室)
藤平 篤志 教授
(実験動物学教室)
有村 裕 教授
(動物生体防御学教室)
「動物科学科にはどんな講義や実習があるのか?、卒業研究とは?先輩たちの卒後は?動物科学科を代表する3人の教授陣から、紹介していただきます。」
■ 教員・学生による個別相談
場所:E棟5階 ラウンジ
時間:10:00~15:00(随時)
学科・入試のことについてもお気軽にご相談ください!
■ 研究室ポスター展示
場所:E棟5階 ラウンジ
日時:10:00~15:00(随時)
それぞれの研究分野の特色をポスターでご紹介いたします。
動物科学科の教員・学生が研究室についてより詳しくご説明いたします!
食品科学科
≪来校型イベント≫

■ 学科説明・体験講義
場所:E棟7階 一般化学実験室(2)
日時:11:00~12:00
13:00~14:00(同内容、1時間程度)

「研究を通した新製品の開発 -企業連携の実例-」
三浦 孝之 准教授
(乳肉利用学教室)
「食品科学科では企業と連携した研究が盛んです。特に学科のカリキュラムに設定している「インターンシッププログラム」では学生が主体的に企業と製品開発を行い実際に市場販売に繋がった製品もあります。
本講義では過去のインターンシッププログラムで開発されたコンビーフ(オンラインショップはこちら)や研究室の研究から産まれた最新の商品などの紹介を行う予定です。」
■ 教員・学生による個別相談
場所:E棟6階 ラウンジ
日時:10:00~15:00(随時)
学科・入試のことについてもお気軽にご相談ください!
■ 研究室ポスター展示
場所:E棟6階 ラウンジ
日時:10:00~15:00(随時)
それぞれの研究分野の特色をポスターでご紹介いたします。
食品科学科の教員・学生が研究室についてより詳しくご説明いたします!
共通イベント

■ 付属博物館自由見学
受付場所:一号棟 1階
実施場所:付属博物館(一号棟1階~2階)
開館時間:10:00~15:00(随時)※見学の受付は14:30で終了
本学付属博物館では、ニホンジカやニホンイノシシなどの、日本の里山で暮らす野生動物の剥製や骨格標本を常設展示しています。
また、自然系展示室では特別展「NVLU奄美プロジェクト -研究・保全・そして未来-」を開催しています。
見学希望の方は一号棟1階の見学受付までお越しください!
※特別展の詳細情報はこちら
【お知らせ】特別展「NVLU奄美プロジェクト -研究・保全・そして未来-」開催
当日の流れ
≪来校型イベント≫
■総合受付
-
マイページ にログインいただき「参加証」ボタンをタップしてください。
-
「参加証発行」の「参加証表示」をタップしてください。
-
同伴者の人数を確認し、ページ下の「入場する」を左へスワイプし、スワイプ後の画面を総合受付のスタッフに提示してください。受付時間は9:30~15:00です。
<来校型イベント注意事項>
- ・発熱や咳など体調不良の方は参加をお控えください。
- ・校内にアルコール消毒液を設置しておりますのでご利用ください。
- ・当日は公共交通機関でお越し下さい。
- ・校内に駐車スペースがありませんので、車での来校はご遠慮ください。
- ・お荷物をお預かりすることができませんので、スーツケース等でお越しの方は駅前のコインロッカーをご利用ください。
≪オンライン型イベント≫
予約完了後、ご登録いただいたメールアドレスに申し込み完了メールをお送りいたしますので、申し込み内容についてご確認ください。メールアドレスの入力間違いがありますと、手続き完了メールが届きません。間違いのないようご入力ください。その後、当日のお時間になりましたらマイページよりログインしていただき各イベントに参加してください。
1)Cisco Webexミーティングを使用いたします。皆様のPC又はスマートフォンに当アプリがダウンロードされますのでご承知おきください。
2)接続環境設定および接続料支払い等については申込者の責任のもとで行っていただきます。