1.内容
最初にフランス語の複合過去と反過去の説明をします。その後、Cyprienというユーチューバーが作成した動画を字幕と合わせて理解することに挑戦します。フランス語を字幕と合わせてフランス語を聞くことによってヒアリング力を高めることが目的です。
外国語を学ぶのは、文法事項を理解したり内容を把握したりするだけで、十分でしょうか?声に出して発音したり、あるいは、一定のスピードで読みこなせるようになることが大切だと私は考えます。実は、日本人がヒアリングが苦手なのは耳で聞き取るのが苦手なのではなく、語順を並べ替えずに情報を処理することが苦手なのではないかと考えています。つまり外国語を耳が聞き取れていないのではなく、脳が耳から入ってくる情報を処理しきれていない、ということです。実際、動画を字幕付きで観てみると、字幕の単語を全て知っていたとしても、字幕のスピードに脳がついて行かず意味が取れないということに気づくのです。特に関係代名詞などの箇所では立ち止まってひっくり返して訳せないので、あっという間において行かれてしまいます。そこで動画や字幕を使って速読の練習をします。
以上のような実践を試みる中、必要に応じて下記の文法事項を合わせて解説します。
・欧米語にとって活用とは/英語は活用がないから簡単って本当?
・英語の現在完了とフランス語の複合過去/アスペクトの違いから
・英語のto不定詞とフランス語の不定法/格変化を通して
・英語の仮定法とフランス語の条件法・接続法/そもそも法って何だ?