ニュース
・水野哲男客員教授がオーストラリアにおいて在外公館長表彰を受賞しました
・チェンマイ大学獣医学部長が本学を表敬訪問されました
・クイーンズランド大学獣医学部長が本学を表敬訪問
・『アジア地域における獣医療国際ネットワーク構築促進プログラム』さくらサイエンスプラン2016実施報告
・台湾・国立中興大学長一行が本学を表敬訪問されました
・留学生との日本伝統文化の体験イベントを開催しました
目的と役割
教育と研究に関する国際協力を推進するため、本学では下記の大学と学術交流協定を締結しております。 現在は、主に協定校の研究者や学生の短期研修受入れや大学院レベル以上の留学者の受入れ、また、本学学生の海外実習に訪問するなど、交流を深めております。
海外研修
海外における獣医学、獣医保健看護学、動物科学、食品科学の「今」を知るため、オーストラリアやタイなどで毎年充実した海外研修を行っています。
詳細はこちら
人事交流
本学では、教育研究を目的として、海外の大学との協定のもと教職員や研究者の人事交流を行っています。
海外研究者所属校 | 国 | 本学研究者 | テーマ | 期間 |
---|---|---|---|---|
コンケン 大学 |
タイ国 | 獣医学科 教授 金田 剛治 |
各種平滑筋収縮におけるSGLTおよびGLUT阻害薬の影響の評価 | 令和元年5月7日~6月6日 |
クイーンズランド大学 | オーストラリア | 獣医学科 教授 池 和憲 |
小動物における寄生虫病の研究 | 令和元年12月9日~12月19日 |
カセサート 大学 |
タイ国 | 獣医保健看護学科 教授 近江 俊徳 獣医保健看護学科 准教授 落合 和彦 |
動物遺伝子の多型解析と 機能評価 |
令和2年1月17日~2月15日 |
チェンマイ大学 | タイ国 | 獣医学科 教授 塚田 晃三 |
小動物臨床における 病理組織学診断法の修得 |
令和2年2月3日~2月21日 |
チェンマイ大学 | タイ国 | 動物科学科 教授 牛島 仁 動物科学科 准教授 岡田 幸之助 |
ブタ体外胚生産システムの改良に関する研究 |
令和5年1月7日~3月31日 |
中興大学 | 台湾 | 動物科学科 准教授 中尾 暢宏 動物科学科 助教 渡辺 雄貴 |
哺乳類の生殖機能および代謝を 制御するメカニズムの解明 |
令和5年1月13日~2月6日 |
フエ大学 | ベトナム | 食品科学科 准教授 江草 愛 |
細胞を用いた食品由来成分の 機能性評価 |
令和5年1月14日~1月28日 |
カセサート大学 | タイ国 | 獣医学科 教授 塚田 晃三 |
犬猫の腫瘍疾患の病理標本作製と診断 |
令和5年4月30日~5月30日 |
カセサート大学 | タイ国 | 獣医学科 准教授 常盤 俊大 獣医学科 准教授 森田 達志 |
人獣共通寄生虫病のベクター調査および診断法開発に関 する研究 |
令和5年10月23日~11月10日 |
チェンマイ大学 | タイ国 | 獣医保健看護学科 教授 山本 俊昭 |
海棲哺乳類を対象とした集団遺伝学に関する研究 |
令和6年2月15日~3月31日 |
海外の提携校
提携校 | 国 | 紹介 |
---|---|---|
アフィヨン・コカテペ大学 | トルコ共和国 | 1992年設立されたトルコのアフィヨンカラヒサールにある州立大学。獣医学部、応用科学部、教育学部など12学部および大学院や専門学校など充実した教育・研究施設がある他、学部の臨床実習や研究活動のための牧場・農場では、羊・牛・水牛の飼養・生産が行われている。 |
カセサート大学 | タイ国 | 1943年創立の歴史ある国立大学で、タイで最も権威ある大学の一つ。タイ国内7カ所にキャンパスがあり、13学部約26,000名の学生が在籍し、大学院のほか、オーストラリア研究センターなどを含む多くの研究機関がある。ヨーロッパ・アメリカをはじめ世界各国の大学と学術協定を締結している。 |
コンケン大学 | タイ国 | 1964年、タイ東北部に創立された国立総合大学。タイ東北部13州(タイ全体の1/3を占める)の教育研究の基幹大学となっている。広大な敷地に医学部、獣医学部、理学部、農学部(食品・畜産・水産を含む)など17学部に約12,000名の学生が在籍。各種研究施設、大学スタッフ宿舎、学生寮、ゲストハウス、運動施設、美術館などがある。 |
