English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第97号 |「樹海の『捨て犬』」
第97号:「樹海の『捨て犬』」
吉村 格(教授/副牧場長)
2013/06/06 更新
県道23号線は開拓道路と呼ばれ、河口湖町鳴沢から青木ヶ原の樹海を真一文字に横切り富士アニマルファームのある富士ヶ嶺へと通じる道である。完全に舗装されてはいるものの夜は明かりなど全くない漆黒の世界となる。本学の会議などで遅くなるとこの10kmの道のりを魑魅魍魎の跋扈しそうな時間帯に通り抜けて帰らなければならない。かってカーブでハンドルを切るといきなり白装束のオウム教の集団が現れた時には驚かされたが、未だ赤いドレスを着た美しい女性から手招きを受けたことはない。いずれにしても私ごときに声をかけても無意味なことは十分に承知していたのだろう。しかし、この写真の犬は甲斐性のない私にでも興味と関心をもって大きく尻尾を振って近づいて来る。
この場所にはよく犬が棄てられている。この犬も「捨て犬」である。現実世界を超越しようとしたオウム教信者や死に場所に舞い戻ってきた幽界住人の犬ではなく、心ある人間が飼っていた「捨て犬」である。捨てられた犬は棄てられたという現実に気づいていないのかもしれない。これまで随分と可愛がられて飼われていたのだろうか。一ヶ月後、この道を通ると犬は全く同じ場所にいた。ほとんど痩せてもいない。それどころかお腹を見ると子供を産んだ後なのか乳房は腫脹しどろめ色をしている。さらに一ヶ月後、もういないだろうと思って前を通るとナントまだ生きてるではないか。今度はかなり痩せている。車のバックミラーを見ると去っていく私にいつまでも視線を送ってくる。
残念なことに、困ったことに、この青木ヶ原の樹海は自殺の名所である。地元消防団の大変なご苦労によって毎年60-70体の遺体が収容される。四肢が繋がった遺体であればよいが、手はあちら、足はこちら、頭蓋は見当たらないなど様々だそうである。苦しくて死のうとする者には自分の行く末など想像する余裕すらなかったかもしれないが、身体の全ては野の獣のエサとして食い荒らされ蹂躙されることになる。内蔵などは真っ先に食い千切られる。その野の獣の中にかって人間から一方的に愛された犬という獣は混じっていないか。愛された人間の肉を食って人気のない苔むした樹海の中で生き長らえる。愛した人間の骨をくわえながら主人が迎えにくるのを寂しさに耐えて待ち続けていないか。
さて、目の前の動きを止めた人間の肉は飢えた獣にとっては大変な御馳走であろう。かっての飼い主であった人間の体臭は樹海の中で生き抜くうちに愛情の香りから餌の臭いへと倒錯する。今、腹を空かした彼らにとって生きた人間といえどもその臭いは命を支える餌の臭いのはずである。そう考えると写真を撮ろうとして車から降りた私に近づいてきた「捨て犬」は、果たして私を飼い主と勘違いして喜んで尻尾を振って来たのか、それとも食料になる肉の塊として涎を垂らして近寄って来たのか分からなくなる。いずれにしても家畜という人間の側で生きるために生まれてきた動物を捨てるという行為がなんと惨たらしい現実を生むことか。私は心ある人間ならば自分の手でしっかりと始末すべきだと思うのだが、社会一般では飼い犬を野に放して獣とする方が倫理観は上だと思われるらしい。