大学院 MENU
最先端の獣医療を学び時代のニーズに応える獣医師を育成

大学院獣医生命科学研究科

日本獣医生命科学大学 日本獣医生命科学大学

【大学院 入試変更点】

令和9(2027)年度入学者選抜より大学院獣医生命科学研究科では、全専攻で英語外部試験を導入します。

詳細はコチラ

論文セレクト more

ブラックベリーの継続的な摂取は脳虚血障害を軽減する 獣医学科
講師 鈴木 亮平 他

【新着論文】猫でもっとも多い心臓病である肥大型心筋症は、『血流閉塞』の有無が心機能に大きく影響する | 日本獣医生命科学大学
ブラックベリーの継続的な摂取は脳虚血障害を軽減する 獣医学科
准教授 道下正貴 他

【新着論文】mTOR1/2阻害剤AZD8055は犬肺癌の新たな治療法として期待できる! | 日本獣医生命科学大学
ブラックベリーの継続的な摂取は脳虚血障害を軽減する 獣医保健看護学科
教授 袴田 陽二 他

ブラックベリーの継続的な摂取は脳虚血障害を軽減する
動物愛護・適正飼養へ期待!イヌのDNA型個体識別の研究 獣医保健看護学科
教授 近江 俊徳 他

動物愛護・適正飼養へ期待!イヌのDNA型個体識別の研究
人獣共通寄生虫の東洋眼虫は、関東近郊の多様な食肉目の動物から見つかる 獣医学科
准教授 常盤 俊大 他

人獣共通寄生虫の東洋眼虫は、関東近郊の多様な食肉目の動物から見つかる
軽度慢性腎臓病モデルの開発 獣医保健看護学科
教授 袴田 陽二 他

軽度慢性腎臓病モデルの開発
難治性心疾患である肺高血圧症のさまざまな原因と病態を解明し、犬の治療戦略を報告しました 獣医学科
講師 鈴木 亮平

難治性心疾患である肺高血圧症のさまざまな原因と病態を解明し、犬の治療戦略を報告しました
ここまで進んだ「人工ウイルス合成技術を使った牛・豚コロナ/トロウイルス研究」の最前線 獣医学科
准教授 氏家 誠

ここまで進んだ「人工ウイルス合成技術を使った牛・豚コロナ/トロウイルス研究」の最前線
ココナッツオイルは製パン用油脂になり得るか 食品科学科
准教授 小林 史幸

ココナッツオイルは製パン用油脂になり得るか
間葉系幹細胞の均一化が幹細胞治療の実用化の鍵を握る 獣医学科
准教授 手嶋 隆洋

間葉系幹細胞の均一化が幹細胞治療の実用化の鍵を握る
犬の鼻腔疾患に対し、麻酔を用いない検査による診断予測モデルの作成 獣医学科
准教授 藤原 亜紀

犬の鼻腔疾患に対し、麻酔を用いない検査による診断予測モデルの作成
発生がまれな猫の気管腫瘤に対し、日本国内の多施設が共同で実施した初の臨床研究 獣医学科
准教授 藤原 亜紀

発生がまれな猫の気管腫瘤に対し、日本国内の多施設が共同で実施した初の臨床研究
過去の論文セレクト 過去の論文セレクト

動画

「アライグマの分布・生態と捕獲除去がマダニの分布動態に及ぼす影響の解明」 「アライグマの分布・生態と捕獲除去がマダニの分布動態に及ぼす影響の解明」 「光線管理と栄養管理-光の管理で動物をより快適に!」 「光線管理と栄養管理-光の管理で動物をより快適に!」 「豚トロウイルス(PToV)のReverse Geneticsの確率および細胞馴化型PToVの作製」 豚トロウイルス(PToV)のReverse Geneticsの確率および細胞馴化型PToVの作製 「てんかん発作検知機(エピもに)と無線脳波計(ポリメイト)を用いた非侵襲的無線ビデオ脳波モニタリングの有用性」 「てんかん発作検知機(エピもに)と無線脳波計(ポリメイト)を用いた非侵襲的無線ビデオ脳波モニタリングの有用性」 「ゲノム編集ラットを用いた、生殖機能制御メカニズムにおけるNPBWR1の役割」 「ゲノム編集ラットを用いた、生殖機能制御メカニズムにおけるNPBWR1の役割」 「新たな免疫抑制剤としてリラキシンの研究開発」 「新たな免疫抑制剤としてリラキシンの研究開発」 「ロングリードシークエンスを用いたニワトリ内在性レトロウイルスの包括的理解」 「ロングリードシークエンスを用いたニワトリ内在性レトロウイルスの包括的理解」 「心疾患症例に対する低侵襲カテーテル治療の確立」 「心疾患症例に対する低侵襲カテーテル治療の確立」 「キノコの保有する遺伝資源を用いた高機能性材料の生産に向けた分子基盤構築」 「キノコの保有する遺伝資源を用いた高機能性材料の生産に向けた分子基盤構築」 「変温動物である魚類における水温とテロメア長との関連性」 「変温動物である魚類における水温とテロメア長との関連性」 「犬の個別化がんワクチンの臨床研究」 「犬の個別化がんワクチンの臨床研究」 「非侵襲的てんかん原性領域同定のための脳波同時記録機能的MRI(EEG-fMRI)」 「非侵襲的てんかん原性領域同定のための脳波同時記録機能的MRI(EEG-fMRI)」 ニチジュウシンポジウム2022 過去の動画はこちら