獣医臨床神経学

大学院 MENU
日本獣医生命科学大学 日本獣医生命科学大学

指導教員名:長谷川 大輔
職位:教授
学位等:博士(獣医学)
アジア獣医内科学会神経科専門医
researchmap
KAKEN研究者番号:20366793
ORCID ID:0000-0002-7554-9108
主たる研究テーマ:犬猫のてんかんおよび周辺疾患
研究キーワード:脳波,MRI,てんかん外科,脳腫瘍
場所:D棟2階 獣医放射線学研究室分室
E-mail:disk-hsgw●nvlu.ac.jp
※●を@マークに変換してください。

研究内容

当研究室では伴侶動物(犬猫)の神経疾患、特には脳疾患について、その病態解、診断法、治療法および予後についての基礎的および臨床的研究を行っています。主たる研究テーマはてんかんであり、現在は特にその外科的治療、すなわちてんかん外科に焦点を当てた研究を進めています。てんかんは脳のあるほぼ全ての動物種において認められる脳の病態生理学的機構であり、獣医臨床においても最も遭遇頻度の高い脳疾患です。私のてんかん研究は、獣医臨床でのてんかん診療に伴い①診断と②治療をベースにして展開しています。①の診断に関する研究としては長時間ビデオ脳波モニタリング(発作症状と脳波異常の関連解析)、広周波帯域脳波測定、先進的なMRI撮像法などを駆使したてんかん発作焦点の同定、およびてんかん原因または関連遺伝子の同定などを行っています。②の治療に関して、犬猫のてんかんは基本的に抗てんかん発作薬による内科的治療が行われるのですが、私達はこの抗てんかん発作薬でも発作コントロールがつかない難治性てんかんに対する治療研究を行っており、それが前述したてんかん外科となります。もちろん、②のてんかん外科を行うためには①の診断技術が極めて重要になってくるので、診断研究と治療研究はまさに車の両輪の様なものです。また当研究室では世界で唯一、家族性側頭葉てんかんの猫家系を系統維持しており、その研究は犬猫のてんかん研究としてはもちろんのこと、ヒト側頭葉てんかんの自然発症モデルとして医学獣医学、国内国外問わず注目されています。この他、犬猫の高齢化と獣医療の発展に伴い遭遇頻度が高くなっている脳腫瘍や認知症(これらもてんかん発作を生じる疾患です)についても診断および内科的・外科的治療の研究を行っています。

指導方針

これまで私の6名の大学院生を直接指導し、博士(獣医学)を取得させてきた経験があります。この5名はいずれもてんかん研究で、これまでの私の研究活動は彼らなくして成り立つものではありませんでした。すなわち私の研究≒大学院生の研究というスタイルで進めています。私が研究アイディアを出し、大学院生が計画を立て、それを私が修正/調整し、大学院生と私が研究/実験を実施、私がアドバイスやテコ入れ、ちょっとした実験手技のコツを教えたりしながら進めていきます。データをまとめ、学会発表や論文を書くのはもちろん大学院生です(大学院生はPresenterおよびTop authorとなり、私はCorresponding authorとなります)。そのプレゼンや論文を私が(しつこく)修正/調整しながら博士論文を仕上げていきます。この様にして研究・実験方法および学会でのプレゼンテーション、科学論文の執筆方法を指導しなが、研究者および博士としての資質を高めていきたいと考えています。上手く研究が進み、論文が2本、3本と出せるようになれば、自身のアイディアで研究を発展させたり、大学院生自身がTop author兼Corresponding authorとなって論文執筆することも考えています。また学術振興会特別研究員(DC1、DC2、PD)や大学院生も応募できる公的競争資金などへの申請や海外留学等のチャンスがあれば可能な限りの支援を行っていきます。加えて、大学院研究とは一線を引く必要がありますが、私は動物医療センターで診療に従事する臨床医で神経科専門医でもあるので、獣医臨床における神経病学の知識や技術を学ぶこともできます。

