学生からのレポート Report

応用生命科学部/動物科学科MENU
日本獣医生命科学大学 日本獣医生命科学大学

動物栄養学教室の富士アニマルファームでの活動

4年次 平野 舜(動物栄養学教室)

 みなさんこんにちは!
 今回は、動物栄養学教室での富士アニマルファーム(通称アニファ)での活動を紹介します。

 本研究室では、黒毛和種の経産牛の肥育試験に力を入れています。経産牛とは出産経験のある母牛で、加齢により繁殖能力や子牛の生産性が低下します。そのまま出荷すると肉質、肉量が共に劣るため安価で取引されますが、肥育を行うことで付加価値を高めると共に重要な肉資源としての有効活用を図っています。また、飼料の一部にビール粕を使用し、食品製造副産物の再利用や飼料自給率の向上、ヒトとの食糧競合の回避にも取り組んでいます。課題は、経産牛に適した肥育方法がまだ確立されていないことです。自分たちの試験結果や先輩・論文のデータを活かして、肥育方法の確立を目指しています!

肥育中の黒毛和種経産牛

肥育中の黒毛和種経産牛

ビール粕を使用した飼料調製

ビール粕を使用した飼料調製

 さて、真面目な話はここまでにして、新しく入った3年生との新歓について少しご紹介します。本研究室の歓迎会では定番となりつつある焼肉パーティーを開催し、縦横のつながりを深める良い機会となりました。花火を楽しんだ後は、なぜか自然と組体操が始まり、サボテンやピラミッドで懐かしい気分に。締めは焼きそばで、翌日の作業に備えてお開きに。人数も倍以上に増え、にぎやかになった研究室。アニファは周囲に住宅がないので気兼ねなく楽しめるのも魅力です。今回来られなかった子たちとも、早く仲良くなれたらいいなと思います!

さあ、これから焼肉パーティーが始まるぞ!

さあ、これから焼肉パーティーが始まるぞ!

 今回はだいぶイレギュラーでしたが、4年生のアニファでの活動も残り少ないため、3年生を巻き込んで今後も楽しく過ごしたいと思います。ここまで読んでくださった皆さん少しでも興味が湧いたら7月21日、8月23、24日にオープンキャンパスもあるので研究室に遊びに来てください。

【関連ページ】

【バックナンバー】