■学友会
■学友会執行委員会
学友会執行委員会は、学生のサークル活動や学生生活をサポートするための委員会です。皆さんがより楽しく、より快適な学生生活が送れるように日々活動しています。年間業務としては、前期と後期に行われる学生総会の運営や、各団体へ援助金の配布、活動報告書の作成及び提出、大学祭での見回り、クラブ紹介の司会・運営、第二校舎のロッカー管理等です。今年度は、3年生5名で活動しています。毎週自分の担当の曜日にはお昼休みの時間第二校舎にある学友会室に集まり、団体からの提出物や、要望に応えられるようにしています。業務は先輩と後輩で組んで行うことも多いので、仲が良く、気軽に相談できたりアドバイスをもらえる関係が築きやすいです。また、様々な書類を作成したり、人の前に立ち発表する機会が多いので将来役に立つ経験もできると思います。失敗も勿論ありますが、学生の間に多くの事を学び、挑戦していくことが自分の糧になっていきます。是非学友会執行委員会に入って、一緒に活動してみませんか?
■体育会
■空手道部
こんにちは、日獣大空手道部です。私たちは月、水、金曜日の週3回18~20時にアリーナや多目的ホールをメインで練習を行っています。部員のほとんどは、空手未経験者ですが、入部部員のほとんどは卒業までには黒帯を所持する程度には上達しますので初心者からでも安心して行うことが出来ます。また、空手には「形」と「組手」の2種の種目がありますが、私たちはその両方の向上を目指し日々練習を行っています。組手と聞くと痛そうとか、怖いといったイメージを持ってしまうかもしれませんが、私たちの所属する松濤館流では組手は基本的に「寸止め」なので安心してください!!入部の動機は何でも構いません!!興味があるから、格闘技が好きだから、ダイエットしたいから、モテたいから…などなどなんでも大歓迎です!!
■洋弓部
私たちアーチェリー部は、毎週火・金曜日に学内のヴォーリズ館裏にある射場で活動しています。学内での活動の他に、国際基督教大学や杏林大学など近隣の大学との合同練習や交流試合を行っています。また、技術の向上や部員同士が更に打ち解けるために合宿を、春・夏の2回行っています。弓は部が所有するものを使用するため、自分のサイズに合ったものを選び誰でも気軽に練習することができます。大学以前にアーチェリーを経験している人は少なく、現在所属している部員は全員大学に入ってからアーチェリーを始めました。そのため、お互いが切磋琢磨して点数の向上に励んでいます。普段から、学年学科問わず仲が良く、常に楽しく活発に活動しています。そして、大学祭では射場でプチアーチェリー体験を行ったり、模擬店を出店しています。経験者の方はもちろん、アーチェリーに興味があるという方はぜひ一度見学に来てください。
■剣道部
日獣大剣道部は、大学開設当時に創部され、60年以上の長い歴史をもつ部活動です。2014年度より新設されたE棟の武道場または多目的フロア1と、以前の稽古場であったアリーナとを併用できるようになり、より幅の広い活動ができるようになりました。現在は火、木、土曜日の週3回稽古を行っています。現在の部員数は18名で、幼い頃から剣道を続けている者もいれば、大学入学後から始めた者もおり、経験や実力を問わず、皆で楽しく、時には厳しく日々稽古に励んでいます。同一法人が設置している日本医科大学医学部剣道部も本学武道場を利用しており、折に触れ合同稽古を行うことで互いに良い刺激となっています。残念ながら、本学学内には指南して下さる師範の先生が常駐しておりません。このような環境で上達するためには、各々が明確な目標を持って稽古に臨む必要があり、稽古メニューも自分達で考え構成するため、比較的自由な稽古ができる反面、成長に伸び悩み苦しむ時もあります。そのような悩みを解消する方法の1つとして、定期的に稽古会を催しており、稽古会には教士七段の先生方やご卒業なさったOB、OGの先輩方が遠方からご指導にいらして下さり、貴重な稽古の場となっています。また、毎年の夏季合宿にも先生方や先輩方が積極的に参加して下さり、実のある稽古を行うことができます。今後も充実した活動に加え、より良い結果が残せるよう部員全員稽古に励んで参ります。
■蹴球部
こんにちは。日本獣医生命科学大学サッカー部です。私たちは、週3日アリーナにて活動を行っています。大学内にグラウンドがなく、練習環境は良いとは言えませんが、限られた環境の中で選手・マネージャーが一丸となって日々練習に励んでいます。部員数は約30名(マネージャーを含む)で、勉学に勤しみながらも学科の垣根を越えて仲良く活動しています。春と秋に行われる関東医歯薬獣リーグでは、軍の昇格を目標として戦っており、選手たちの真剣な表情や熱気を間近に感じることができます。我々と共に戦ってくれる学生や活動をマネジメントしてくれる学生、少しでもサッカーに興味のある学生の方は是非、アリーナに足をお運びください。お待ちしております。
■野球部
準硬式野球部は現在、男子14名、女子8名、マネージャー6名が所属しており、部活と勉学を両立させながら、精一杯活動しております。また、全日本大学準硬式野球連盟・関東地区準硬式野球野球連盟・東都大学野球連盟に加盟しており、毎年関東地区大学準硬式野球選手権大会や、東都大学春季・秋季リーグ戦に出場しております。現在は東都大学連盟の6部リーグに加盟しており、6部優勝を目指しています!
