English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第48号 | 家畜の品種を継続させる
第48号:家畜の品種を継続させる
吉村 格(准教授/副牧場長)
2010/1/28 更新
恐らく、世界の5大乳用種といわれるホルスタイン種、ジャージ種、ガーンジー種、ブラウンスイス種、エアーシャ種を常時繋留し生産活動を続けているのは、我が国では熊本にある酪農マザーズの阿蘇ミルク牧場と我が富士アニマルファームだけである。「乳量を期待しない大学の付属牧場だからそのような毛色の違う牛が飼えるのだ」と侮ってもらっては困る。今日の生産は、それらを混み混みで32頭の1頭当たりの平均乳量は31.0kgである。当初は学生の実習のための展示用として導入し繋留したものであったが、今では、これらの5つの品種が同じ場所で、同じ飼養管理を受け、同時に実験ができるということで、重要な研究の対象にもなっている。
2月10日に行われる動物科学科の卒業論文発表会では、動物栄養学教室の撫先生の指導を受けた田崎智子、平田美香、鎌田恵玲奈が、これらの異なる品種の搾乳牛について、ルーメンの発酵、乳成分と血液の性状、乳脂肪酸組成に及ぼす影響をそれぞれ研究発表することになっている。我々はツナギ姿で懸命に作業する彼女らしか知らないが、フォーマルな衣装に身を包み緊張で声を震わせながら発表する姿も是非見たいものだ。
現在の乳用牛のほとんどを占めるホルスタイン種は、消費者の価格訴求に応え、人間の食糧と競合すると批判に晒されながらもトウモロコシを食べ続け、それが乳量に敏感に反映するように改良されてきたものである。しかし知恵のある関係者は、飢えの時代が来る前に草資源や食品残渣で十分に飼える乳牛の系も作出しておかなければならないと考えているに違いない。トウモロコシの相場が高騰し牛飼い仲間が借金を抱え泡沫のように消えていった去年の悪夢を忘れてはならないと思う。穀物の需給が逼迫すれば時代は間もなくホルスタインに他の乳用種の血液を取り入れたいと欲するようになるだろう。
ここ富士アニマルファームでは、酪農の未来を切り開こうとする基礎的研究が、これから専門家となって実社会に飛び出す若い人達の手で精力的に行われている。新規の家畜を導入するたびに、それぞれの品種を途絶えさせることなく、細くとも長く継続させなければならないと飼養管理に腐心している我々にとって、その種が健康に生産活動をしている間に「しっかりと実験をやってもらえる」ということは導入家畜に存在意義を与えてやることができるとても有り難いことなのである。