English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第56号 | 受精卵移植技術による牛の産仔誕生
第56号:受精卵移植技術による仔牛の誕生
吉村 格(准教授/副牧場長)
2010/5/27 更新
2010年5月9日は記念すべき日となった。1890年にケンブリッジ大学のヒープ教授がアンゴラ兎の受精卵移植の成功を報告してから100年あまりの時間を経て、我が富士アニマルファームでも初めての受精卵移植技術を利用した牛の産仔が誕生した。我々の希望通りに、予想通りに、雌の双子であった。牛島教授が新任のご挨拶とばかりに、昨年の2年次動物科学科の実習中に学生達が見守る中を黒毛和種から受精卵を回収し、褐毛和種に移植した結果である。現在のところ仔牛達は、2頭とも母親のお乳を吸ってスクスクと順調に成長してくれている。
ちょうど分娩した日は、武蔵野市の子供達30人、それに対する学生や教職員30人集ってワイワイガヤガヤのお祭り騒ぎの最中であったが、我々が受卵牛として白羽の矢を立てた褐毛和種はそのようなことでへこたれる母性のレベルではなかった。それらの喧噪をモノともせずに、分娩に、その後の哺乳に全力で子育てに集中してくれ、我々の新しい技術に取り組む姿勢を鼓舞してくれている。一方、受精卵を提供した黒毛和種の系統は実に素晴らしい血筋である。この牛には、母として1年1産を身を削って頑張ってもらうよりも、多くの優秀な子孫を残すために人為的に多排卵の処置を施し受精卵を供給することに徹して貰うつもりである。
産んだ母親の褐色の毛色と生まれた仔牛の黒色の毛色の違いを見ると、人間の都合に合わせて性周期が調整され、自分とは縁もゆかりもない命を受胎し、長く不自由な妊娠期間を過ごし、月が満ちたら生み落として授乳するという、まさに家畜とは人間に繁殖がコントロールされた動物であるという定義を素直に納得でき、畜産という産業の神髄を垣間見る思いがする。
新しい技術に対して需要が喚起されると、その技術は経済的な価値を伴って急速に進展する可能性がある。一般社会からはかって家畜の人工授精がそうであったように、現在の人工繁殖技術をはじめ新たな取り組みに対して倫理の枠を逸脱していると批判を受けることもある。しかし、自分の生活防衛を第一義的に唱える消費者の価格訴求に応えるためには、生産量を増やすか、生産費を減らすしかないのが生産現場の悩みである。そのために生産者はいつも家畜を満杯にした畜舎で這々の体で働き、それでも対応できなくなると苦しみながら新しい技術を求めて彷徨うことになるのである。我々は帰属集団である彼らのささやかな幸せに貢献するためのお手伝いをしたいと考えている。