【活動日・場所】
毎週火・木19:00~21:00 月2日程、日曜日に練習
大学にグランドがないため、週2日ほど野球場を借りて活動しています。試合は主に土日に行います。
【活動成績】
H28 春6部最下位
H27 春6部4位・秋6部4位
H26 春5部最下位 ・ 秋6部最下位
【新入生の皆様へ】
まずは見学にお越し下さい!野球が好きなら絶対楽しいです!!新入部員お待ちしております。
■柔道部
柔道部の活動日は毎週月曜日と木曜日です。2年前からは、新しくできたE棟地下1階の武道場で練習を行っています。現在は日本医科大学の柔道部とも随時合同練習を行っています。また、武道場だけでなく、長年にわたって日獣大の柔道部の面倒を見てくださっている師範がいる三鷹にある道場でも稽古を行っています。稽古には卒業生や地域の様々な方がご指導にいらしてくださるので、とても活気があります。現在は十分な練習量とは言えませんが、充実した練習ができるように部員同士でアイデアを出し合い、練習メニューを考えています。柔道は個人競技でありますが、部員同士の仲が良い部活です。
■馬術部
私たち馬術部は、月曜日を除き毎日、第二校舎の馬場にて9頭の馬たちとともに活動しております。毎朝6時より練習を行っており、年間で20前後の試合に出場しております。部員の普段の活動としましては、厩舎での馬房の掃除や飼いつけといった基本的な世話や、馬の体調管理などを行っています。練習は朝、馬の世話を行ったあと行います。練習の指導は、監督やコーチなどから受けますが、下級生の指導は先輩が行うのが主です。試合の他にも、オープンキャンパスでの模範演技や馬とのふれあいのようなイベント活動もしています。それに加え、合宿などの楽しいイベントも充実しています。この部活の長所は、やはり馬にふれることができ、世話をするといった珍しい体験をできることだとおもいます。他にも早起きの習慣が身に付くとともに、毎日をともに生活するなかで信頼できる仲間も得られます。大変なことも多いですが、それ以上にやり遂げたときの達成感を感じることができると思います。大学から馬術を始めた人も頑張り次第では、試合で活躍することもできます。経験者も未経験者も大歓迎です。最後に、いつでも馬術部に見学にきてください。そして直に馬とふれあってみてください。馬という生き物にきっと興味が湧くと思います。
■軟式庭球部
こんにちは。私たち軟式庭球部は現在15名で活動しています!活動日は月曜、水曜、金曜の週3回です。活動場所は学外のコートですが、交通費は支給されます。小規模な部活ではありますが、それゆえにみんなが仲良くとてもアットホームな雰囲気です。ここが我が部の一番良いところです。部員は経験者が多いですが、初心者の人もいます。それに経験者といっても、中学または高校だけやっていたという人が大半です。また、硬式テニス経験者もいます。本格的な部活だからついていけないかも・・・そう思われる方もいるかもしれませんが、練習メニューは厳しくありません。試合は関東医歯薬リーグの個人戦、団体戦がそれぞれ年に2回ずつあります。特に団体戦は、みんなで応援して毎年大変盛り上がります。その他にも、出たい人は三鷹、武蔵野、小金井などの市民大会にも参加できます。毎年夏休み、春休みには合宿を行っています。少しでも興味がある方は是非一度見学に来てください。初心者、経験者誰でも大歓迎です。
【試合成績】
関東医歯薬リーグ 団体戦:1部優勝 個人戦:3位
■硬式庭球部
こんにちは、私たちは硬式庭球部です。部員は、1年生7人、2年生3人、3年生7人、4年生7人の計24名で構成されています。主な活動日は月、水、金の週3日で行っており、活動場所は大学校内にテニスコートがないため府中市市営のテニスコートを借りて練習を行っております。コートまでは電車と徒歩、合わせて30分ほどかけて向かいます。アクセスが少々悪いですが、コートに向かう途中は先輩と後輩の交流なども十分にできるため、終始、和気藹々としております。活動時間は主に19時から21時と少し夜遅い活動になっておりますが、講義の終了時間に合わせているため、講義のことを気にせずに部活に参加できるようになっています。主な年間行事は6月に新入生歓迎会、8月に関東理工科大学硬式庭球連盟個人戦トーナメント大会、9月に夏合宿、10月に関東理工科大学硬式庭球連盟リーグ戦、3月に冬合宿という流れになっております。8月に行われる個人トーナメント大会は連盟を組んでいる理工科大学の方々とトーナメント方式で試合を行うことができる大会です。希望者のみの参加となりますが、他大学の方と試合をできることは貴重な経験になると思いますので入部したら是非参加してみてください。10月に行われるリーグ戦は部員全員参加で他大学と団体戦で競い合っていく大会となります。ただいま、女子は4部2位と貢献しておりますが、男子は11部1位と低迷しているため、今後はより一層精進して参りたいとおもっております。このような大会は部活だけの行事となっております。共に勝ち上がって上位リーグを目指して参りましょう。拙い文で尚且つ、決して良いと言える環境での部活動ではございませんが、少しでも関心持ってくれた方、テニスに打ち込みたいと思っている方、いつでもお待ちしております。
■文化部連合会
■写真愛好会
写真愛好会の活動は主に学祭での写真の展示です。部員各々が日常生活の中で撮った写真から、その年のテーマに沿ったものを選んで展示を行っています。また、任意でフォトアルバムを作成したり、個人スペースを設営することで、テーマ外の部員それぞれのお気に入りの写真も展示しています。その他の活動としては不定期ですが、撮影散歩を行っています。その名の通り休日に部員が集まって散歩をしながら撮影をする活動です。場所は公園、動物園、水族館、観光名所などその時に行きたいと思った様々な場所へ赴きます。縛られることのない自由な雰囲気で、仲が良いクラブです。写真撮影やカメラに関する専門知識が無くても、「写真を撮ること」が好きなら誰でも歓迎しています。部員の中にはスマートフォンで撮影をしている人もおり、入部に際して高価な機材を買う必要はありませんし、部費も徴収していません。部室には共用の一眼レフカメラやレンズが数台あるため、今まで扱ったことのない機材を触ってみたい方にもオススメの部活です。気軽に写真撮影を楽しみたい方の入部をお待ちしています。
