English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第90号 | 「口蹄疫の防疫演習」
第90号:口蹄疫の防疫演習
吉村 格(准教授/副牧場長)
2012/02/27 更新
口蹄疫の防疫演習
忘れもしない昨年4月20日、家畜生産の一大拠点である宮崎県に口蹄疫が発生した。その情報は明日は我が身と心配する全国津々浦々の同業者を震撼させパニックに陥らせるには十分だった。地元の懸命な努力によって7月4日に確認された292例目の罹患牛を最後に感染拡大はくい止めることはできたが、最終的な殺処分頭数は約30万頭にも達した。今なお殺処分した家畜の補償や防疫作業に要した巨額の経費など財政負担は重くのしかかったままである。また、その間に実施された家畜の殺処分・埋却作業・消毒作業などの光景は生々しい地獄の様相として我々の脳裏に焼き付いているはずであった。
この大惨事を踏まえて、農林水産省は伝染病による被害を最小限に止めるためには「発生の予防」「早期の発見・通報」「迅速・的確な初動」が重要とし、昨年10月1日付で家畜の「飼養衛生管理基準」を大きく見直した。そして今年に入って各都道府県に口蹄疫を疑う事例の通報に対する初動対応や発生時における防疫体制の検証をするために演習を実施する旨の通知を出した。山梨県では去る2月3日に富士アニマルファームを口蹄疫の発生農場に見立て、防護服、眼鏡、手袋等の重装備で身を固めた家畜保健衛生所の獣医師が異常牛(想定)の観察、病変の好発部位の写真撮影、疫学調査を行つた。また発生した場合の取るべき対応について現場で働く我々の指導も行った。
しかしながら、ああーそれなのに、なんと日本人の性質は熱しやすく冷めやすいものであろうか、なんと通常の生活を変えたくないという保守的な民族なのだろうか。この法律の施行に合わせて行政は畜産農家に対して度々説明会を行ったが、農家によっては温度差が大きく、煩わしい作業はこれ以上増やしたくない、作業のやり方を縛られたくないという過去の悪夢を忘れた意見が飛び交う。指導に従わなければ罰則はあるのか否かと、この法律が誰のためのものなのかを無視した本末転倒の議論が展開される。つい我々も、大学という開放的で人間の出入りが多い組織で今後も今までのような活動を展開していくことは可能であろうかと甘えた議論を吹っ掛けてしまう。
法律が凄いところは、網をかけ実施しなければならない方向へと徐々に収斂させていくことにある。最初は「出来ることからで結構です」で始まるが、いつしか誰もが納得する立派な法律となって社会を機能させていく。かって男女雇用均等法が施行されたとき私は屠場にいた。新人の女性獣医師が典型的な男社会にやってきた。歩くたびになびいていた美しい髪は後ろで束ねるようになり、いつしか自慢の黒髪はバッサリと短く切られた。それでもやる気があっても非力はどうすることも出来なかった。それから四半世紀、今回の演習では女性獣医師が当然のように牛の鼻を保定し、舌を鷲掴みし、重い蹄を持ち上げている。その逞しくなった姿を見せつけられると確かに雇用均等法は現在有効な法律として機能していることが分かる。全ての法律は弱い者の味方である。遵守しなければならない。