経済支援制度

大学院 MENU
日本獣医生命科学大学 日本獣医生命科学大学

TA・RA制度

TA(ティーチングアシスタント)
学部学生等に対する助言や実験、実習、演習等の教育補助業務(具体的には、演習のディスカッションリーダー、レポート・試験等の採点など)を行い、これに対する手当が支給されます(年間最大415,200円/名)。
(博士前期課程、博士後期課程、獣医学専攻博士課程対象)

RA(リサーチアシスタント)
大学等が行う研究プロジェクト等の研究補助業務(具体的には、データ処理業務、各種実験の実施及び補助、研究設備の運転・整備等)を行い、これに対する手当が支給されます(年間最大600,000円/名)。
(博士後期課程、獣医学専攻博士課程対象)

TA・RA兼務
博士後期課程および獣医学専攻博士課程の大学院生はTAとRAの兼務が可能です(兼務の場合はTA・RA合わせて年間最大677,850円/名となります)。

2024年度採用実績(TA、RAの採用には審査があります)
TA・RA兼務採用人数 18名(申請者18名)
RAのみの採用人数 2名(申請者2名)
TAのみの採用人数 32名(申請者32名)

入学金免除制度

 本学出身者及び研究科委員会の議を経て、学長が特別な事情があると認めた者は、入学金(200,000円)の徴収が免除されます。

ポスト・ドクター制度

 ポスト・ドクターとは、博士の学位を取得した後に本学が行う学術研究プロジェクト等に従事する者で、分担する職務に対し手当が支給されます(月額25万円:採用には選考があります)。

日本学生支援機構による奨学金

種別 課程 貸与月額
第一種奨学金
(無利子)
博士前期課程 50,000円、88,000円から選択
博士後期課程 80,000円、122,000円から選択
獣医学専攻博士課程
第二種奨学金
(有利子)
博士後期課程
獣医学専攻博士課程
5万円、8万円、10万円、
13万円、15万円から選択

第一種奨学金では、特に優れた業績を挙げたと認められる者に対する返還免除制度があります。

日本学術振興会による特別研究員制度

■ 日本学術振興会による特別研究員制度とは

 我が国の優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度です。日本学術振興会特別研究員(以下、特別研究員)には応募資格の違いによりDC1とDC2があり、採択されると研究奨励金が支給されます(博士後期課程、獣医学専攻博士課程対象)。

日本学術振興会:https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html

種類 期間 研究奨励金
特別研究員DC1 最大3年間以内 月額200,000円
特別研究員DC2 最大2年間以内 月額200,000円

■ 特別研究員への採択に向けた取り組み

 大学院生および大学院入学予定者の特別研究員への申請を後押しするため、本学には様々なサポートが用意されています。本学には審査員として特別研究員の審査に携わった経験がある教員、指導している大学院生が特別研究員に採用された教員、自身が特別研究員だった教員など、学術振興会特別研究員制度にかかわった経験を持つ教員が多く在籍しています。このような教員が中心となってアドバイザーとなり、申請を強力にサポートする体制が構築されています。また、特別研究員の申請書の作成に有益な教材も多数用意しています。さらに、人数制限はありますが、民間の申請書添削サービスも受けることができます。

■ 支援内容

指導教員とは別に、様々な研究分野のアドバイザー(下記リスト)からサポートを受けることができます
 研究のアイディアや戦略の相談、申請書の書き方の相談、申請書のチェックや申請書へのコメントなど、指導教員とは別の視点で個別にサポートを受けることができます。

特別研究員申請書の作成についてレクチャー動画を視聴できます
 申請書の作成について、基本的な考え方、重要なポイント、コツや注意点などを解説した動画を用意しています。また、特別研究員の申請書は、教員の学術振興会科学研究費の申請書と書き方がよく似ていることから、参考のため教員向け科学研究費の申請書作成のレクチャー動画も視聴できるようしています。

本学の教員が過去に作成した科学研究費申請書の閲覧が可能です
 上述のように、科学研究費の申請書は特別研究員の申請書と書き方が似ています。本学の教員が過去に作成した科学研究費申請書(採択課題、非採択課題を含む)で学内公開されているものを閲覧できますので、特別研究員の申請書を作成する上での参考として活用できます。

民間の申請書個別添削サービスを利用することができます
 人数制限がありますが、大学負担による民間の申請書個別添削サービスを利用することができます(人数超過の場合は抽選となります)。

その他、申請書の作成に有益な情報を含むwebサイトを紹介しています