■野生生物研究会
野生生物研究会は40年もの歴史があるサークルです。毎年野生生物に関心のある多くの新入生が入部しており、今年も40名ほどが入部しました。活動場所は高尾山、奥多摩、横沢入、多摩川などで哺乳類や鳥類、両生類、爬虫類魚類などの観察をおこない、観察記録をとっております。また学内では骨格標本や剥製を皆で制作するなどし、動物の骨格の構造を学んでいます。また長期休暇などに合宿を行うなどして普段遠くて観察しに行けない場所での観察会や、ムササビやモモンガなど夜行性の動物の観察会を行っています。学祭では、日々の活動を哺乳類班、鳥類班、両生類爬虫類班、魚類昆虫類班、骨格標本班に分かれ、それぞれの分野から発表を行います。また他大学との合同の観察や報告会にも積極的に参加しており、それぞれの野生生物に関する情報を交換しております。今後も皆で活動を企画し、新しいことに挑戦していきたいと思っております。
■ケネルクラブ
日獣大ケネルクラブには、各学年に担当犬となる犬が一頭ずついます。一年生の時に、入部してから夏休みが終わるまでの間にどの犬種を飼うか、どのブリーダーから引き取るか、どのように育てていくのかなどを新入部員のみで話し合い10月~11月に子犬を引き取ります。その学年の卒業後は、あらかじめ部員の中で決められた引き取り手の家へ引き取られます。つまり引き取られた犬はその学年が在学中の4年間、大学の犬舎で暮らし、部員により育てられることになります。各学年の犬がどのような4年間を過ごすかは、学年により様々です。繁殖を通して犬についての知識を深めたり、アジリティーやフリスビーなどのドッグスポーツを楽しんだり、「おすわり」などの楽しい芸を覚えたり、旅行に行ったり。いろいろな4年間がありますが、各学年共通して言えることは子犬のころから育てていくことにより、命の大事さを知り、犬との接し方、正しいしつけを学べるという点です。部員は獣医系の大学に通う学生として備わっていなければならないものを身につけ卒業していきます。犬を大学の犬舎で育てていることもあり、日獣大ケネルクラブは毎日活動しています。ただ、毎日同じ人が犬の世話をしているわけではなく、当番制で世話をしています。お散歩やごはんを与えるのはもちろん、ブラッシングやコマンドトレーニング(「おすわり」など)も行っています。
■フォークソング
フォークソングクラブでは、毎年6回のライブを行っています。新入生を歓迎する勧誘ライブ、新一年生の初ライブとなる新歓ライブ、多くの一般のお客様、OB・OGの皆様、交流校の皆様達がいらっしゃる大学祭、卒業生達が最後となる定例ライブ(学外のライブハウスにて)、新幹部達にとって初めてとなるPAライブ、卒業生たちを送り出す追いギグライブ、を行っております。また新歓旅行や夏合宿などのイベントもたくさんあります。ライブでは、準備・運営・片づけまで全て部員たちでつくりあげるため、先輩・後輩の距離も近く、とても仲の良い部活です。また、ライブに向け、個人が練習に励み、各バンドで集まり、合わせることで、一人一人の技術も向上していくため、初心者でも 上達していく部員が多いです。フォークソングクラブでは、初心者でも大歓迎です。また、夏合宿では、普段触れていない楽器に触れ、ライブで演奏するため、他の楽器の楽しさや難しさを体験できるいい機会となります。その他にも、夏合宿では海に入ったり、ゲームやスイカ割り等、多くのイベントも行っています。また、フォークソングクラブでは、OB・OGの皆様によって行われるOB・OGライブや、亜細亜大学・法政大学・武蔵野大学たちと協力して行う四大ライブ等も開催いたしますので、楽器の上手い人や詳しい人とも触れ合え、他の大学の人とも親しくなったりできます。さらに、最近では様々な会社からライブ出演願いもあり、いろいろなイベントも増えてくるかもしれません。
■愛奏会(ウィンドアンサンブル)
私たちは日獣唯一の吹奏楽部として、週3回大学や地域の小学校で練習しています。楽しく演奏することをモットーに和気あいあいと活動しています。主な発表の場は夏休みに行われる八丈島合宿でのサマーコンサート、大学祭でのアンサンブルと全体演奏、12月のクリスマスコンサート、そして春には卒業式と入学式でもBGM演奏させていただいています。また、この他にも武蔵境ピクニックや老人ホームなどの地域のイベントでも演奏に参加させていただいております。演奏以外にもお花見BBQや新歓合宿、忘年会など、一年を通して様々な行事が企画されています。特に愛奏会の一大イベントである夏休みの八丈島合宿では、メインは島のホールで演奏させていただいているサマーコンサートですが、綺麗な自然やおいしい食べ物を満喫できる観光も楽しみの一つとして夏の思い出を作っています。愛奏会は今年で13年目に入り、新たに22名の一年生が加わり計74名の大所帯となりました。他の部活、サークルと違い卒業まで部活に所属するため、1年生から6年生までの部員が練習に参加しています。なので先輩後輩の仲がとても良く、他学科とのつながりが強いということも愛奏会の魅力の一つです。大学から吹奏楽を始める人も多くいますが、先輩が一から教えてくれるため、楽器の経験に関係なく同じ目標を持って練習に取り組むことができます。また、平成26年度にできたE棟にある音楽練習室を一部屋愛奏会が使わせていただいているため、部活のない日でも不自由なく個人練習ができます。こうして大曲を完成できたときの達成感は愛奏会でしか味わえないでしょう。愛奏会で得られた先輩、後輩、そして同期との絆は、一生の宝物です。皆さん、愛奏会に入って普段の大学生活に楽しさをさらにプラスしてはいかがですか?
