English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第73号 | 「世代交代」
第73号:「世代交代」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2011/3/1 更新
シバヤギ群
生産するための牧場であっても、展示するための動物園であっても、際限なく動物を飼うことなど出来ないものだ。必ず何らかの制限を受けることになる。富士アニマルファームにおいても繋留家畜の頭数は、与えられる予算、繋留場所、マンパワー、糞尿処理の能力などで制限され、先日の「付属牧場便り」で書いた放牧地の草の状態が制限要素に加わることもある。学生達にできるだけ多くの動物に接してもらいたいと考えている富士アニマルファームでは、実習や実験で利用したい人達の要望と現実の制限要素とを摺り合わせながら、そしていつも喜んで貰おうと無理を承知で少々多めの頭数が飼われている。
畜産とは文字通りに「産まして蓄える」産業のことである。また、産まれてくる世代は先代の能力を超えることが期待されて再生産が行われる。繁殖管理技術と栄養管理技術を駆使して高い生産性を目指すことは農家の存続条件であるが、昔と違って動物福祉を問われるまでもなく「良質の個体」が「よい飼い方」で健康的に飼われている。そうでなければ消費者の価格訴求に応えるための高い生産性など維持できないのだ。このように家畜の飼養技術が向上し長生きすることが可能になったが、一定の頭数しか繋留できない条件下では新しい世代が産まれてくると経済的に見合わない個体は淘汰の対象となる。
生産を継続している健康な家畜を廃用にできるということは優良農家の証である。そこでは適切な管理が行き届き、幸せな家畜が群れをなしているということになる。残念ながら富士アニマルファームから搬出される家畜は、経済的な淘汰ばかりでない。死んで搬出されるのは安楽死と事故死の場合である。生きて搬出されるのは素畜などのように今後価値あるものとするために買われる場合や動物園や観光牧場などに譲渡する場合である。考えてみると家畜の繋留頭数に制限があるからこそ、新しい世代が加わると古い世代や価値の低いものは処分され、そこは活力ある方向で組織や社会が保持されるのかもしれない。
一方、我々人間は安心・安全で成熟した社会を形成し、一世代が長くなり多くの世代が一緒に暮らしていけるようになった。しかし、この豊かに見える長寿社会で、資源配分の心理的要因か、我が老後の行く末が心配なためか、新しい世代のことは考えられない、次世代はいらないといった現象が生じている。このような新陳代謝を拒む刹那的な世界から世代交代を効率的に進めなければ存在できない畜産業に対して「家畜の生命倫理」という異議申し立てが提示されるのはおもしろい。どのような形で「家」を出ることになるのか、いつまで生き続けなければならないのか、家畜が搬出されるたびに我が身と置き換えて考えている私にとって、自分自身の生への執着を人に押しつけることなどとても出来ない。