English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第49号 | ドンピシャリ!5大乳用種の子牛達
第49号:ドンピシャリ!5大乳用種の子牛達
吉村 格(准教授/副牧場長)
2010/2/9 更新
この写真、ナント富士アニマルファームでの出来事である。私には夢のような光景である。実に壮観で見事である。まさかここでこんなことまで出来るとは思っていなかった。世界の5大乳用種といわれるカワイイ子牛たちと笑顔の可愛い学生達との集合写真である。それだけでも満足しなければならないが、最高のポーズを決めようと牛たちの側で指示を出し制御する学生達の闊達な姿には驚嘆した。大学の付属牧場としてはこれ以上求めるものはないだろう。もう既にここは私の能力では十分の域に達していると思う。
富士アニマルファームは搾乳規模が32頭の比較的小さな牧場であるが、昨年末から今年にかけて分娩ラッシュであった。理由は昨年の種付けが春先に集中したことによるが、牛たちももって生まれた宿業というものがあることを知っているのだろうか、どうしても分娩時期に偏りが生じてしまう。ちょうどその中に前号の「付属牧場便り」で紹介した世界の5大乳用種の全品種が含まれていて、実験のためにやってきた学生達にせっかくの機会だから一緒に写真に納まってくれるようにとお願いした。
今後10年間、全国の酪農家、日本津々浦々の牧場に至るまで、このような写真は絶対撮れるはずがない、と学生達に大言壮語しながら写真を撮った。有り難いことにシャッターチャンスもドンピシャリ、素晴らしい写真になった。出来上がった写真は、彼女達が年齢を重ねても使わしてもらうことの了解を得て、「このスマートな女の子がお母さんだったのよ。ホント若いときには牛にも負けていたんだからー。嘘じゃないからー」と青春時代の1日を思い出す貴重な写真になるだろうことも請負してしまった。
このような写真を掲載すると、いつものことではあるが全国から「欲しい欲しい」の大合唱が始まる。可能な限り子分けをしてあげたいと思うのだが、皆が欲しいものがそう簡単に我が富士アニマルファームだけで殖えていくものではない。しかも雌の確率はその半分である。私たちも繁殖管理には大変な苦労を重ねてきたのである。今回の分娩ではガーンジー種以外は全て雌であった。繁殖学の牛島教授からは「ガーンジーの受精卵を回収し、雌雄判別した後に移植しましょうよ」と甘言を囁かれているが、科学の世界に身を置きながら私の考え方はまだ宿業というものから十分には解放されていないのである。