特別講座

日本獣医生命科学大学 日本獣医生命科学大学

※下線部をクリックすると詳細が表示されます

フランス語講座

詳細はこちら


1. 内容

冠詞って難しいですよね、と言って諦めている人、いませんか?初出なのになんで定冠詞(the)がつくの?とか、定冠詞と不定冠詞の使い分けってどうやるの?とか、数えられない名詞ってどういうこと?など、冠詞について色々と悩んだことのある人は多いと思われます。英語に比べた場合、フランス語はいちいち名詞に冠詞をつける言語です。つまり無冠詞の用法は英語に比べて少ないのです。フランス語の冠詞を理解すれば、今まで釈然としなかった英語の冠詞の使い分けのこつも見えてきます。まずはフランス語の冠詞の解説を通して、冠詞の何故?を解き明かします。
その後、フランス語の字幕を使った練習をします。フランス語を字幕と合わせてフランス語を聞くことによってヒアリング力を高めることが目的です。
外国語を学ぶのは、文法事項を理解したり内容を把握したりするだけで、十分でしょうか? 声に出して発音したり、あるいは、一定のスピードで読みこなせるようになることが大切だと私は考えます。実は、日本人がヒアリングを苦手とするのは耳で聞き取るのが苦手なのではなく、語順を並べ替えずに情報を処理することが苦手だからではないかと考えています。つまり外国語を耳が聞き取れていないのではなく、脳が耳から入ってくる情報を処理しきれていない、ということです。実際、動画を字幕付きで観てみると、字幕の単語を全て知っていたとしても、字幕のスピードに脳がついて行かず意味が取れないということに気づくのです。特に関係代名詞などの箇所では立ち止まってひっくり返して訳せないので、あっという間においていかれてしまいます。そこで動画や字幕を使って速読の練習をします。


2. 講師

黒木 朋興 先生(日本獣医生命科学大学 非常勤講師)

【講師紹介】
フランス国立ル・マン大学博士課程修了。文学博士。
著書に、『マラルメと音楽 ― 絶対音楽から象徴主義へ』(水声社)、 編著『《悪魔のロベール》とパリ・オペラ座 —19世紀グランド・オペラ研究』(上智大学出版)、共著『マラルメの現在』(水声社)、論文「マラルメとライシテ」(頸城野郷土資料室学術研究部 研究紀要)など。
MAGMAなどフランスのバンド来日時には通訳を務める。


3. 会場

日本獣医生命科学大学 第一校舎B棟3階312講義室


4. 日時

令和6年10月22日(火)、10月29日(火)、
11月5日(火)、11月12日(火)、11月19日(火)、11月26日(火)、
12月3日(火)、12月10日(火)、12月17日(火)、12月24日(火)、
計10回 いずれも18時00分~19時30分


5. 対象者

フランス語を学んだ経験がある社会人
(過去に仏語を学んだ方が望ましいですが、それ以外の興味がある方でも参加可能です。)


6. 定員

40名


7. 受講費

5,000円


8. 申し込み方法・結果通知

    • 通常はがき裏面に必要事項を記入のうえ、指定の宛先に郵送ください。

      【通常はがき記入例】

      必要事項:
      ①住所 ②氏名 ③年齢・性別 ④電話番号(携帯)
      ⑤メールアドレス(※携帯・PC等お持ちの場合、ご記載ください)
      宛  先:
      〒180-8602 東京都武蔵野市境南町1-7-1
      日本獣医生命科学大学 教務課 生涯学習担当
    • 申込締切後、通常はがき記載の住所宛に申込結果を通知します。
      受講決定者は申込結果に記載がある支払先に、指定期日までに受講料を入金してください。
    • 講座当日、受講者は申込結果通知書を持って会場までお越しください。


9. 申込締切日

令和6年9月17日(火)必着 (先着順につき、定員に達し次第締め切ります。)