■居合道部
居合道部は武術である抜刀術・居合を武道としたものです。抜刀から納刀までの業のキレの良さや正確さを追求します。私たちは日本唯一最高の団体である全日本居合道連盟に所属し、その中の鎌倉慧剣会に籍を置いており、鎌倉慧剣会会長の本藤良範士と幹事長の東明彦範士による指導の下、春と秋に開催される昇段審査会や3月の全日本居合道関東地区大会に向けて、毎週月曜、水曜の18時から20時までと、毎週土曜の10時から13時まで、大学内のアリーナや武道場、多目的ホールを使って日々稽古をしています。大学祭では模擬店を出してお団子を販売しており毎年完売になるほどの人気ぶりです。また演武も行っておりステージの上で地域の方々に日々の稽古の成果を発表しています。また8月の最終週から9月の2週目の間に2泊3日の鎌倉合宿があり、鎌倉慧剣会の方々と更なる業の向上を目指して稽古をします。もちろん稽古だけでなく鎌倉観光もやりますよ!部員のほぼ全員が刀を持ったことのない初心者ですが、入部してから11月の秋季昇段審査会では初段を獲得することができるほどの実力をつけることができました。初段を獲得したあかつきには自分だけのオリジナル刀を持つことができ、刀を買った後でも自分好みに自由にカスタマイズもできます!大学で新しいことを始めたい人、武道を経験してみたい人、刀を振ってみたい人、誰でも大歓迎です!まずは気軽に見学から♪お待ちしています。
■猛禽ボランティア
猛禽ボランティアの主な活動内容は、猛禽類に係る各地でのボランティア活動です。近年では鷹匠の方の所へ行き、鷹を飛ばす訓練の見学や、行徳野鳥観察舎でのボランティア活動などを行いました。サークル内には鳥が好きな人はもちろん、特に知識がなくても「ただ動物が好きだから」という人がたくさんいます。日獣では動物と触れ合ったり世話をしたりする機会が学科によって異なるので、「動物の世話をたくさんしたい。」という方にはお勧めのサークルです。(写真の鳥は部員が自宅で飼っているハリスホークです。)
■サークル
■ワンダーフォーゲル
日本獣医生命科学大学(旧日本獣医畜産大学)ワンダーフォーゲル(以下日獣大ワンゲル)は1965年に設立されました。他大学や他団体と大きく違う点は、私たち日獣大ワンゲルはサークル(同好会)であるという点です。「部」ではなくサークルつまりは「輪(和)」でメンバー全員が家族の様なファミリーとして活動しています。これは創立以来守られてきたことです。我々の主な活動は登山です。登山というと危険や遭難と言った言葉を思い浮かべるかもしれませんが、我々の基本は一般登山道の歩行を徹底させており一般登山道において危険箇所は事前の下調べ又はトレーニング等で対処します。つまり、山岳部と言われるような活動、バリエーションルートやロッククライミング等はワンゲルの活動としては行いません。我々は純粋に「自然に親しむこと」が主たる目的であります。ワンゲルメンバー全員で山を極めるのには意味があり、日獣大ワンゲルでは夏合宿(通称合宿)での縦走を最大の目標にしています。我々ワンゲルは安く登山をしようとしています。そのため、専門用具でなくとも登山に使えそうな物はどんどん山に持っていきます。これは主に食料に多く関わることですが、軽くて高いフリーズドライ食品より、安くて重い新鮮野菜等食事は基本的に山の上で一から作ります。荷物は重くなりますが、自然を楽しむのであればペースはゆっくりで良いですし無理して長時間歩く必要もないのです。ワンダーフォーゲルと言う名を掲げる以上、事故は禁物です。山行(山に登山に出かけること)の計画は慎重に山行中も少しでも危険を感じれば即下山です。サークルであるから大学や他の団体に束縛されないから何でもやってもいいとは考えていません。登山の他にも、カヌーに出かけたり海へ泳ぎにいったり釣りしに行ったりスキー・スノボと遊びに行きますがこれらは「レジャー(アウトドア)」と称して、登山の活動と別のものとして行っています。
■バスケット同好会
私たちバスケットボール同好会は、主に木曜日と金曜日に活動しています。木曜日は大学から徒歩15分ほどのところにある武蔵野市立第六中学校の体育館にて18:45~20:45まで。金曜日は大学キャンパス内にあるアリーナで18:30~21:00まで活動しています。木曜日の活動は初心者でも楽しめるように比較的わいわいやりながら楽しむことを目的としているので経験者のみならず、バスケットボールに興味があるという初心者の方でも大歓迎です!対して金曜日の活動は、皆真剣にバスケットボールに取り組んでいるので経験者におすすめです!先輩も後輩もバスケットボールを通じて仲良くたのしく活動していますので、是非とも一度活動に来てみてください!バスケットボール同好会一同、あなたの参加を歓迎します!!
