本学では、生命科学・食品科学・環境科学という、いわゆるOne Healthに貢献するためのオリジナルの研究成果を情報発信しています。
このページでは、本学の研究者が発表した論文の一部をご紹介します。

2021.02.24
麻酔処置したマウスの保温処置時間ってどのくらい必要?
― 動物福祉に配慮した適正な動物実験を行っていくために ―
タイトル:Durations of thermal support for preventing hypothermia induced by anesthesia with medetomidine-midazolam-butorphanol in mice
藤平 篤志(動物科学科)他

2021.02.10
イヌIDH1の新規変異Y208Hは2量体形成能を減弱させる
タイトル:Novel canine isocitrate dehydrogenase
1 mutation Y208C attenuates dimerization ability
落合 和彦(獣医学科、生命科学総合研究センター)他

2021.01.07
毎日1時間の水素ガス吸入が自律神経を調節して高血圧を改善する!
タイトル:Daily inhalation of hydrogen gas has a blood pressure-lowering effect in a rat model of hypertension
袴田 陽二(獣医保健看護学科)他

2020.12.15
がん幹細胞研究は犬の乳腺腫瘍の腫瘍発症機構の解明に必要不可欠である!
タイトル:Understanding of tumourigenesis in canine mammary tumours based on cancer stem cell research
道下 正貴(獣医学科、生命科学総合研究センター )