English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第84号 | 「最後はユキチャン」
第84号:「最後はユキチャン」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2011/10/19 更新
ユキチャン
研修の様子
第40回関東甲信越地域大学附属農場協議会の技術研修会が去る10月13-14日の両日、本学の富士アニマルファームで行われた。数年前に当番校と決まってからは、窓口の私がその重責に耐えられるだろうか、力量不足の私を場員が支えられるだろうか、と不安を抱えながらの日々を過ごしてきた。できることならこの研修会が中止になってくれたらと願わないでもなかったが、同じ職種の人達に我々の仕事ぶりを見てもらいたいという希望もあった。
参加したのは、各大学の生産現場で地道に努力を積み上げておられる教員・技術員の方々15名である。一泊二日と短い研修期間であるので目一杯の行事と内容を盛り込んだ。一日目のメインのテーマは「肉のおいしさの探求」という我が大学の十八番で、食品科学科の西村先生、動物科学科の撫先生に知恵熱が出るほどのおもしろい講義と最先端機器を使っての実演もして頂いた。懇親会では「肉のおいしさの探求」は古典的な舌先で続けられた。
二日目は、富士アニマルファームの使命について私が講義した後に、いつも実習を担当している長田講師が搾乳ついて、寺岡職員が糞尿処理について、そして栗田職員が緬羊について現場で話した。時間がとれずに慌ただしい説明となってしまったが、最後に盛り上げてくれたのはやっぱりユキチャンだった。何度見てもヒツジがお手をする仕草は可愛いものだ。次の指示を待って草食動物がアイコンタクトをとろうとする姿を見るとシャッターを押さずにはいられない。
さて、参加者の帰り支度の手荷物に混ぜてもらったのは、地元山梨のワイナリーから取り寄せた美味しいワイン、本学「乳肉利用学教室」が日本人の味覚に合うようにと知恵を絞ったゴーダーチーズ、そして「食料自然共生経済学教室」の学生達が長野県飯島町で汗を流して育てたというお米。小さな大学の出先施設で働く我々であるが予定していた講義・懇親会・実習と精一杯に力を出し切って終わることが出来た。これから来年度の当番校である東京農工大学さんの眠れぬ夜が続くかと思うと、少し愉快で反面やりすぎて申し訳ない気分にもなっている。この研修会を実施するにあたり、本学事務部の皆さんには企画の段階から全面的に協力頂いた。また昨年の当番校であった東京農業大学の斉藤美佳さんには大変なご心配を頂き細部にわたってまでご指導頂いた。感謝を申し上げたい。