English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第59号 | 「緬羊ペット化計画」我らがアイドルユキちゃん
第59号:「緬羊ペット化計画」我らがアイドルユキちゃん
吉村 格(准教授/副牧場長)
2010/7/06 更新
自分が産んだ子供であるのに母親が授乳せず育てないことは我々の経験からもよくあることである。分娩の苦痛と共に全身を駆け巡るホルモン作用の総体は子供を育てようとする精神状態に辿り着くはずだが、微妙なバランスの傾きは母性を欠如させてしまう。安穏とした平和な生活に侵入してきた得体の知れない生き物、しつこくメエメエと鳴き叫び、しかも極めて敏感になっているお乳にまとわりついて離れない邪魔者。本来ならば母性を呼び覚ますはずの子供の行動が敵と映ってしまっては受け入れられるはずもない。
一度母子を引き離すと後になって関係を修復するのは極めて困難であるので、なんとか母親が授乳するように諦めずに働きかけをする。せめて初乳だけでも飲ませてやりたいと頑張るのだがなかなか難しい。いよいよ最終段階になると母親を縛って子供の口に乳頭をふくませる、母親の臭いを付けるために子供に糞を塗す、母親の頭をコツンとやる。どれもこれも徒労に終わることが多いが、時に劇的に効くこともある。しかし母親が子供に攻撃をかけ始めると直ちに諦めて人工哺乳に切り換える。このタイミングは重要である。
このようにして、母親から育児を放棄され栗田職員に可愛がられて大きくなったのがユキチャンである。当初の3時間おきの哺乳は大変であった。彼は、これまでも何頭もの子羊をそうやって面倒見て成長させてきた。今回違うのは緬羊のペット化計画の実現に向けて調教を取り入れたことである。そういうことで、我らがアイドルのユキチャンは可愛いばかりでなく芸もできる。脚側歩行、お手、回れ、待て。ジャンプも少し、チンチンは笑いを誘う程度にできるが、お座りは駄目である。犬と違って、咬まない、食事は草だけで十分、年に一度は毛も採れる、連れて歩くと大変目立つなどの長所がある。
ユキチャンは羊の中にあってもアイドルであったようだ。栗田職員との毎夕の散歩が終わると群れに戻していたが、ナイショでいいこともやっていたことが判明した。いつのまにかお腹が大きくなって5月1日に双子の赤ちゃんを分娩。母親に捨てられた悲しい過去をもつユキチャンではあるが、上手に子育て進行中である。来場者にはユキチャンの子供ということで、触られたり、掴まれたり、ダッコされたり、引き離されたりと大変な目に遭っているが、生まれつきのスター達は健気に頑張っている。我々は当然この多芸のユキチャンの物語と仕事ぶりはマスコミが聞きつけて取材にやって来るものと期待していたのだが、その存在が耳に入っていないのか、緬羊のペット化計画そのものが世に受け入れられない無謀なものなのか、まだ連絡はない。