English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第69号 | 「美しい」の意味するもの
第69号:「美しい」の意味するもの
吉村 格(准教授/副牧場長)
2011/01/05 更新
在りし日のバイエル号
日曜日の午後。のんべんだらりとテレビを眺めていたら競馬のG1レース天皇賞が放送されていた。かって我らが牧場は少数といえども競走馬の生産をしたことのある大学施設である。中央競馬で4勝したバイエル号という馬を輩出したことは自慢話の一つとして未だ語り継がれている。ついつい懐かしさも手伝ってテレビに見入ってしまった。パドックを周回する馬たちの中でひときわ美しい鹿毛馬が私を引きつけて離さない。馬名はブエナビスタ。結果、この牝馬が古馬の兵達がひしめきあう天皇賞を圧倒的な力で制した。
驚いたことに、もう10年も前のこと、私はその日曜日も何気なくテレビを見続けていた。同じ天皇賞であったと思う。武豊が騎乗する、それはそれは美しい鹿毛馬が目に入って焼き付いた。スペシャルウィークという雄馬である。実は後で分かったことであるが、ブエナビスタはこのスペシャルウィークの娘であった。私は、この父娘に共通の美しさを見ていたことになる。馬の世界から遠く離れた今でも私の馬に対する美意識は基を一にしているらしい。「美しい馬だ」と隣でうたた寝をしている妻に声をかけた。
我々は「美しい」という言葉をどういう場面で発するのだろうか? 「美しい」という感嘆詞を使っている私は、対象物である「馬」に対して感動し、ほとんど思考放棄の状態にある。「美しい」という言葉は、人間関係を豊かにする特別な言葉である。ものを見て「美しい」と実感させてくれる感受性は、遺伝的にその芽を受け継ぎ、躾や教育という名の下で両親の愛に育れ、その後の社会での豊かな人間関係の中で蕾となって膨らみ、自分の美意識を自覚する時にはじめて価値あるものとして花開くことができる。つまり「美しい」という言葉を使うことは、安心な人間関係の必要性を願う人にとっては憧れである。
しかも、このような人間関係の幸福感に深く根ざした言葉は、自分だけのものとして手元に置き留めることで満足しない。自分が「美しい」と思う対象を人に語ることによって、それを「美しい」と思うことができる自分の心を理解してもらいたいと欲求するからである。我々が人に美意識を語ることは自分の人生の価値を語ることであり、自分を丸裸にさらけ出す無防備な行為でもある。よって「美しい」という言葉を発する時には、その相手に対して必ず何らかの愛情が伴っていることは間違いない。互いにクセのある「美しい」と感じたことを分かち合って生きてきた隣で鼾をかく人は、今では愛さえも通り越し存在するだけで十分に意義ある人になっている。この人がいれば今後の私の人生も「視界は良好」、buena vistaである。