食の安全・安心を考える

詳細はこちら

1. 内容

このコースは食の安心・安全について興味をお持ちの方を対象にしています。
食の製造、開発に実践的に携わってきた講師が、食を提供する側から考える「食の安全・安心」についてテーマを分けてお話しします。
毎日の食生活を、「食の安全・安心」という角度で確認してみましょう。
~具体的テーマ~
1.食品における危害を知る(食品による健康被害)
2.衛生管理の国際的スタンダード「HACCP」について
3.正しく知ろう「食物アレルギー」


2. 講師

天野 彰 先生(高崎健康福祉大学 農学部客員教授)

【講師紹介】
日本獣医畜産大学 畜産食品工学科 卒業。食品製造のメーカー(サンヨー食品etc.)にて開発、製造、マーケティング、原料資材調達等において、製品、商品開発、市場開拓、製造管理、品質管理、品質保証等の多分野での職務経歴。群馬県食品工業協会技術指導員、日本獣医生命科学大学非常勤講師(2018~2023年度)。


3. 会場

日本獣医生命科学大学 第一校舎B棟3階312講義室


4. 日時

令和6年10月2日(水)、10月9日(水)、10月16日(水)

計3回いずれも18時00分~19時30分


5. 対象者

どなたでも


6. 定員

40名


7. 受講費

4,000円


8. 申し込み方法・受講手順

    • 下記URLのフォーム(Microsoft Forms)より、必要事項を入力のうえご回答ください。
      https://forms.office.com/r/mwnwcGnrcU

      ※本申込フォームを送信完了した方には、申込完了の通知が送信されます。
    • 申込締切後、フォームに回答いただいた連絡先へ申込結果を通知します。
      ※9月24日頃までに通知予定です。
    • 受講決定者は申込結果と一緒に示す支払先に、指定期日までに受講料を入金してください。
    • 講座当日、受講者は申込結果通知書を持って会場までお越しください。

【注意】
※申込完了の通知や申込結果の通知は、「chiiki-kouza@nvlu.ac.jp」のアドレスよりメールにより行います。迷惑メールとして扱われ、受信ができないことがないよう、「nvlu.ac.jp」ドメインからのメール等を受信できるようデバイス側での設定をお願いします。
※万一、メールが届かない場合は、本学教務課生涯学習担当までご連絡ください。
※フォームからの申込み以外の受付は一切しておりません。(「はがき」や「電話」での申込みは受け付けておりません。)


9. 申込締切日

令和6年9月19日(木)まで(先着順につき、定員に達し次第締め切ります。)

ポスター(画像をクリックすると拡大します)




食と落語とコミュニケーション

詳細はこちら

1. 内容

本学食品科学科では、「食」から人々の幸福を願いながら、教育と研究に邁進すると共に、高度な専門知識を身につけた「食のスペシャリスト」を養成しています。
本講座では、「食と落語とコミュニケーション」と題して、本学の学びの特色である「食」にまつわる落語を口演し、その解説を現代的な意義と絡めて行います。落語の実演を聴いて五感を高め、豊かな感性を磨いていきましょう。
そして本物の落語を楽しみながら、かつ日常や仕事に役立つコミュニケーション術を学びます。


2. 講師

立川 談慶 先生(本学非常勤講師)

【講師紹介】
平成3(1991)年4月 立川談志門下に入門。平成17(2005)年 真打ち昇進。
落語家の傍ら作家活動も行う。「落語に学ぶコミュニケーション」等、講演も多数実施。


3. 会場

日本獣医生命科学大学 第一校舎E棟1階111講義室


4. 日時

令和6年11月11日(月)18時00分~19時30分


5. 対象者

どなたでも


6. 定員

200名


7. 受講費

3,000円


8. 申し込み方法・受講手順

    • 下記URLのフォーム(Microsoft Forms)より、必要事項を入力のうえご回答ください。
      https://forms.office.com/r/mwnwcGnrcU

