English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第68号 | 「学術交流会への参加」
第68号:「学術交流会への参加」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2010/11/30 更新
先日、本学で行われた第26回の日本獣医生命科学大学学術交流会には、富士アニマルファームから長田職員が参加し、『ハエ類の誘引・捕獲数に及ぼす色彩の影響』という演題で発表させてもらった。人にも家畜にも不衛生昆虫である刺し蝿の撲滅を目指すという、とてもクラシカルではあるが畜産現場においては今なお解決しなければならない重要な課題となっている。多くの人達から意見や質問を頂いた。座長の森田先生の御配慮もあって田舎者が勤めを果たし無事凱旋することができた。他に富士アニマルファーム関係では、動物科学科動物生殖学教室の4年次学生である加藤みなみさんが『乳用5大品種からの性判別胚作出の試み』についてを発表し参加者の関心を集めた。
このように富士アニマルファームでは、学生達の卒業論文のための実験をはじめ、本学の先生方や企業の研究なども受け入れ、さらには場員自らも少しずつではあるが発表の回数を増やして、全体で10課題以上が毎年業績として積み上げられている。また今年は繋留しているビーグル犬を使って、動物栄養学教室、獣医内科学教室、獣医生化学教室のそれぞれが得意分野を担当し「ALA給与が肥満犬に及ぼす影響」についての共同研究も実施された。かって私一人が右往左往して研究に取り組んでいた付属小野田牧場時代とは雲泥の差である。十分ではないにしても大学の付置施設として教育ばかりでなく研究の機能も担えることに我々場員は強い喜びを感じている。
そんな中、問題となっているのが実験に使用する動物に競合関係が生じていることである。講義や研究、会議などで忙殺される先生方の時間には偏りがあり、本学から片道120km、車で2時間の所要時間は大きな負担となっている。しかも実験は、夏季は実習の連続で使いにくく、冬季は路面が凍結して現場まで行きづらい。限られた時間内で集中したスケジュールを組むことが余儀なくされ、同じ動物を使用する実験であれば当然そこに競合関係が生まれることになる。動物を提供する我々としては利用頻度が高くなったことに嬉しい悲鳴を上げているのだが、今後は問題解決のために研究だけではなく実習との関係も含めた話し合いの場が必要であろう。
さて、富士アニマルファームの使命の一つである研究の受け入れに当たっては、本学の先生方からの希望に我々場員は誠実に応えていかなければならないと考えている。そのために、よりよい動物達を提供できるように日々努力を重ねているのだが、しかし残念なことに実験の対象として要望が多い動物は、富士アニマルファームで充実している乳牛や肉牛などの産業動物ではなく、学生達の実習のためにと繋留をはじめた犬達である。浮世の流れというものを理解できないわけではないが、富士アニマルファームが大学の『牧場』である以上、ここで実施される研究は『牧場』の帰属集団である畜産農家に利益をもたらすものであって欲しい心から願っている。