English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第88号 | 「新しい革袋に」
第88号:「新しい革袋に」
吉村 格(准教授/副牧場長)
2011/12/20 更新
2011年、尚9ヶ月余りが経っても支援と救援、そして故人を悼み喪に服する時間が必要な大震災の年であった。被災地の一日も早い復旧・復興を心から祈りたい。
さて、富士アニマルファームは今でも小さな牧場であるが、20年前には写真にある廃業した農家が残した古い牛舎しかなかった。天井を通して満天の星が臨め、雨の日は濡れながら作業を行った。夏は低い天井と狭い通路が災いして大変に蒸し暑く牛達は汗をかき、冬は水道管が凍って昼近くまで水を飲ませることも出来なかった。山梨県の富士ヶ嶺で活動を開始して2年後、台風が通過して牛舎の南側の屋根が吹き飛ばされたので修理を行った。その2年後にやっと予算が付いたので北側の屋根もようやく修理することが出来た。当時はこんな貧しさだった。
初年度にホルスタイン種2頭を導入し、翌年にジャージ種2頭を導入した。学生達に搾乳をさせたくて農家に頼んで少し乳が出ている牛を安く譲ってもらい実習に利用した。その中でも資質のよさそうなものには種付けし、雌が産まれたら頭数を増やしていった。その後、ブラウンスイス種、ガーンジィ種、エアーシャー種を順次導入した。和牛を4種、馬、緬羊、山羊、犬なども忙しい中を方々探し求め掻き集めていった。それぞれの1頭1頭には、管理することになる職員に申し訳ないという私の物語が詰まっている。遅々とした歩みであったが建物・施設が整い、車輌・機械を揃え、各種の動物が繋留され、やっとここまで辿り着いた。
今年もいろんなことがあった。私の能力に見合った悪戦苦闘の1年であった。これまで組織的には応用生命科学部に属していたが、10月からは大学本体に直接付置する体制となった。今後どのような要望が提示されるのか楽しみである。特に獣医学科のカリキュラム編成に合わせて協力しなければならないことが多々ありそうだ。宮城県の小野田時代から現場の総括者として周囲に迷惑を掛けながら30年間を突っ走ってきたが、ここに時代遅れの60歳に近い初老になった自分がいる。「新しい酒は新しい革袋に入れよ」の諺通り、今年度に希望が叶えられ教員となった長田講師には新しい時代の使命を果たせるように頑張ってもらおうと思う。
これまでの富士ヶ嶺での20年間は価値あることを創造する楽しみに充ち満ちていた。今日も5大乳用種からは1頭当たり平均30kgを超える乳が生産された。それらは栗田、寺岡両職員がヘトヘトになりながら頑張ってくれたお陰である。我々は与えられた環境で精一杯やれるところまではやった。繋留されている動物たちも少なくとも不幸ではなかったろう。しかしながら、2人しかいない職員の過重な労働をこれ以上常態化することは許されない。現場の総括者として自分の我が儘もそろそろ終わりにしなければならない。これを機に20年前に「附属牧場」から「富士アニマルファーム」へと名前を変更せざるを得なかった時代の原点に立ち帰り、惜しいがこれまでの努力と成果を棚上げして、再出発しようと思う。