English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第28号 | 「頑張れ!ゆきちゃん」パート②
第28号:「頑張れ!ゆきちゃん」パート②
栗田 豊二(主任研究補助員)
2008/6/16 更新
日本における緬羊産業は、昭和30年前半には百万頭近い緬羊が飼育され羊毛や羊肉もさかんに生産されていましたが、近年では2万頭を切るほどまでに激減し緬羊農家は壊滅的な状況にあります。その大きな理由として、化学繊維の発達により羊毛の需要が減ったことや、羊肉が日本人の味覚に合わないとされたことが上げられます。なかでも日本で飼育されているほとんどの緬羊は季節繁殖のメカニズムに従って生産されるため、生後1年未満で出荷される臭みのない美味しいラム肉は食べられる時期が限定され、需要と供給のバランスがうまくとれなかったことが大きな課題となっていました。そこで我らの『ゆきちゃん』が日本の緬羊産業をこれ以上撤退させないために、大きな夢の架け橋になってくれたらと心から願っています。
夢の一つ目は『年間を通して美味しいラム肉を供給できる品種を作り出すこと』です。実は、『ゆきちゃん』の父親は緬羊の中で最も肉質の良いことで知られるサウスダウン種、母親は日本ではとても珍しい通年繁殖が可能なポールドーセット種なのです。『ゆきちゃん』が両親から良い方の血を受け継いでいたとしたら、年間を通して美味しいラム肉の生産ができる品種(仮にサウスドーセット種)が誕生するかもしれないのです!!
夢の二つ目は、『犬、猫に代わるエコロジーペットを目指すこと』です。昨今、地球温暖化や自然災害のために農作物の不作、あるいは経済的な投機の対象として農作物の奪い合いによる食料価格の高騰などで、世界は将に食糧危機の様相を呈しています。近い将来、日本においてもその余波は愛玩動物である犬や猫などのペットフードにも影響を及ぼすはずです。そこで人類と食料が競合しない草食動物の中で、サイズが適当で、人に良く馴れ、可愛くて、穏やかで、害を与えない緬羊が、人間と共存し飼い主に安らぎを与えてくれる伴侶動物的存在になれないだろうかと考えています!!
写真は本邦初公開、牧場実習で訪れた学生達の前で『ゆきちゃん』が「つけ」「まて」「まわれ」「おて」の芸を披露してくれたものです。リードも鞭も怒鳴り声も必要ではありません。生後6ヶ月。今後どれほどの芸を覚えてくれるのかはわかりませんが、これからも優しく接し共に夢を見ながら歩いていこうと思っています。次回の「頑張れ!ゆきちゃん」パート③では、調教方法についてお話したいと考えています。