English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第53号 | 希少家畜「マンクスロフタン」
第53号:希少家畜「マンクスロフタン」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2010/4/9 更新
春になったことがわかるのか緬羊が次々と分娩を迎えている。その中に稀少家畜であるマンクスロフタン4頭の母親も含まれていて、これまでに単子で雌3頭、雄1頭の子羊が誕生した。雌の子羊が多く産まれたことは富士アニマルファームにとって大きな喜びであるが、それ以上に我々を喜ばしているのは雄の子羊の頭頂に生えることが予想される角の数のことである。
既に上方に突き出ている頭頂部の2本、そして右耳のすぐ前の被毛から真横に顔をのぞかせている1本がある。そっと抱いて左耳の前を触診すると、出ようか出まいかとする堅い突起が感じられる。これで少なくとも父親と同様に4本角の持ち主になることはまず間違いない。さらによく見ると頭頂部に生えている角は、根本のところから縦方向に裂けているのがわかる。これに期待をすれば、分岐して6本角の持ち主になる可能性だってある。そうなれば上野動物園に譲渡した祖父と同じ本数となる。おもしろい形質が出現するこの家系は、再び脚光が浴びることになるだろう。
我々の希望に応えてか日々大きくなる雄子羊の角であるが、その存在は未だ自身の知るところではないと思う。これから成長し、争って餌を食べようとする時あるいは発情した雌を奪い合う時が来るまでは、相手を威嚇し雌から魅了される武器であることに気づくことはないだろう。自然の淘汰圧の中で脈々と受け継がれた遺伝子をもつこの子羊に、機能的な角によって長い時代を生き残ってきたことの誇りを気づかせてあげたいのだが、残念ながら富士アニマルファームはそのような認識が可能となる厳しい環境下にはない。餌は潤沢に与えられ、繁殖に供用される雄羊は、この羊しか繋留されることはないのだ。
このマンクスロフタンという稀少家畜。この原始的な羊から生産される肉は芳香で、毛もロフタンカラーという特別の名で呼ばれる貴重品だという。しかし我々は一度なりともその能力の恩恵にあずかったことはない。ただ我々が求めているものは、来場者がこの羊を見て感嘆し喜んでくれる『角』だけである。東京まで進出し観客にもて囃された6本角の祖父のように、いつの日か6本角を輩出するために雌羊に囲まれて頑張っている4本角の父親のように、この子羊も一生涯伸び続ける大きく重いこの上ない立派な角を機能的に使うこともなく、その存在そのものを価値として頭頂に戴いて生活することになる。2本しか生えずに淘汰されてしまった兄弟や従兄弟達とは違って、人間の目的に合致した形質を継ぐこの子羊の話は、繁殖がコントロールされている家畜という動物のめでたくも悲しい物語なのである。