English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第98号 |「野犬の襲撃」
第98号:「野犬の襲撃」
吉村 格(教授/副牧場長)
2013/07/24 更新
学生の牧場実習が終わった翌朝、緬羊が放牧されている草地に向かうと無残な姿が目に飛び込んできた。2頭は既に息絶えており、他の3頭は噛まれてズタズタに皮膚が引き裂かれ瀕死の重傷を負っている。これらの傷は犬の仕業である。彼らは空腹を満たすために襲ったのではない。自分より弱い動物を仕留める狩りの本能が喜々として牙を剥かせたのである。早速獣医師の診療を受けて傷の手当てを行ったが、噛み傷というのはなかなかやっかいだ。縫合しても元通りになってくれない。化膿し無残に腫れ上がってしまった。その夜から栗田職員の寝ずの番が始まったが、犬の気配すら感じない平和な夜が続いた。
それから暫くして栗田職員は寝ずの番を止め通常勤務に復したが、それを見透かしたかのように野犬はまた現れた。今回は1頭死亡、4頭が重軽傷を負い治療が続けられている。町役場から捕獲器の提供を受け、罠を仕掛けて待ったが全く効果がない。今日は他所でも被害が出たというので捕獲器は持ち去られてしまった。繁殖に供する羊は放牧場から引き上げて舎飼いをすることにした。やはり家畜である。彼女らは狭い緬羊舎の中で肩寄せ合いながら安堵の様相である。不思議なことに外に出している山羊たちには被害がない。何故だか分からないが、犬には犬の襲撃のための比較する基準があるのだろう。
佐藤修平さんが職員として活躍していた頃であるので10数年前になろうか。同じように放牧していた緬羊が2回立て続けに襲われたことがあった。その時に被害にあったのは緬羊ばかりでなく畜舎内のケージで飼われていたウサギ・鶏も殺されてしまった。3回目の襲撃を待った。思った通り朝方近くに放牧地から聞こえてくる犬たちの共鳴効果による高度に興奮した吠え声と必死に逃げ惑う緬羊の鳴き声とで目が覚めた。棒きれを振り廻し、声を張り上げて追っ払おうとしたが3頭の犬が佐藤さんを囲んで威嚇始めた。結局犬たちは四散したが、佐藤さんの意見に従い地区の狩猟会に野犬を処分してもらうことにした。
さて、当事者としての我々はどうすることが適切なのだろうか? 佐藤さんのように昔気質の人はある一線を超えると決意し行動することに何の躊躇もなかったように見えた。世間に惑わされない自分に対する基準が確かにあったように思う。一方、我々は白黒に辿り着けないグレーゾーンの中で世間の批判を恐れながら悩み、自分の意見を纏め発言することを控えている。残念ながら世間の客体としての常識は「野犬といえども命である」「命は平等である」「むやみに殺してはならない」といったものであろう。常識は虚ろぎやすい多数決として我々の側にいつも存在している。この常識にどこまで身を任せ続けなければならないのだろうか。我々が築いてきたものを本能のままに破壊していく「命」に対して、我々当事者が比較することは何故許されないのだろうか。