English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第85号 | 「ありがとう」
第85号:「ありがとう」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2011/10/25 更新
私が大きな声を出すとスタンチョンに繋がれて草を食べていた牛達は全頭が振り返ってくれた。学生達の実習が終わって約3週間、傷も疲れも癒え食欲も十分に出てきている。顔つきもスッキリとして皆元気になった。「よく耐えてくれた。ありがとう。」
今回の牛達は、はじめ4年次動物科学科の人工授精・受精卵移植の講習会で利用した。これらの資格を得ようと本学において濃密な講義を受けた学生達のためである。座学で理解できなかったことでも牛達の生身の身体を使った実習で氷解することがあるようだ。いつ見ても学生達が自分の将来を少しでも高めようと真面目に真剣に取り組む姿はいい。しかし、それ故に牛達にとっては辛いものなっている可能性が高い。続いて行われた4年次獣医学科の産業動物実習では、内科学実習と繁殖学実習に利用した。50名の2班編制、将に100名の学生達に利用し尽くされた感が強い。その中で将来的に産業動物の業界に従事しようとする者は限られているが、彼らが獣医師として与えられる資格は農林水産省からのものであるし、たとえ犬・猫の業界で働くにしても基礎となるのは産業動物であることを利口な彼らは熟知している。「必要の用、無用の用」自分達の知識を広げるために必死で実習に取り組んだ。それ故、同様に牛達にとっては辛いものになった可能性は否定できない。その後、自主的な実習と称して畜産の現場に就職が決まっている学生達が超音波診断装置の画面を頼りに直腸検査法の腕を磨いた。
このように富士アニマルファームでは春と秋に集中的に実施される実習に向け各々8頭の牛達の供給を行っている。生乳を生産し続けるか、学生達のための実習牛となるかの線引きは、かっては治療困難な繁殖障害や乳房炎の罹患状況であったが、今では消費者の求めに応じた生乳中の細菌数・細胞数が判断の大きな目安となっている。生きるに全く問題のない牛達を乳質の悪い方から廃用にするということは消費者の理解と納得を得て食料供給の使命を果たしている以上仕方のないことであろうか。飼養者の忸怩たる思いはなかなか理解してもらえないかもしれないが、私は可能ならば少しでも価値あることをやらせて送り出してやりたいと、「学生たちの将来のための教材」として「辛い実習」を乳の生産を拒まれている牛達にお願いしているのである。
さて、私が出荷の日程を決めると栗田主任が粛々と先方との間で事務手続きをやってくれる。いよいよ明日は屠場への出荷である。牛達の大好きな配合飼料を少し多めに鼻先に投げ与えた。