English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第99号 |「桜の記」
第99号:「桜の記」
吉村 格(教授/副牧場長)
2013/08/07 更新
一年一年と美しくなる手植えの桜。この春、感謝の気持ちを手紙に託した。
『 前略 今日の午前中の暖かい風に騙されたのか、先生が学生達と富士アニマルファームの開場記念として植えられた桜の木に何輪かの花が咲きました。午後には青空の下とはいえまだまだ冷たい春の風に晒されて上に下へと激しく揺り動かされています。難しい環境にめげずに競って咲こうとしているのは先生をはじめお世話になった人達への恩返しのつもりでしょうか。これしかできないがこれだけはできる、今日のために今日を使い切る、そういった精一杯の極みをこの花から教えられます。植えて18年、今年も少しだけ美人になりました。来年が楽しみです。単なる美しさだけでは評価できない18年間の色々なことへの愛おしさを込めてシャッターを切りました。ご笑納下さい。』
『 嬉しいニュースをありがとうございました。枝先に咲いた花には何の迷いもなく、咲くべき時期(とき)が来たので、花開いたと、至極明快ですね。当時はヒョロヒョロでしたが、昨年夏に確かめたら、幹の太さは両手の輪では収まりきらないほどに大きくなっていました。かれこれ植えてから18年ですか、立派に成長し価値あるものになったと言えるでしょう。管理もお任せしたままでしたから感謝するばかりです。私も桜のように、自らの判断で枝を伸ばし、花を咲かせ、人を楽しませることができる人間になりたいものです。牧場の皆様の御健康とご活躍を心からお祈り申し上げます。』
それにしても桜という木はおかしな木である。たった10日間の花のために1年間をその準備のために生きる。それを管理する人間だっておかしな人達だ。苗を植え、毎年の違う気候を気遣いながら10年後、50年後の花見る人達のために今日を見守る。彼らは、有限な我身で無窮を追うことは出来ないが、植えた桜の木は遠い未来から求められることを知っている。目の前にある「桜の花」は実に美しい。さらに「人が人の為になし得たこと」はもっと美しいと思う。春の一時、桜の花の下に立つと「いろんな希望が湧いてきて」不思議と奮起する自分を感じる。
ところがこの夏、車輌の往来に支障を来すというただそれだけの理由でその枝は深く切り捨てねばならなくなった。唯々諾々の私は「桜切るバカ、梅切らぬバカ」である。自分にとって何が重要な価値をもつかを見失ってしまった。『真は自分の心に求めるもの、だから自分に嘘はつけない。善は人の心に求めるもの、だから途絶えることはない。美は共通する認識として求めるもの、だから永遠である。』 我々が「人が人の為になし得たこと」の素晴らしさや「桜の花」は美しいといった共通の認識を持たずして、例えば「動物の命」に対する倫理なるものを難しい言葉で論じたところで何の意味を持つというのか。その場限りの愚かな戯れ事にしかならないと、今桜の枝を切って思い知った。