主な学術論文

【大学院生筆頭論文】

1.Kuwabara T, Hasegawa D, Kobayashi M, et al.
Clinical magnetic resonance volumetry of the hippocampus in 58 epileptic dogs.
Vet Radiol Ultrasound 51:485-490, 2010.
2.Kuwabara T, Hasegawa D, Ogawa F, et al.
A familial spontaneous epileptic feline strain: a novel model of idiopathic/genetic epilepsy.
Epilepsy Res 92:85-88, 2010.
3.Mizoguchi S, Haseagawa D, Kuwabara T, et al.
Magnetic resonance volumetry of the hippocampus in familial spontaneous epileptic cats.
Epilepsy Res 108:1940-1944, 2014.
4.Mizoguchi S, Hasegawa D, Hamamoto Y, et al.
Interictal diffusion and perfusion magnetic resonance features of cats with familial spontaneous epilepsy.
Am J Vet Res 78:305-310, 2017.
5.Hamamoto Y, Hasegawa D, Mizoguchi S, et al.
Retrospective epidemiological study of canine epilepsy in Japan using the International Veterinary Epilepsy Task Force classification 2015 (2003-2013): etiological distribution, risk factors, survival time, and lifespan.
BMC Vet Res 12:248, 2016.
6.Hamamoto Y, Hasegawa D, Mizoguchi S, et al.
Changes in the interictal and early postictal diffusion and perfusion magnetic resonance parameters in familial spontaneous epileptic cats.
Epilepsy Res 133:76-82, 2017.
7.Wada M, Hasegawa D, Hamamoto Y, et al.
Comparison among magnetic resonance imaging signs, apparent diffusion coefficient, and fractional anisotropy in dogs with a solitary intracranial meningioma or histiocytic sarcoma.
Vet Radiol Ultrasound 58:422-432, 2017.
8.Yu Y, Hasegawa D, Fujiwara-Igarashi A, et al.
Molecular cloning and characterization of the family of feline leucine-rich glioma-inactivated (LGI) genes, and mutational analysis in familial spontaneous epileptic cats.
BMC Vet Res 13:389, 2017.
9.Yu Y, Hasegawa D, Hamamoto Y, et al. Neuropathological features of the hippocampus and amygdala in familial spontaneous epileptic cats.
Am J Vet Res 79:324-332, 2018.
10.Asada R, Hamamoto Y, Yu Y, et al.
Ventrolateral temporal lobectomy in normal dogs as a counterpart to human anterior temporal lobectomy: a preliminary study on the surgical procedure and complications.
J Vet Med Sci 83:1513-1520, 2021.
11.Asada R, Mizuno S, Yu Y, et al.
Corpus callosotomy in 3 Cavalier King Charles Spaniel dogs with drug-resistant epilepsy.
Brain Sci 11:1462, 2021.
【大学院生筆頭・責任論文】
12.Hamamoto Y, Hasegawa D, Yu Y, et al.
Statistical structural analysis of familial spontaneous epileptic cats using voxel-based morphometry.
Front Vet Sci 5:172, 2018.
13.Yu Y, Hasegawa D, Chambers JK, et al.
Magnetic resonance imaging and histopathological findings from a Standard Poodle with neonatal encephalopathy with seizures.
Front Vet Sci 7:578936, 2020.
【指導教員代表論文】
14.Hasegawa D, Mizoguchi S, Kuwabara T, et al.
Electroencephalographic features of familial spontaneous epileptic cats.
Epilepsy Res 108:1018-1025, 2014.(日本てんかん学会JUHN AND MARY WADA奨励賞受賞)
15.Hasegawa D.
Diagnostic techniques to detect the epileptogenic zone: Pathophysiological and presurgical analysis of epilepsy in dogs and cats.
Vet J 215:64-75, 2016(The Veterinary Journal. George Fleming Prize受賞)
16.Hasegawa D, Saito M, Kitagawa M.
Neurosurgery in canine epilepsy.
Vet J 285:105852, 2022.
17.Hasegawa D, Kanazono S, Chambers JK, Uchida K.
Neurosurgery in feline epilepsy, including clinicopathology of feline epilepsy syndromes.
Vet J 290:105925, 2022.