      ※本申込フォームを送信完了した方には、申込完了の通知が送信されます。
    • 申込締切後、フォームに回答いただいた連絡先へ申込結果を通知します。
      10月28日頃までに結果を通知予定です。
    • 受講決定者は申込結果と一緒に示す支払先に、指定期日までに受講料を入金してください。
    • 講座当日、受講者は申込結果通知書を持って会場までお越しください。

【注意】
※申込完了の通知や申込結果の通知は、「chiiki-kouza@nvlu.ac.jp」のアドレスよりメールにより行います。迷惑メールとして扱われ、受信ができないことがないよう、「nvlu.ac.jp」ドメインからのメール等を受信できるようデバイス側での設定をお願いします。
※万一、メールが届かない場合は、本学教務課生涯学習担当までご連絡ください。
※フォームからの申込み以外の受付は一切しておりません。(「はがき」や「電話」での申込みは受け付けておりません。)


9. 申込締切日

令和6年10月21日(木)必着(先着順につき、定員に達し次第締め切ります。)

ポスター(画像をクリックすると拡大します)




学校飼育動物について

詳細はこちら

1. 内容

 小学校で飼育されている動物たちは、なぜそこにいるのでしょうか。公立小学校での教育の基本指針となる学習指導要領解説では、「飼育や栽培の過程では,新しい生命の誕生や突然の死や病気など,身をもって生命の尊さを感じる出来事に直面することもある。成長することのすばらしさや尊さ,死んだり枯れたり病気になったりしたときの悲しさやつらさ,恐ろしさは,児童の成長に必要な体験である。」と記載されています。なぜこのような記載があるのか、この活動を支えるために行われている取り組みなどを紹介し、「子どもたちが安心して動物たちをかわいがることが出来る」学校環境について考えてみましょう。

【第1回】
斎藤 圭祐 先生(東京都教育庁指導部義務教育指導課 主任指導主事)
「東京都教育委員会が実施する小学校動物飼育推進校事業の根拠、目的及び期待する効果」

【第2回】
木村 俊二 先生(前西東京市教育委員会 教育長)
「学校教育の活性化を促すコミュニティスクールの運営における地域社会との連携」

【第3・4回】
中川 清志 先生(公益社団法人 東京都獣医師会副会長)
「学校で行われる動物飼育活動について」


2. 講師

中川 清志 先生(公益社団法人 東京都獣医師会副会長)※コーディネーター

【紹介】
 日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学)獣医学科 卒業。獣医師として、東京都獣医師会では学校飼育動物、その他小笠原自然保護、公衆衛生対策、狂犬病対策などを担当する副会長を務め、日本獣医師会でも、学校飼育動物担当の委員を務める。学校飼育動物では、文科省、東京都との繋がりも大事にしながら、西東京市の問題に当たっています。


3. 会場

日本獣医生命科学大学 第一校舎B棟3階316講義室


4. 日時

第1回:令和6年11月09日(土)13時30分~15時00分
第2回:令和6年11月23日(土)13時30分~15時00分
第3回:令和6年12月07日(土)13時30分~15時00分
第4回:令和6年12月14日(土)13時30分~15時00分


5. 対象者

教育関係者、獣医療関係者、一般


6. 定員

各回40名


7. 受講費

無料


8. 申し込み方法・受講手順

    • 下記URLのフォーム(Microsoft Forms)より、必要事項を入力のうえご回答ください。
      https://forms.office.com/r/tGtmuvjKra

      ※本申込フォームを送信完了した方には、申込完了の通知が送信されます。
    • 申込締切後、フォームに回答いただいた連絡先へ申込結果を通知します。
      10月21日(月)頃までに結果を通知予定です。
    • 講座当日、受講者は申込結果通知書を持って会場までお越しください。

【注意】
※申込完了の通知や申込結果の通知は、「chiiki-kouza@nvlu.ac.jp」のアドレスよりメールにより行います。迷惑メールとして扱われ、受信ができないことがないよう、「nvlu.ac.jp」ドメインからのメール等を受信できるようデバイス側での設定をお願いします。
※万一、メールが届かない場合は、本学教務課生涯学習担当までご連絡ください。
※フォームからの申込み以外の受付は一切しておりません。(「はがき」や「電話」での申込みは受け付けておりません。)


