English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第71号 | 「家畜糞尿の堆肥化」
第71号:「家畜糞尿の堆肥化」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2011/1/24 更新
生の糞が山積みになっているところに近づきたい者はいない。そこで、循環型の環境を創世する理想の畜産の姿を語ってみたとしても白々しいばかりで、学生達を前にして説明する私は嘘つく人間とほとんど変わることがなかった。今、我々は『家畜排せつ物管理の適正化および利用の促進に関する法律』いわゆる環境三法の適用基準に従った処理を通じて、周辺環境の保全と堆肥化による資源の循環利用を目指している。しかし、言うは易く行うは難しである。富士アニマルファームでも新しく堆肥舎ができるまで、全国の畜産農家と同様に家畜から日々排出される大量の糞尿と格闘し続けてきた。這々の体ではあるが漸く糞尿の堆肥化処理ができるようになって2年が経過した。
自然の中で物質循環は意外にも時間がかかる。この現象を微生物のご機嫌を取りながら人為的に早める作業が堆肥化である。糞尿に含まれる有機物を好気性微生物の呼吸・代謝により分解・無機化を進めていく。有機物は酸素と反応して二酸化炭素と水に変わり、同時に熱を発生させる。70℃前後の熱で材料に含まれる雑草種子や病原性微生物を死滅させ、合わせて水分も蒸発させていく。このことが嫌気性微生物の活動を押さえ悪臭成分の発生を低減させることにもなる。有機物の分解を一気に進める条件を作るためには、材料の水分を60-70%程度に調整し、細かく粉砕し均一に混合して、空隙の多い状態で発酵を促進させなければならない。そのためには堆肥舎での堆積や切り返し作業が重要となる。
富士アニマルファームの堆肥舎は、定期的に行われる切り返し作業と相俟って、床面に有孔パイプを配しブロアで材料中に通気する仕組みを備えている。家畜から排出された糞尿は副資材と混合され、ここで3ヶ月間の発酵過程を経て堆肥として出来上がる。堆肥は特殊肥料に分類され成分表示が義務づけられている。調べてみると我々が極めて良質の堆肥を生産していることに驚いたが、残念ながら還元できる圃場をもたない富士アニマルファームでは売却するしか他はない。しかし昨年から経費削減のために牛床に「戻し堆肥」として利用することを始め、オガクズなどの敷き料と代替えすることにも取り組んでいる。環境三法が畜産サイドに立った法律であることに感謝しながら、なるべく環境に負荷をかけない技術で処理コストの低減化と高品質の堆肥生産に努力を傾注している。
家畜の糞尿処理、即ち堆肥生産を担当してくれている寺岡職員は、これまで先人達が苦労して積み上げてきた多くの技術の中から、富士アニマルファームの環境、家畜の糞尿の質、そこで生きる微生物の相性とを勘案し、それらを見極めながら作業体系に取り入れている。実習では堆肥舎の中で、微生物の可能性とその限界について元生糞を前にして30分程度の講義が出来るようになった。勿論、学生達は素手で掴んだ堆肥を鼻先に持っていき、その触感と臭気を確認してレポートに書き込んでいる。因みに、出来上がった堆肥の売却代金は、これだけの知恵と労働力と時間とを使って微々たるものである。「無から有を産み出す」農業という産業は経済的に実に厳しいものであると思う。