English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第54号 | 日本の美「富士山と雪と桜」
第54号:日本の美「富士山と雪と桜」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2010/4/20 更新
今日は4月17日。関東甲信越地域の未明の天気は強い寒気の影響を受け、都心では41年ぶりに最も遅い降雪の日に記録が並んだという。
今年も冬から春にかけては三寒四温の通常の気象パターンを当初は繰り返していたが、3月の終わり頃から少しずつ例年のパターンは崩れ始め、4月に入ると「なにかへん」から「やっぱりへん」と感じていたのは田舎暮らしの長い我々ばかりではなかったと思う。生産の現場である富士アニマルファームでも困ったことに、草地がぬかるんでトラクターの作業はできず、日照時間が短いためか牧草の生育は悪く、花壇で元気なのは水仙だけ。寒さのために動物たちの冬毛はなかなか抜けず、カウハッチの床は水を吸って子牛達のお腹をベチョベチョに濡らしている。堆肥の発酵は進まず、水道は凍結が心配で水抜きは欠かせず、働く職員は厚手の作業着とストーブを未だに手放せないでいる。
それでも時折感じる暖かい風と心地よい日だまりに触発され我々の心は春を求めて走り始めようとするが、今日のように自然の「なにかへん」「やっぱりへん」は強烈な形で冬の体制へと回帰させてしまう。
今朝は自宅から眺める富士山の中腹や毛無山の山頂は白く化粧しており、タイヤを替えたことを後悔しながらの出勤であった。案の定すれ違う山梨方面から来る車の屋根には雪を乗せており、県境に近づくにつれてシャーベット状の雪にハンドルをとられながら職場までやっと辿り着いた。積雪そのものは10㎝ 程度であるが季節はずれの除雪の作業や家畜の飼養管理は我々を右往左往させるばかりで、冬の重装備を解いた弛緩した心と体はすぐに戦闘態勢には戻れなかった。
さて、我々に毎年確かな春の到来を知らせてくれるのは富士山の裾野から上昇し続ける桜前線である。今月初めに富士宮の浅間神社境内を見事なピンク色で染め抜き、外神から白糸の滝周辺を瞬く間に通り過ぎた。先週あたりからまかいの牧場を満開とし、今週は静岡県の畜産技術研究所や朝霧ジャンボリーへと徐々に高度を上げ、寒の戻りで停滞した分だけ花は命を留め、道路端に咲く山桜と競演しながら富士アニマルファームの蕾にも早く咲けよと囁きかけている。「なにかへん」や「やっぱりへん」など異常気象で困ったこともいろいろあるが、今年もやっと巡って来た春に感謝しながら喜びをかみしめている。富士山と雪と桜、なんと素晴らしい日本の美。自然のハーモニィーの中に自分は生かされている。春の解き放された心と体でシャッターを切った。