English
アクセス
お問い合わせ
資料請求
デジタルパンフレット
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
資料請求
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
大学院 MENU
大学院トップ
獣医学専攻
獣医保健看護学専攻
応用生命科学専攻
学位論文
論文セレクト
ニチジュウシンポジウム
各種研究報告
(学術リポジトリ)
大学院獣医生命科学研究科
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
Message
大学院獣医生命科学研究科長
盆子原 誠
メッセージはこちら
News
more
2023/07/25
大学院獣医学専攻博士課程1年次大島嵩史さんがJSFMねこ医学会第10回猫の集会のポスターセッションにおいて学術アワードを受賞しました
2023/07/18
本学卒業生がOutstanding Leadership Awardを受賞
2023/04/20
「第4回ニチジュウ シンポジウム2022」を開催しました
2023/04/13
藤原准教授のチームが第19回日本獣医内科学アカデミー学術大会「臨床研究アワード」を受賞しました
専攻
獣医学専攻
獣医保健看護学専攻
応用生命科学専攻
論文セレクト
more
2023/04/04
東京都市郊外のアライグマにおけるレプトスピラ感染動態に迫る
2023/03/09
水素水の繰り返しの摂取は脳虚血神経細胞を救済してくれる!
2023/03/08
日本の食肉検査で頻繁に検出される牛の肝病変の謎が明らかに!
2023/03/08
犬と猫のてんかん外科:導入完了,そしてこれから
2023/01/26
リラキシンの免疫抑制機構を解明!リラキシンは免疫力を低下させ妊娠の維持に貢献する。
2022/12/21
日本国内の犬の呼吸器疾患における大規模疫学調査:人気品種との関連
2022/12/02
ポメラニアンのてんかんにおける特徴的な発作症状:足のひきつけを伴う焦点性運動発作
2022/10/26
ベラプロストナトリウムは犬の肺高血圧症に対する新たな治療選択肢になる
2022/10/26
抗寄生虫薬が、猫伝染性腹膜炎の猫を救う!?
2022/10/05
二酸化炭素マイクロバブルによる殺菌は細胞内酵素の失活が関わっている
動画
動物科学科
助教 渡辺雄貴
「妊娠中の”男性ホルモン”の高値が仔の生殖機能に及ぼす影響の解明に向けて」
獣医保健看護学科
准教授 吉村久志
「奄美大島の野生鳥類を対象とした病理学的解析」
獣医学科
准教授 氏家誠
「ウシ下痢症制御のための牛トロウイルスベクターの開発」
食品科学科
准教授 知久和寛
「食中毒原因菌の検出技術の確立に向けたキノコゲノムプロジェクト」
獣医学科
教授 盆子原誠
「チロシンキナーゼ阻害剤耐性を獲得した犬の肥満細胞腫に対する克服戦略の構築」
獣医学科
教授 田中良和
「Ca拮抗薬によるネココロナウイルス複製阻害作用の解析」
獣医学科
講師 鈴木亮平
「動物の循環器疾患に関連する遺伝因子の探索」
獣医学科
准教授 道下正貴
「がん幹細胞研究を基盤とした、犬の乳がんに対する新規がん治療を目指した分子標的阻害剤の探索」
獣医学科
准教授 手嶋隆洋
「難治性炎症性腸疾患に対する治療戦略~間葉系幹細胞を用いた細胞療法への試み~」
獣医学科
准教授 落合和彦
「p53変異イヌ乳腺腫瘍細胞株CTB-m2の性状解析」「イヌの乳腺腫瘍易罹患性と品種多様性の関連を明らかにする研究」
獣医学科
ポスト・ドクター
島田昌和
「膝関節の正常な機能を取り戻す治療を目指して」
獣医学科
ポスト・ドクター
森口紗千子
「渡り性水鳥類の重要生息地におけるカモ類の住血原虫感染状況の解明」
獣医学科
講師 田村恭一
「犬悪性黒色腫に対する骨髄由来抑制性細胞の免疫抑制機構を標的とした新規治療法の開発」
獣医保健看護学科
講師 嶌本樹
「ツキノワグマにおけるストレス要因の解明とストレスの繁殖・生存への影響の検証」