English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第63号 | 「自主的な実習」
第63号:「自主的な実習」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2010/9/10 更新
私が本学に奉職を始めたとき、かっての付属小野田牧場では2年次獣医学科の25名程の学生が参加する「牧場実習」しか行われていなかった。それから四半世紀、昨年度は2学部全学科の650人余りの学生達が生産現場に足を踏み入れた。動物科学科では1年次、2年次、4年次が、食品科学科では3年次が、獣医学科では1年次、2年次、4年次、5年次が、看護学科では1年次が、実習の名称も内容もそれぞれ異なってはいるが富士アニマルファームにおいて畜産や動物についての意義ある勉強が行われたと思っている。
これまでも「実習」とは座学を補完するものだということを何度も書いてきたが、基本は座学であることは論を待たない。座学における授業の中心は学問体系の把握とその専門的な内容を説明する言葉の定義であろう。一方、実習は現場において「見る」「行う」「考える」を実践することである。いみじくも昔の人が言った「百聞は一見にしかず、百見は一行にしかず、百行は一考にしかず」というのは「実習」のために与えられた言葉だと言ってもおかしくはない。そこに私は「百考は一省にしかず」という言葉を付け加えた。何故なら実習を終えた学生からは自分たちの今を反省し、現在の殻を破り捨てステップアップしようとする姿が如実に見て取れ、それこそ価値あるものと思うからである。
たとえ将来を左右する重大な事柄であったとしても言葉だけの重みで、満たされた生活を送っている学生を一歩でも冷水の域に踏み出させるということは至難の業であると思う。残念ながら、言葉の多様性と重層性は受け取り手の都合によって自己弁護に陥りやすいからである。しかしながら、何故か人は身体をぶっつけ五感をもって直接感じ取ると新しい局面を開きたがるようにできているようだ。未来の危険に対処しようとする若い肉体がもつ不思議な能力は今か今かと覚醒するきっかけを待っているのである。
さて、今年も実習の合間を縫って自主的な実習の申し込みがあった。この時期、休暇を取ることが許されない職員のことを考えると、富士アニマルファームを総括し彼らの健康管理も考慮しなければならない私は引き受けを躊躇してしまう。しかし、担任や所属教室の教授から何度も頭を下げられると、もう少しだけ頑張ってもらおうと説得にあたるのである。やって来たのは産業動物の臨床に就職が内定している獣医学科6年次の小沢さんと針谷さんであった。彼女らと会って疲れ果て青菜に塩の状態であった牧場のオジサン達の顔がみるみる間に赤みを帯びて元気になっていくのが分かる。親の顔が見てみたい、どのように育てたかを聞いてみたい、我が家に嫁の座を一つ用意しなければと思った。職員達のこれまでの実習で疲れた心と体を癒すのは、休暇を与えるよりも迎え酒と同様に、レベルの高い学生を「自主的な実習」と称して指導することの方がいいのではないかと思った瞬間である。