チェンマイ大学 | タイ国 | 1964年に創立されたバンコク市以外で設立された最初の国立大学。タイ北部の第1の総合大学である。17学部107学科大学院で構成され、学生数は25,000人以上。3つのキャンパスの合計は14k㎡以上と広大。創設以来、教育、研究、文化育成、地域サービスの4つの活動を行い、国際協力にも積極的で多くの大学と国際交流協定を締結している。 |
チュラロンコン大学 | タイ国 | 1917年に創立されたタイ王国で最も古い歴史を持つ権威のある国立大学。校名は、近代国家の基礎を築いたラマ5世チュラロンコン王にちなむ。バンコク市街地にキャンパスがあり、18学部約28,000人の学生が在籍し、大学院のほか、11の研究所を有している。日本、アメリカをはじめ世界各国の大学と学術協定を締結している。 |
全南大学 | 韓国 | 1952年創立の国立総合大学。広大な敷地に獣医学部、農業生命科学部、医学部、看護学部、薬学部、歯学部、法学部など14学部に約25,000名の学生が学ぶ。各種研究施設、動物病院、放送センター、生涯学習センター、バイオテクノロジー技術支援センターなどがある。また、郊外に牧場・農場等があり、学生実習が行われている。 |
フエ大学 | ベトナム国 | 1967年創立のフエ大学は国立総合大学。6大学からできており、約16,000人の学生が在籍。本学はその中の1つ「農林学部」と協定を締結している。同学部には4学部と2研究施設があり、研究意欲がさかんなスタッフが多い。 |
東北農業大学 | 中国 | 1948年創立。獣医学部、動物科学技術部、食品科学部など12学部と大学院に大学で約7,500名の学生が在籍する。4つの研究施設と8つの実験所など、多くの研究機関があり、中国全体で100校選ばれた重点大学の一つになっている。 |
クイーンズランド大学 | オーストラリア | 1909年創立のクイーンズランド州最古の名門総合大学。7学部60学科に50,000名を超える学生が在籍し、広大なキャンパスはオーストラリアで最も美しいキャンパスの一つである。また、オーストラリアで最も権威のある5大学の一つであり、141ヶ国から留学生が来学し、アジア・太平洋地域で最も国際性のある大学として評価されている。The Times Higher Educationによる世界大学ランキング(2016-2017)では生命科学分野の32位に位置する。 |
マッセイ大学 | ニュージーランド | 1928年に時の首相W・マッセイの名をとり農学部関係の単科大学として創立された。ニュージーランド最大規模の大学。獣医学は特に有名。航空学、農業、園芸などの学部がある。 |
中興大学 | 台湾 | 1919年に創立された農林専門学校に起源を有する台中市の国立大学。1971年に中興大学に改称。53エーカーのキャンパスには、文学院、理学部、工学部、農学部、生命科学部、獣医学部等8学部の校舎及び関連研究センターが設置されている。また、国内各地に付属演習林を、台中市内に付属農場を保有している。 |
内モンゴル 農業大学 |
中国 | 1957年に創立。中国国家教育部により国家重点大学に指定された、内モンゴル自治区唯一の重点大学。哲学・歴史学・文学・法学・経済学・理学・工学・管理学及び芸術学などの学科を有する総合大学として、校内には15の学部、41の学科、10の国家自治区重点分野がある。また、3つのアフター・ドクター課程、17の博士学位授与課程、61の修士学位授与学科がある。モンゴル学において全国百か所の人文社会科学研究基地の一つとして核心的な役割を果たしている。在籍している学生数2万人。 |
忠南大学 | 韓国 | 1952年創設、大田広域市に本部を置く国立総合大学。医学部、獣医学部、農業生命科学部、看護学部、薬学部、歯学部、法学部 など16学部に約31,200名の学生が学ぶ。大学の国際化に力を入れており、39カ国166大学と交流協定を結び、単位交換やダブルディグリー・プログラムを積極的に実施している。 |
ラトビア農業大学 | ラトビア | 1939年創立。ラトビアで3番目の規模を誇る名門大学。農学部、獣医学部、食品工学部、社会学部など8学部に約10,000名の学生が学ぶ。充実した教育・研究施設のほか郊外には大規模な牧場・農場などがある。 |
ムルシア大学 | スペイン | ムルシア大学は1915年に創設されたスペインで10番目に古い大学で、全学生数3万を超える伝統校である。教育学科、法学科、経済および経営学科、医学科、産業工学科のほかに、生物学科、化学科、獣医学科など14学科と、3つの付属施設がある。 |