English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第94号 | 「放牧への憧憬」
第94号:「放牧への憧憬」
吉村 格(教授/副牧場長)
2012/06/15 更新
野生動物にとって親になることは真に「正しい生き方」である。また生まれた子供は親から譲り受けた生得的な行動に従い、親と同様の経験を積み重ねて生きることが「幸せな生き方」であると思う。親からの逸脱は綿々と続いてきた自然の掟からの逃避であり不幸な出来事の始まりである。では野生の血を残し家畜となった動物の「正しい生き方」とはどういうものであろうか? 結論から言えば、それは人間の意に沿って増殖し、価値あるものを生産して生き続けることこそが「不幸でない生き方」、即ち「正しい生き方」であると思う。
一般に家畜と呼んでいる動物は、地球上に数多いる野生動物の中でストレスに対する閾値が高く、行動の自由を奪い易いが故に我々の側で生きることになった動物たちである。人類はそれらの資質に寄りかかって豊かな食生活を享受している。現在の酪農家は、乳牛を飼養し、消費者に牛乳1リットルが200円前後で届けられるように100円前後の手取りで生産できる体制を構築している。低価格を求める消費者の要望に応え、経営の効率化を重視し、購入飼料を多給して多頭化を進展させ、舎飼の飼養形態を充実させて乳牛の高能力化を図ってきた。そうしなければ酪農経営が成り立つことはなかったからだ。
草食動物を放牧し無から有を産むという職業に憧れてこの業界に入った我々は、乳牛に流れるの野生の血を鎮め「不幸でない生き方」から「幸せな生き方」へと導く方法として放牧を主体とする飼養管理を夢想し続けた。しかしながら、自然と向き合い、よい土を作り、よい草を育て、乳牛を健康に飼おうとしても、どのように考えても生産性が低くなり効率は下がってしまう。それどころか高能力となった現在の乳牛を放牧中心の飼養スタイルで管理すればバタバタと倒れていくのは火を見るより明らかだ。当然、生産原価は高くなり、消費者に負担を求めなければkg100円の乳価で再生産することは不可能であろう。家畜の「幸せな生き方」を望む我々ではあるが、このように出口の見えない迷路に迷い込んでは度々立ち止まってしまうのである。
私の手許には分娩後のブラウンスイス親子が穏やかに寄り添った写真がある。この写真を見ていると、生活するために牛を飼っているという生臭さも生産者と消費者のぎこちない関係も現実の厳しい3Kの仕事からも一時を解放してくれる。かって牛飼いを志す幼い心が夢に見た広大な牧草地でのんびりと青草を頬張る牛達の姿、その憧憬をこの写真は甦らせ家畜の「幸せな生き方」に向けて『もっとしっかり考えよう』と私の背中を押すのである。季節は春から初夏となり、天からの恵みは目前に広がる牧草を一雨降るたびにスクスクと育て夏日がくるとグッと勢いを伸ばしている。放牧適性の高いといわれるブラウンスイスを牧草地で飼いたいと思う今日この頃である。