9. 申込締切日

令和6年10月15日(火)まで(先着順につき、定員に達し次第締め切ります。)

ポスター(画像をクリックすると拡大します)




馬と人との関わりを考える

詳細はこちら

1. 内容

 馬は先史時代より我々ヒトと生活を共にしてきました。移動手段としては近代以降自動車や鉄道に取って変わりましたが、馬には様々な可能性がまだまだあります。
 今回の講座では、進化や歴史から馬と人がどのような関わりをもってきたのかを紹介します。

【第1回】
左向 敏紀 先生(日本獣医生命科学大学 同窓会長、前馬術部部長)
「馬の生物学的特徴と進化」

【第2回】
松本 真実 先生(日本獣医生命科学大学 馬術部 コーチ)
「馬の利用とその歴史」

【第3回】
遠藤 由佳 先生(日本獣医生命科学大学 後援会長、JRA日本中央競馬会 競馬学校 上席調査役)
「近代競馬の話」

【第4回】
山内 英樹 先生(全日本学生馬術連盟会長)
「実際に馬に触れて乗ってみよう!」※雨天決行

※座学の後半には時々のトピックを取り上げます。
講師は都合により変更することがあります。


2. 講師

松本 真実 先生(日本獣医生命科学大学 馬術部 コーチ)※コーディネーター

【紹介】
 獣医師。日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学)獣医学科 卒業。有馬記念でオグリキャップが有終の美を飾った年の全日本学生馬術大会をNHKで見て日本獣医畜産大学への進学を決めました。卒業後は獣医師として競走馬の育成を経験し、その後犬猫の診療から乗用馬の診療に幅広く関わっています。


3. 会場

【第1・2・3回】日本獣医生命科学大学 第一校舎B棟3階312講義室
【第4回】日本獣医生命科学大学 第二校舎馬場


4. 日時

第1回:令和6年12月19日(木)18時00分~19時30分
第2回:令和6年12月26日(木)18時00分~19時30分
第3回:令和7年01月09日(木)18時00分~19時30分
第4回:令和7年01月11日(土)10時00分~11時30分


5. 対象者

どなたでも


6. 定員

各回20名


7. 受講費

4,000円


8. 申し込み方法・受講手順

    • 下記URLのフォーム(Microsoft Forms)より、必要事項を入力のうえご回答ください。
      https://forms.office.com/r/NfFeWi8HSh

      ※本申込フォームを送信完了した方には、申込完了の通知が送信されます。
    • 申込締切後、フォームに回答いただいた連絡先へ申込結果を通知します。
      12月9日(月)頃までに結果を通知予定です。
    • 受講決定者は申込結果と一緒に示す支払先に、指定期日までに受講料を入金してください。
    • 講座当日、受講者は申込結果通知書を持って会場までお越しください。

【注意】
※申込完了の通知や申込結果の通知は、「chiiki-kouza@nvlu.ac.jp」のアドレスよりメールにより行います。迷惑メールとして扱われ、受信ができないことがないよう、「nvlu.ac.jp」ドメインからのメール等を受信できるようデバイス側での設定をお願いします。
※万一、メールが届かない場合は、本学教務課生涯学習担当までご連絡ください。
※フォームからの申込み以外の受付は一切しておりません。(「はがき」や「電話」での申込みは受け付けておりません。)


9. 申込締切日

令和6年12月2日(月) まで(先着順につき、定員に達し次第締め切ります。)

ポスター(画像をクリックすると拡大します)

【お問合せ・お申込み先】

日本獣医生命科学大学 教務課 生涯学習担当
〒180-8602 東京都武蔵野市境南町1-7-1
TEL:0422-31-4151(内線5117)
MAIL:chiiki-kouza@nvlu.ac.jp