■爬虫類同好会
爬虫類同好会は毎週日曜日と祝日に恩賜上野動物園で活動しています。飼育作業のお手伝いやイベント開催のお手伝いをしています。動物たちに囲まれて、貴重な経験をさせていただいています。
■ジャズ&ロック研究会
基本的にバンドごとの活動なので、毎日スタジオでバンド練習しています。個人練習もできます。ジャズ研では様々なジャンルのバンドをコピーしています!趣味の合う人と、自分の好きな音楽ができるかもしれません・・・!!スタジオがあるので学校で練習することができます!そして定期的にライブを行っています!ライブは学校だけでなく、外のライブハウスを利用することもあります。その他にもBBQや夏合宿、冬合宿など楽しい行事がたくさんあり、サークルの輪が広がります!音楽が好きな人、楽器に興味がある人、もちろん初心者も大歓迎です!ぜひ覗きに来てください!
■バレーボール同好会
私たちは毎週木曜日に大学の近くの体育館で活動しています。また夏、秋、冬に合宿をやります!バレーボールをやるほかにバーベキュー、花火、スイカ割り、スノーボードもやったりします!優しい先輩が多くて先輩・後輩の仲がとてもいいです。活動は厳しくなく、ゆるく楽しく仲良くやっているので未経験者でも大歓迎です!実際、未経験の先輩も多数います。もちろん経験者も大歓迎です!!大学生活で楽しい思い出をつくりたい方、バレーボールが大好きな人、興味がある人、何でもいいからサークルに入りたい方!!よかったらバレーボール同好会に入ってください!楽しい大学生活がおくれること間違いなしです!たくさんの入部お待ちしております(^_^)
■ダックビル(硬式テニス)
硬式テニスサークルです。週に1,2回程度、東小金井公園で活動しています。春には新歓合宿やBBQ、夏と冬にも合宿を行っています。先輩後輩、男女関係なく和気あいあいと活動しています。
■バドミントン同好会
バドミントン同好会は獣医学科、獣医保健看護学科の学生が大半を占める全体人数100人を超えるサークルの中では比較的大きな団体です。バドミントンが上手くなるためというよりは、バドミントンを通してたくさんの人と接して、友達を増やしてみんなで和気藹々と楽しむことを目的としています!なので部員のほとんどがバドミントン初心者であり、誰でもすぐに馴染めるような環境です。部長、副部長、会計2人の計4人の幹部でサークルをまとめています!活動日は隔週月曜日と毎週水曜日の18:00~21:00です。テスト直前や長期休暇中は活動は行いません。活動場所は大学から歩いて10分程度の場所にある境南小学校です。また、イベントも充実しています。6月に川でBBQ、8月に2泊3日の夏合宿、10月の体育祭の参加、11月の大学祭にて模擬店の出店、2月に冬合宿といったようにイベント盛りだくさんです。普段忙しくて通常の活動に参加できない3,4年生もイベントに参加したりするので非常に盛り上がります!毎回体育館が人でいっぱいになるほど多くの部員が活動に参加してくれています!部長の私からも、バド同が今一番日獣で活気のあるサークルであると自信を持って言えます!毎回の活動が楽しく、活気に溢れたサークルです!これからもバド同がさらに和気藹々とした良いサークルとなるように幹部4人をはじめ、部員全員で頑張っていきます!
■A.K.S(動物介在活動)
AKS-動物介在活動の会-は動物介在活動(AAA)に関する活動を行っています。年二回開催する『ふれあい乗馬会』に向けて動物を扱う技術を学び、人と動物の関わりを考えているサークルです。月に一回程度、主に板橋・碑文谷・相模原にて活動しています。この活動では、馬の扱い・馬装・引き馬など馬に慣れる事や、小動物との触れ合い方などを学び、身につけます。またふれあい乗馬会はAKS主催で春と秋の年二回開催しているイベントです。地域の子ども達から大人まで多くの方に普段はなかなか触れ合うことのできない動物とのふれあいの場を設け、”動物の可愛さや温かさを知ってもらおう”と企画しています。そしてふれあい乗馬会では障害者乗馬を行っています。これは障害を持つ子ども達を主な対象として、乗馬で体を楽しく動かす事によってバランス感覚が養われたり柔軟性を高めることを目的としています。また、乗馬の前後に”馬と自分”というテーマで絵を描いてもらい、それぞれの絵にどんな変化が見られるのか、乗馬ではどのような効果を得られるのかという研究も行っています。AKSでは馬や小動物と触れ合い、また障害を持つ子ども達と関われることで他ではできない経験を得ることができるサークルです。
■HIPPO(ダンス・バトン・チア)
私たちダンスサークルのHIPPOは、基本的に月曜日と水曜日に活動しています。活動場所は主に学校内のホールや教室です。1年間の中でメインとなる発表は、学祭での発表です。その他にも新入生のためのイベントや、去年は初めて卒業生のための追いコンイベントを行いました。HIPPOは初心者が多いサークルですが、みんなで楽しく、かつ真面目に練習をしています。先輩後輩、男女関係なく仲の良いアットホームなサークルです。大学生活の思い出になること間違いなしです。
■WISH(犬猫に関するボランティア)
活動日:月一回(シフト制)
私たちは、家族のいない動物の保護を行っている動物愛護団体さんのシェルターでボランティア活動を行っています。主な活動内容はシェルターでの犬の散歩、ブラッシングなどの犬のお世話、クレートや部屋の掃除などです。他にもボランティア活動をさせて頂いている団体が開催する譲渡イベントの掃除や準備の手伝いも行っています。大学祭ではグッズ製作や販売を行い、売り上げは愛護団体へ寄付することを考えています。ボランティア活動以外に、動物愛護についての関心を深めるため愛護に関する映画上映会や保健所見学なども行っていく予定です。お世話ボランティアでは、それぞれ様々な種類や性格の子たちのお世話をするので、自分たちにとっても動物との接し方など勉強になることがたくさんあります。なによりとても可愛いです。動物愛護やボランティアと言うと難しく考えてしまうかもしれませんが、最初はただ動物が大好き!とにかく動物に触りたい!動物好きだけど家では飼うことができなくて…、というような気持からでも大丈夫です。活動はだいたい月に一回程度でシフト制となっているので、他のサークルと兼部していたりバイトなどで忙しくても無理なく活動することができます。日本では今でも年間約十万頭もの犬や猫たちが殺処分されています。このような犬や猫たちが一匹でも多く幸せな生活を送ることができるように少しでも力になれるようみんなで楽しく活動していけたらと思います。動物愛護に興味がある方、動物が好きな方、誰でも気軽に参加して下さい!
