English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第24号 | 「家畜の幸せ」のために③
第24号:「家畜の幸せ」のために③
吉村 格(准教授/牧場長補佐)
2008/3/28 更新
家畜の「幸福」を求める「家畜福祉」の問いかけは、勿論幸福な人間から不幸な家畜へと発せられるものでなければならない。しかしながら「幸福」とは、現在において満たされてある感覚でしかないという定義により、言葉を持ち、自分というやっかいな存在が身も心も支配しようとする人間は、先々幸福であろうと欲するために現在において決して満足することはない。逆に言葉を持たず、自己言及できない家畜は、現在を生きる感覚が全てであり未来を語ることが出来ないという理由で「幸福」になれる可能性が高い。つまりこの問いかけは当事者の条件そのものに捻れがある。そのため「家畜の幸福」を敢えて求めるならば、お節介にも人間が飼養する家畜の「幸福」が何であるかを決めてやらなければならないという笑える話になる。
そこには言葉を定義する我々の姿が必ず投影され、彼の動物福祉の本家が掲げる家畜飼養とは異なった管理方法になる可能性は十分にある。食品に対する隣国の「安心・安全」という言葉が我々の使っている言葉とは違和感があると悟ったように、彼の国の「家畜福祉」という言葉が我々と同じ語義であるかどうかは疑わしい。共存する家畜に対して恥ずかしくない日本バージョン、富士アニマルファームバージョンの「家畜福祉」の御旗を掲げて方策を進めていかなければならないだろう。
それでは富士アニマルファームにおいて家畜がどのようなときに「幸福」であると定義しよう? 我々は、敵がおらず十分な食べものがある、その結果としての満たされた家畜の様態に「幸福」の名を冠するべきだと思っている。その求められる牛たちの究極の「幸福」な姿とは、反芻しながら微睡み、曖気を出しながら夢見心地のあのボケ-としただらしな-い姿である。素人が美しいと叫ぶ、我が身を守るために全神経を集中させ今にも走り出さんとする姿ではない。人間に飼われ闘争・逃走から解放された家畜の飼養管理において、この「幸福」と名指した時間をいかに長くして保ってやることができるかが職員の大きな責務となる。
我々は「家畜が幸せであってほしい」と願う。但し、家畜の「幸福」をアレコレ定義することも、食料生産という目的をもつ家畜の「不幸」を嘆くのも、全ては言葉を持つ人間側の逞しい想像でしかないということを理性で確認しておかなければならない。でなければ笑える話も笑えない「家畜の幸せ」を求める「人間の不幸」な話に陥ってしまう可能性が高いからである。