English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第52号 | 贈る言葉「冬来たりなば、春遠からじ」
第52号:贈る言葉「冬来たりなば、春遠からじ」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2010/3/8 更新
異常気象のせいか、予想のつかない厳しい寒さに「冬来たりなば、春遠からじ」と自分の心を励ましていたら、先日は全国的に春一番が吹き荒れ、ここ富士アニマルファームでも雨を伴った春の嵐であった。冬の寒さを思い出させる日陰の残雪もその暖かな雨で一気に融けてしまい、有り難いことに春の日差しは頑なになりそうな私の心まで解かしてくれる。正真正銘の弥生3月を迎えた。それでも標高が1000メートルの富士アニマルファームにあっては、三寒四温で時としてひんやりすることもあるが、小鳥のさえずりは、確かに春が来たことを知らせている。通勤路でも、裾野から標高に合わせて満開、五分咲き、三分咲き、そして蕾からいざ咲かんとするそれぞれの梅たちが、様相を変えながら素朴で淑やかな草花と共に春になったことを感じさせている。これから北上を続ける桜前線の到来までの富士の自然の移ろいは、「循環」「再生」「復活」そして「挑戦」などの言葉が妙に心に馴染む季節である。
さて、先週は獣医師国家試験が実施された。受験した学生にとっては、幼い頃からの夢と大学6年間の全てをかけて挑んだそれぞれの思いが詰まった戦いであったと思う。冬の厳しい寒さにめげず、真っ向勝負で頑張った分だけが結果となってついてくるはずだ。願わくば彼等の全ての努力が報われ、かっての日獣大のように全員合格、もしくはそれに準ずる成績であって欲しいと願わずにはいられない。彼等と初めて会った1年次の臨床実習の挨拶で「君達なら100%が可能だ」と臆面もなく励ました記憶が生々しく蘇ってくる。その後の実習でも彼等は素直で、真面目で、しかも優秀で、少しずつ無理なく大人へと成長し我々動物飼養者の熱い思いに応えてくれた。彼等の一人一人の顔を思い浮かべながら、来週の合格発表では全員が獣医師としてのスタートラインに就けることを衷心より祈っている。
さらに思うのは、スタートを切ったら若さを燃焼させ、希望に向かって精一杯走り出して欲しい。彼等は必ずや一隅を照らす存在となるだろうが、動物の命を扱う獣医師という仕事は社会的な人気に比べ必ずしも華やかなものではないかもしれない。動物のために技術を磨くということは、毎日毎日同じ事を繰り返していく地味な作業の連続でもある。その地味な作業の繰り返しを大切にすることで、それらを努力して積み重ねてこられた職場の先輩達とやっと語り合えるようになるだろう。その間には恐らく衝突や軋轢、また自信喪失に陥ることも幾度かあるに違いない。私の知る彼等ならきっと大丈夫だと思いながらもその点だけが少し気がかりである。確かに若さは素晴らしいが、まだ彼等には積み重ねた経験がない。巣立っていくそんな彼等の「春」を祝して心配性の私から贈る言葉はやはり「冬来たりなば、春遠からじ」である。