■合気道同好会
合気道同好会は平成21年に設立しました。現在では部員は10名います。合気道とは名前は聞いたことはあるけれど、どんなものかよくわからないという方が多いと思います。合気道には勝ち負けがなく稽古をするときも既に技をかける側と受ける側が決まっています。合気道は関節技がほとんどで、相手の力を利用して大きな怪我をさせることなく相手を制圧できます。従って小さな力で大きな相手に技をかけることもでき、合気道は護身術のために稽古をしているという方もいます。稽古では、技を磨くだけでなく、「人と争わない心」を育み精神を充実させることも目標のひとつとなってきます。私たちは、毎週火曜日と木曜日の16:00~18:00にE棟地下の武道場で稽古に励んでいます。部員のほとんどが初心者ですが、毎回稽古の時には外部から指導者を招き指導をしていただいているためとても充実しています。また、卒業までに4年制学科では初段、6年制学科では2段の取得を目標にし、経験者で既に級や段位を取得している場合では、さらにその上を目標設定としています。合気道には試合がありません。その代わりに、日々の稽古の成果を披露する演武会という大会があり、私たちは毎年参加しています。演武会は全日本合気道演武会と三鷹市合気道連盟演武大会の2つに参加し、自分たちの演武はもちろんのこと他の道場の演武を見て勉強をしたり、交流を深めたりしています。夏には、指導者の他の道場の方々と2泊3日の合宿に行き、楽しくしっかりと稽古をします。そこでも交流が生まれるため、良い機会となっています。稽古がある日の体験や、見学はいつでも歓迎しています。興味がある方は是非お立ち寄りください。
■バットマン~BADMAN(バドミントン)
私たち「BADMAN」は、バドミントンを行っているサークルです。活動内容は、基礎打ち・ノック・パターン練習・試合などです。初心者と経験者の割合は半々くらいで、初めは別々に練習しますが、夏前からは全員同じ練習をやります。初心者の人は、先輩や経験者に教えてもらいながら徐々に慣れていってもらいます。大会は、たまに希望者のみでオープン大会などに参加することがあります。夏休みと春休みには二泊三日で合宿を行い、バドミントンをやりながらより交流を深めます。活動日は毎週月曜日、活動場所は一駅隣の三鷹駅から歩いて5分くらいのところにある井の頭小学校の体育館を借りています。コートは3面です。学科はバラバラなので、どの学科の人も入りやすいと思います。バドミントンを全くやったことがないという人も、部活などをやっていて結構打てるという人も、バドミントンをやりたい人なら誰でも大歓迎です。
■カントリー(バードウォッチング)
カントリーはバードウォッチングサークルです。活動は月に1~2回、土曜日か日曜日のいずれかの午前中に井の頭公園で野鳥の生息状況を把握するための調査を行っています。観察された鳥の個体数や性別、幼鳥か成鳥か、つがいでいるか等の情報を詳細に記録しています。その他葛西臨海公園や、高尾山、合宿を利用して遠方にも鳥を見に行き、井の頭公園だけでは観察出来ない水鳥や山鳥等を観察しています。もともとは野生生物研究会で活動していた中で鳥に興味を持っていた学生により2011年に立ち上げられたサークルです。日は浅いですが約3年間井の頭公園での調査を続けています。今後もデータをグラフ化して、井の頭公園の野鳥の生態調査に役立てたいと思っています。活動には毎回野鳥図鑑・双眼鏡、スコープを持参し、野鳥を詳細に観察するのに役立てています。最近はデジタルスコープを導入し、鳥の撮影をしたりもしています。カメラが好きな部員は一眼レフを持参している者もいます。部員の多くが大学に入ってから鳥見をはじめているので、初心者でも気軽に楽しむことが出来るサークルで、詳しい部員が教えつつ皆で楽しく鳥見をしています。次第に鳴き声を覚え、鳥の種類が識別できるようになるのが楽しみの一つです。文化祭では毎年一人一体、好きな鳥のバードカ-ビングを作り、人気投票を行っています。クオリティの高いものから少々ユニークなものまであり、個性豊かな鳥たちが展示されるのが名物となっています。また、一般の方も楽しめるようにクイズを行ったり、双眼鏡の使い方を教えたりしています。他にも、関東鳥ねっとの活動や野鳥の会主催のヤング探鳥会にサークルで参加し、より詳しい方やプロの方に学ぶ機会を作っています。また、丸一日を使っていかに多くの野鳥を見つけるかを競いつつ募金を集めるチャリティーバードソンにも参加した経験があり、多くの募金を集め表彰されました。このように皆で楽しく仲良く鳥見を行っているサークルです。
■Rafiki(アフリカの野生動物と原住民の共生支援)
