English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第72号 | 「緬羊の食性」
第72号:「緬羊の食性」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2011/2/7 更新
「まゆみ」の木
草食動物とは、植物の繊維成分であるセルロース、ヘミセルロース、リグニンにより構成される構造性の炭水化物を栄養摂取の主体としている哺乳類を指す。元々植物は、哺乳類にとって理想的な食べ物ではない。何故なら植物は自然淘汰圧の中で身につけた有毒物質をもつものが多いし、固い繊維質で身を守っているので良く噛まなければならないし、それに細胞壁は哺乳類の酵素では分解できないからだ。しかし、哺乳類の中で草食動物だけはこれらの難問を一つ一つ解決する仕組みをもつように進化してきたのである。しかも草の一片すら残らなくなるまで胃袋の中に納めてしまおうとする貪欲さをもっている。
牛が草を食べる方法は、よく発達した舌で長い草をすくって巻き込み、口の中にドンドンと量を取り込む。しかし舌を絡める必要があるため草が短くなるとそれ以上は食べることは出来ない。一方、緬羊は口吻で草を囓るだけでなく、よく発達した唇を器用に使うことが出来る。唇をせわしなく動かしながら短い草を頬張り、地下の根や塊根までも餌となるものは片っ端から食べてしまう。地中で待機していた草の成長の源まで喰われた草地はもはや自力で復元することは不可能である。この草地が自分の来年の食糧基地として残ろうが残るまいがお構いなく全てを食い尽くしてしまうのが緬羊の食性なのである。
富士アニマルファームは、家畜の飼養頭数に比べ土地が狭隘なために土-草-草食動物-糞尿-土の循環が自己完結化しないジレンマがある。さらに現在、一部の草地が更新中であるため緬羊を長い期間同じ場所に放牧せざるを得ない状況が続いていた。実はこのような言い訳も動物相手の仕事では全く無能である。放牧地の牧養力を無視した過放牧は、瞬く間にそこに生育していた草の量を減少させ、優先する植物の種類を変化させ、ついには裸地としてしまう。100%を人間の責任において管理しなければ、草地の保全と草食動物の飼養は両立しないということを今回も改めて認識させられた。
草食動物は、人間が利用できない草資源を食べて人間に食糧を与えてくれる。しかし、故に、彼等は植物の敵、植生の破壊者と言っても過言ではない。今後、富士アニマルファームの草地を復元させるためには家畜の積極的な淘汰を進めなければならないだろう。それにしても、この日陰樹として植えた「まゆみ」という木は強い。柵の中にあった他の全ての草や木が緬羊の餌となって消えてしまったが、未だ放牧地のド真ん中で平然と立ち続けている。しかも秋になると枝中に真っ赤な実をたわわに付けて多くの野鳥を群がらせ安息の場を与える。人も社会的な淘汰圧の中で皆頑張っているが、非力の私はまだこの木のような逞しさと優しさの衣を身につけるまでには至っていない。