English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第77号 | 「草喰う羊」
第77号:「草喰う羊」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2011/7/1 更新
「種を播くヒト」
から半年。明るい日差しと暖かさに反応してか放牧地内の独立栄養を営む草達は漸く成長を始めた。播いた牧草の種子が雑草との競合に負けるかもしれないとやきもきもしたが、梅雨に入ると伸びる勢いは頭一つ分だけ雑草に競り勝つことができた。牧草の占める割合が多くなり放牧地はなんとか順調に草地らしくなってきている。下界よりも1ヶ月遅れの春の訪れであるが苦労は報われた。
それでも放牧地内の牧草の伸び具合は、一部はなかなか見事であり、一部は雑草に負けて無残であり、そしてほとんどの所では普通である。まるで私の人生のようである。牧草の種が落ちる秋口頃に放牧を始めようか、草地を痛めないためにどの家畜を放牧しようか、などと悩んでいたが過日思い切って緬羊を放した。緬羊に3週間腹一杯草を喰べさせ、その後にトラクターで残草刈りを行って牧草の生育のバラツキを解消した。
雪が解け、桜が咲き、家畜に子が産まれ、繁った放牧地の草がその命を支える。それらの循環に人間が少しだけ手を添えればよい。事象はそれぞれに諸行無常であるが、一年一年と巡っては繰り返される。それに立ち向かう技術と前向きな気持ちさえあれば我々の苦行も瞬時に過去のものとなっていく。これからの暑い夏に牧草の成長を期待し、秋の実りを楽しみ、冬の厳しさを春に分娩を迎える家畜と共に乗り越えたい。
私の人生の喜びの多くは「農業」という職業を選択したことによってもたらされている。
自然は絶え間なく円を描き、そして我々の行いも円を描いていることを理解させてくれた。
その間、私は少しでも成長しようとして努力し、人の役に立てるようにと社会的な役割を担ってきたつもりである。多くの人のお陰で心の成熟もさせてもらった。「草喰う羊」を眺めていると畜産の全景と私のこれまでの人生ドラマとが重なり合っていく。