Rafiki(ラフィキ)とはスワヒリ語で『友達』を意味します。私たちの先輩方がケニアのツアーに参加し、現地の女性たちとの 交流をきっかけに、日本でもケニアの女性たちを支援する方法はないだろうか、という考えから建ちあがったサークルです。決まった活動日や活動場所はありませんが、年に数回ほど地域のイベントや文化祭などのイベントに出店して、ケニアの女性たちの手作りフェアトレード商品を販売し、売上金を寄付することで現地の女性たちを支援しています。単なる寄付活動ではなく、長期にわたって継続できる自立支援を行うことがこのサークルの目的です。現在は物品販売だけでなく、Rafikiでお世話になっているアフリカゾウの日本人研究者の講演会を開催する等活動を行っています。また、希望者はこの方が主催するケニアエコツアーに参加することができます。 6泊8日のツアーで、ツアー代は決して安くはありません。しかし、そこではケニアの草原でのびのびと暮らす野生動物を間近で見られたり、現地の方との交流ができたりとお金には代えられない貴重な体験をすることができます。私たちの活動やケニアに興味のある方は「Rafiki」を訪ねてみてはいかがでしょうか。部員一同、これからも楽しくこの活動を続けていきたいと思います。
■狩猟同好会
人間と野生動物の適切な関係を続けていくためには、絶滅のおそれのある野生動物は積極的に保護し、逆に、自然環境や人間生活に影響をもたらすほど数が増えてしまった野生動物は、その数を抑制する等の対策が必要です。狩猟とは、増えてしまった野生動物の数を抑制する手段の一つです。また、狩猟を行う人をハンターと言いますが、この方達は狩猟免許試験に合格して狩猟免許を取得しており、猟具(銃器、わな、網)の安全で適切な使用に関する知識と技術を持っています。こうした倫理観、知識、技術を持つハンターが行う狩猟は、野生動物の個体数を適正に維持し、野生動物と人が共存していくために、重要な役割を果たしています。そして、ハンターは、野生動物に対する深い理解と感謝の念を持ち、とらえた動物を「いただく」ことをとても大切にしています。最近では、野生動物の肉を使った料理は「ジビエ料理」と呼ばれいろいろな場所で食べられるようになってきました。このような狩猟の意義を理解するため、私達は狩猟同好会を一昨年前に結成しました。構成メンバーは顧問の小澤先生と、部員は1年生13名、2年生33名、3年生15名、大学院生1名の合計62名で活動しています。活動日は不定期ですが、狩猟期間には実際に山に登り猟の見学ができる他、学内でも狩猟免許取得のための勉強会・講演会を行っています。昨年度は本学に東京都猟友会稲城地区の会長をお招きして、「目指せ!ハンター入門編」と題し、狩猟とは何か・体験談・狩猟免許の取得に向けてのアドバイス・銃の使い方・猟のやり方などについてご講演いただきました。そして、12月には(公社)東京都猟友会稲城地 区「山東絆会」の方々のご協力のもと「山梨県安全狩猟交流会」を行い、実際に猟場で猟師さんに付いていただいて狩猟体験をしました。この時は、野生動物の生態や環境について細かいところまで教えていただき大変勉強になりました。狩猟免許には、わな猟免許、網猟免許、空気銃を使ってよい第二種銃猟免許、散弾銃などを使ってよい第一種銃猟免許の4種類があります。我が同好会では、二十歳になった部員から順次第一種銃猟免許の取得を目指しており、今まで2名の学生が若きハンターとしてデビューしています。 さらに、狩猟には無線による通信が欠かせないため、わが同好会では、アマチュア無線技士の資格取得も目指しています。アマチュア無線は災害のときにも活躍する国家資格で、世界中の人と交流できる魅力もあります。国立(くにたち)アマチュア無線クラブの方々のご協力のもと、昨年度は学内で実演会、また、今年度5月には埼玉県堂平山の移動運用の際、無線機での交信を見せていただいたり、免許取得のためのアドバイスをいただいたりしました。別に狩猟免許やアマチュア無線技士の資格取得までは考えていないという方でも、狩猟、ジビエ、アマチュア無線などに興味がある方ならどなたでも入部を歓迎いたします。
■うし活Jr.(うし好きのためのコミュニティ)
<うし活Jr.とは?>
私たちうし活Jr.は”牛好き”の男女26名で構成された牛好きの、牛好きによる、牛好きのためのサークルです!酪農家や畜産関係者と学生が交流できる場を作り学生の「牛のことを知りたい」「酪農家と話したい」という想いを発散出来るようなサークルです。具体的な活動としては酪農関係の機関が行っているイベント、研修会に参加もしくはお手伝いを行っています。他にも日本全国に多種多様な牧場を見学などの外部での活動だけでなく乳製品の食べ比べや外部イベントに向けての会議、セミナーを行っています。
<今までの活動>
学内ではうし活jr.主催で「酪農を知ろう!プロジェクト」という畜産関係の映画上映会と酪農家さんとの交流会イベント、北海道に新規就農をした小泉浩さんをお呼びし「放牧酪農、新規就農セミナー」などを開催しました。学外では、年に数回開催される小学校での出張牧場「ワクワクモーモースクール」のお手伝いや、今年から若手酪農家と学生との合同食農イベント「ドキドキモーモースクール」を行いました。他にも乳牛の美牛コンテストのお手伝いや酪農家さんとの交流会に参加をしています。学内だけでなく積極的に外部のイベントの参加しています。
<今後の活動方針>
様々なイベント参加で、たくさんの酪農家さんや関連機関との交流がありました。そこから得たものを生かし、より充実したプロジェクトを企画して、牛の可愛さや酪農の魅力を広めていきます。いつか、”うし活”が一般的になるその日を夢見て・・・!!!
