English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第30号 | 獣魂碑
第30号:獣魂碑
吉村 格(准教授/牧場長補佐)
2008/8/13 更新
『家畜とは人為的にこの世に生を受け、我が身の代償として畜産物という名の食料を供給するという明確な目的をもって生まれてきた動物達である。それ故、彼らは死を覚悟して凛として生き、目的を遂げた時には幸せであった』と我々はお節介にも彼らの幸せを定義してきた。しかし言葉の取り決めは言葉の問題であるからこそ、一度「なぜ同じ痛みを感じる家畜を当然のことのように殺し、食することが出来るのか」という疑問が心に噴き出ると、その自問に納得いく答えを準備できないばかりか、人が家畜を殺すのと人がヒトを殺すことの差異さえも見失ってしまう。価値を等しくする命であると美しい言葉で讃える人達は、人間が家畜の命を奪い食することの根拠をどこに置こうとするのだろうか。同じ命であるならば、『頂きます』と手を合わせた程度の感謝の仕方では家畜の魂は決して我々を許してはくれないだろう。しかしながら肉食を全くしないという答えは最も潔い決断ではあるが、根拠を問う前に家畜を既に食していた我々にとって、その時点にまで引き返しベジタリアンへの道を選択することは実に大きな試練である。ならば、どこに立ち位置を確保し、どのような考え方に至れば食肉することの妥当性が見つかるのだろうか?
我々人間は、たとえ獣性によって芽生えた命であったとしても、生まれる前から期待され希望され、神仏に手を合わせてやっと叶えられた命である。人と人との関係が紡ぎ出す多様な糸に絡まれ縫い込められ、歴史の縦糸と社会の横糸に繋がった命である。どんな人間であったとしても、この世でその存在は許され、認められ、喜ばれている。その存在は愛しく、存在そのものが目的であり、生きること自体が価値なのである。それ故、人はたとえ悲しく辛くても、苦しい絶望の淵で悶えているとしても「自ら死を選ぶことは決して許されていない」「死ねる自由は全くない」と私は考えている。「尊厳」という言葉は、そのような人として生まれ、人として遇された人間の命に与えられた言葉であって、他の命に向けられた慰めの言葉ではない。将にこの言葉の定義こそが、ヒトを殺すことと家畜の命を奪い食することの違いを問う論理の源流なのではあるまいか。それ故に、生き抜くことの意志をもつ人間が自己決定を下せば、家畜の命を一方的に搾取することは許され、逆に我が身に忍び寄る老後の不安な生活よりも格段に幸せに生かすことだってできる。ならばせめて肉食を可とする消費者は、飼養者が家畜の幸せのために最善を尽くすことを条件に、目的が具現化されるよう環境を整える手助けしなければならないだろう。スーパーなどで「今日のお肉は高いわね」などというのは言語道断、噴飯ものであると私は思っている。その人達は頂く命に対してどこで感謝を捧げようというのか?
勿論、「尊厳」という比較衡量を許さない言葉だけを根拠にして「人間には生殺与奪の権限がある」とはいっても心の霧は一掃されそうにもない。そんな折り「獣魂碑」と書き込んだ石碑が私を慰めてくれる。この碑の前で、「自分の存在そのものの罪」を問いながらこの世を去った多くの家畜の命を思うとき、私が証明できる幸せだった彼らの存在と、彼らが証明してくれる私自身の生存の確かさが私に安心を与えてくれるのである。