English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第82号 | 「ボクチャンが逝った」
第82号:「ボクチャンが逝った」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2011/9/5 更新
岡部さんとボクチャン
富士アニマルファームで飼われていた犬のボクチャンが逝った。まだ上九一色村と云われていた頃、青木ヶ原樹海の中を縦走している道路に10数頭のゴールデンレトリバー種が放されたことがあった。たぶんブームが去り飼うことが出来なくなったブリーダーが棄てていったのだろう。その中の1頭がボクチャンで、一旦は農家に拾われたが去勢されていないということで富士アニマルファームに持ち込まれた犬である。たぶん血統が良く繁殖のための種雄として君臨していたのかもしれない。それから8年、その間ボクチャンは職員だった故佐藤修平さんによく懐き、また学生だった岡部女史に大変可愛がられ、また他の犬たちとの折り合いもよく平和に暮らした。
学生の実習後のレポートには、こんな環境で犬を飼って可哀相だという意見も多い。動物をどのように飼えば皆に満足してもらえるのかは分からない。何が動物の幸せなのかも分からない。ただ不幸と思われる可哀相な犬を引き取って飼養し最後まで看取っただけの話である。我々は不幸と思われる様相の反対側を指して幸せと呼んでいるが、そういう意味では幸せな富士アニマルファームでの8年間であったと思う。死ぬ2週間前からは好きなジャーキーも食べなくなった。自分で少しだけ水を飲んでいたが叶わぬようになってからは職員に日に数回顔を持ち上げさせ口を濡らしていた。それはまるで最後の挨拶をするために呼び寄せているようであった。ゆっくりとした呼吸と平穏な顔は数日後に息を引き取ることはわかっていても我々を安心させた。
私の人生の末期、老衰が進んでいよいよ食事を口からすることが困難になった時、誤嚥性の肺炎を防ぐために経鼻胃管もしくは胃瘻を増設して栄養を摂取することになる可能性は高い。その他の延命処置の選択についても年老いた私を支える家族に委ねられ彼らを悩ますに違いない。そうすることで後暫く私は命を保つかもしれないが断固として拒絶したい。素直に自然死を受け入れたいと思う。自分が死の床に就いて食べられなくなった時は水だけを与えてほしい。それだけでも私の命はお世話になった方々とお別れする時間を稼げるしぶとさはもっているつもりだ。余り手立てを尽くさずに水だけ与えてもらえば苦しむことなく静かに息を引き取ることが出来そうな気がする。これが動物たちの最後を看取っている私の直観である。
当たり前のことではあるが自分が死に向かう時にどのような希望をもつのか、また自分が死んでいく時にどのような気持ちになるのかは全くわからない。できたら最後の私を支える家族が平和な心でいられるように、また私自身もなるべく苦しまずに逝きたいものだ。これまで家族で暮らした家から逝くことが出来たら最高の幸せである。天井にできたシミを見ながら家内と夫婦になってからの苦労を慈しみ、壁の傷を辿ってなんとか成長してくれた子供達の思い出に浸りながら、人生最後の日を過ごしたい。手許に逝く1日前の安堵したボクチャンの写真がある。生存の最後は死に様であるが、思い出として取り出してみるときの最初もまた死に様である。私も精一杯に生き抜いて「よいお別れ」をしたいものだ。