English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
動物医療センターMENU
トップページ
センターのご案内
飼い主様へ
動物病院の先生方へ
獣医療教育・研修制度
臨床研究
交通アクセス
お支払方法について
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
動物医療センターTOP
>
飼い主様へ
>
お支払方法について
お支払い方法について
当センターでは、診療費のお支払いに現金の他、クレジットカードもお使いいただけます。なお、クレジットカードのタッチ決済や、交通系・QRコード系などの各種電子マネーはご利用いただけません。
クレジットカードは、JCB、VISA、MasterCard、MUFG、DC、UFJ、NICOS、American Express、Diners Club、DISCOVERがご利用可能です。クレジットカードは、1回もしくは3回以上、リボ払いが可能です。2回払い、ボーナス払いはできません。
現金での分割払いはできません。
クレジットカードと現金の併用は原則できません。ただし、一部適応可能な場合がありますので、ご相談ください。
会計は当日16時までとなっています。これ以降に診察が終了した場合は、次回来院時もしくは平日(16時まで)に受付にてお支払いいただくか、翌月中旬以降に振込用紙郵送となります。振込用紙でのお支払いの場合、手数料は飼主様負担となります。
ペット保険について
当センターは、ペット保険と連携しておりません。一旦全額お支払いいただき、飼主様ご自身で保険会社に請求していただく流れとなります。
保険請求に診断書が必要な際は、担当獣医師にお申し付けください。なお、その場合、文書作成料を別途いただいております。
個々の保険会社の書類に当センターの獣医師が記入することは対応しかねますので、当センターの診断書もしくは領収書をもってして代用していただける保険会社に限ります。まずはご加入の保険会社に領収書の他に診断書が必要かどうか、当センターの書式でも代用できるかどうかをご確認ください。