■ぴんぐぽんぐ(卓球)
こんにちは!私たちは、楽しく卓球をすることをモットーに経験者、未経験者関係なく自由に活動しています。活動曜日は基本的に土曜日なのですが、活動日は月に1回程度なので気軽に参加できます。活動場所は学内の卓球場を使うため、交通費などはかかりません。また、このサークルができたのは2017年なので伝統行事などはなく、部員や部長も2年生が多いため、親しみやすいです。部長が仕切るのではなく、みんなでサークルを築き上げたいため、活動内容や合宿などは部員全員と話し合いながら決めていくので自分のやりたいことができるかもしれません。卓球が全然できないという人も、基礎の基礎から教えるので、本当の卓球の楽しさを体験できます。卓球は生涯スポーツなので今のうちにできると得です!是非、参加してみてください!
■テーブルゲーム同好会
テーブルゲーム同好会は、TRPGと人狼をメインに活動しており、1月から新たなゲームを開拓しています。大体のメンバーの予定が合う日を活動日にしています。学内の同好会メンバーでない方も、メンバーに声をかけて頂ければ、参加可能です。メンバーからの紹介で、基本的な対人マナーが遵守出来る方であれば、学外の方の参加も大歓迎です。学祭では、自作のシナリオのリプレイ本を作製し、販売します。おいでませ!テーブルゲーム同好会。
■ANIMAto(アカペラサークル)
当アカペラサークル“ANIMAto”は2017年に設立された新規サークルです。このサークルは「アカペラ活動をしていくための仲間を見つける場」で、音楽を楽しむだけではなく”真剣に取り組みアカペラを楽しむ”ことを一つの目的としています。このANIMAtoを通してバンドメンバーをみつけ、「ライブ」などに出演してアカペラを楽しんでください。歌うジャンルや形態・活動内容などの制限はありません。先輩や仲間と一緒に歌い、学生生活の一部にしてください。またサークルでは、外部講師をお招きしてのワークショップや先輩との合宿、などを通してスキルアップに繋がるサーポートを行います。初心者の人も気軽に参加してください。先輩たちの中にも大学に入ってはじめてアカペラをはじめたという人もたくさんいます。ANIMAtoは誰でも入会することができ、サークルに所属する期間などの制限はありません。気軽に覗きに来てください。アカペラで音楽を奏でてみませんか?サークル員一同お待ちしています。
■その他
■生協学生委員会
生協学生委員会は組合員と大学生活協同組合の架け橋になり、それぞれの声を相互的に届けていく活動をしています。具体的な活動内容は、①購買部と食堂に置いてある一言カードで、組合員である学生の要望を集め、積極的に答えていき実現できるものは実現させる。②購買部で開催する商品企画やキャンペーンをブラックボードにて宣伝・広告をする。③POPカードで購買部の商品の紹介をする。④Twitterで商品の紹介やイベントの実施等をつぶやく。⑤関東甲信越エリアの大学生協で回収率一位を誇るリ・リパックの回収・集計する。⑥共済推進活動。などを主としています。また新入生・受験生向けの活動に力を入れており、オープンキャンパスでは学生相談、絵もぉ~の配布、スタンプラリーなどを実施しています。受験日は受験生応援冊子と五円玉チョコの配布、入学前の新入生にキャンパスライフマガジンの配布、入学式後のキャンパスライフ説明会の実施など、新入生・受験生の新生活への不安を少しでも払拭できればと活動しています。学外活動としては、地方や他大学に赴き大学生協が主催する全国やエリア毎のイベントに参加し、他大学生協と交流・情報交換をして日獣生協の組合員が、よりよいキャンパスライフが送れる様に活かしていきたいと思っています。また、後期の活動をより充実させることを目的に夏合宿を行っています。夏合宿では学生委員内の交流・懇親、医獣祭や機関誌の準備、各学生委員がより大学生協の仕組みについて知るための学習会を実施しています。学生委員は一組合員としても日獣大の特色、規模、校風にあった企画・運営をしていき、組合員の皆様とよりよいキャンパスライフを送れる様に邁進していきます。
■日本獣医学生協会(JAVS)
日本獣医学生協会(JAVS)は全国16大学の獣医学生のための情報・意見の交換の場を提供し、獣医学生同士の交流の場を設ける活動を行っています。活動日・活動場所は不定期でその都度変わります。参加したいイベントに自由に参加する形なので、掛け持ちももちろんできます。希望をすれば企画や運営をする機会も多くあるので、自分にあった目的で活用できる学生団体です。
詳しくはこちらのHPをご覧ください。
http://www.javs-official.com/
興味がある、話を聞きたい方はご気軽に会員までご連絡ください!