English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第78号 | 「乳用種ブラウンスイスの増殖計画」
第78号:「乳用種ブラウンスイスの増殖計画」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2011/7/13 更新
ブラウン誕生
人はこの世に存在するだけで目的化され、それぞれが美しいと認められている。しかし、家畜という動物は人と結んだ契約によって経済合理主義に基づく機能性という美しさだけが求められ続ける。野生の中で自分の子孫を残すためだけに漂っていた多様な遺伝子が選抜淘汰を繰り返され人類生存のための遺伝子として方向づけられた。育種改良を経て人類が求める「種」としての機能性が徐々に高められていく。
富士アニマルファームではブラウンスイス種を繋留してから既に15年になる。この乳用種はホルスタインほど高生産性ではないが、粗飼料の利用率が大変高く、粗放な管理にも耐え強健であり、また乳成分は無脂固形分が高くチーズ作りには最適であるという。バイオエタノール騒動で穀物相場が高騰して以来、我が国でもこのような特徴をもつ乳用種を導入したいとする声が全国に拡がりブラウンスイスの増殖が求められていた。
今朝、我々の前にブラウンスイスの仔が誕生した。分娩したのはホルスタインである。今日我々は産んだホルスタインを母親と言っているが、明日からは卵子を提供したブラウンスイスを母親と呼ぶことに何の躊躇もしない。苦しみの中で分娩しお乳を与え育児することが母としての幸せなのか、それとも求められる自分の遺伝子を後世に世界中に残す事が幸せなのかはわからない。我々はそれを問うこともしない。問うことがあるとすればブラウンスイスを飼うことによってもたらされる生産者の幸せだけである。
ある国の特殊な環境の中で長い歴史を経て育まれ作出された「種」という叡智の形を、現在では時空を超え他国でも容易に利用することが可能になった。結果として彼の地で自然の理に叶い、環境に適合し、経済合理主義に耐え得ることができれば生き残り増殖することが許される。先人達が蓄えてきた一万年の遺伝的遺産の上に新たに追加された人工繁殖技術とそれを支える日々の飼養管理、そして新たな命を迎えるたびに上書きされることになる「家畜」としての機能美。富士アニマルファームではこれらの生きた実物を前にして、学生達に人類が積み重ねた素晴らしい成果を伝えていきたいと考えている。