English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第23号 | 「家畜の幸せ」のために②
第23号:「家畜の幸せ」のために②
吉村 格(准教授/牧場長補佐)
2008/3/20 更新
富士アニマルファームの職員は、既に朝3時過ぎには暖かい寝床を抜け出し、家族を起こさないようにしながら仕事場に向かっているはずだ。季節に関係なく朝4時からの勤務開始である。夕方は通常7時で勤務を終了するが、家畜の体調によっては遅くなることもある。職場での職員の1日は「家畜の幸せ」のために全てが収斂される。職員と乳牛との最も大きな約束事は搾乳時間の厳守である。朝5:00と夕4:00を搾乳の開始時間と決めている。若干の不等間隔を乳牛に詫びながら我々にできる精一杯の時間の提供だ。職員とその家族にとっては辛いこの作業時間の長さこそが家畜に無理のかからない飼養管理「家畜の幸せ」の土台となる。
昨日からの仕事の引き継ぎ事項に目を通しながら作業着に着替える。畜舎に入り家畜の健康状態を見回り、餌を与え、糞を除去し、搾乳の準備などで1時間かかる。搾乳作業は新しい機械の導入で体力的にも時間的にも随分と楽になった。その分1頭1頭の乳牛に対して優しくじっくりと世話をしてやることも可能だ。搾乳作業は32頭を約1時間かけて行う。今日の1頭あたりの平均乳量は28.5㎏である。農家レベルになった牛群を学生実習に提供できるのは大学附属牧場としては自慢である。さらに富士アニマルファームのある富士ヶ嶺地区は乳質が良いことで知られているが、大学で搾った生乳の質はその管内でもトップである。そのまま消費者の口に届けられたらと思わざる得ない。
頑張ってくれている牛達によりよい環境を与えるために、職員は飼料給与、敷料の散布、糞尿の除去、掃除、手入れなど1日中作業に精を出す。その間ほとんど顔を上げて会話を交わすこともない。風邪や持病の腰痛など少々の体調不良があったとしても仕事を休む要件にはならない。全ては「家畜の幸せ」のために黙々と作業は進められていく。厳しい作業の積み重ねではあるが、職員の心と身体はこうやって日々鍛えられ勤勉で実直で前向きな家畜管理者として学生達の前に立つことが許される。
我々にとって富士アニマルファームという職場は共に生身の人間と野生の血を受け継ぐ家畜とが偶然にも出会い、互いに折り合いをつけながらそれぞれの人生をどのような意義あるものにするか?と常に問おうとする場所でもある。