English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第100号 |「繋留馬『アイダホ号』死亡のお知らせ」
第100号:繋留馬「アイダホ号」死亡のお知らせ
吉村 格(教授/副牧場長)
2013/12/16 更新
せめて記念の「付属牧場便り」第100号だけは明るい記事にしたいと、愚痴っぽい話しや怨念の言葉が並ぶ自分の文章を眺めては楽しい出来事が起きるのを待っていました。しかし、なかなか思うように起こってくれません。きっと富士アニマルファームに限らず、家畜を飼養管理するというお仕事は、我が子を育てるのと同様に、苦しいこと・辛いこと・悔しいこと、心配なことばかりで、明るく楽しいことといったら片手の指で数える程の少ないものだからかもしれません。それでも、じーっと待っていたのですが。
こうして待っている間に、先週、日本馬術連盟の功労馬、何年も一緒に仕事をしてきた馬、富士アニマルファームに入厩してからも何千人もの学生・何百人もの子供達・何十人もの障がい者の人達を安定した逞しい背中に乗せて喜ばしてくれた馬、何より私に「お前は悪くない」といつも優しい眼差しを向けてくれた馬、そんな「アイダホ号」が死んでしまいました。はからずもアイダホ号の死を悼む多くの方からお悔やみの言葉と私への励ましを戴きました。多くの人の心に刻まれた動物の管理者として最後のお勤めがあることを思い知らされ「付属牧場便り」第100号でお知らせをすることに致しました。
今月8日(日)、アイダホはいつものように午前中に放牧された後、午後に厩舎に戻ってきましたが餌を食べようともせずそのままへたり込んでしまいました。場員が立たせようと努力しましたが、少し頭をもち上げるだけ、前足は空を切るばかりで身体に力を入れようとしません。ほとんど痛さはなかったようです。少し藻掻くことはありましたが大きく暴れることもありませんでした。もう既に30歳、自分を十分に使い切ったと言わんばかりの穏やかな顔つきで大きな息を繰り返していました。私の判断で敢えて加療はしませんでした。肉体から心が離れていく、いや既に離れてその上方から自分の肉体を眺めている、そんな平和な瞬間を見ながら最後のお別れをしました。
2ヶ月前の5年次獣医学科の臨床実習時に倒れた時には、内科学教室の松本講師の指導で院生や学生など獣医師の卵達が懸命に治療をして助けてくれました。その後にもう1度立てなくなった時は、私がもつ引き手にぶら下がるようにして這って放牧地まで辿り着きました。まだ生きることへの執着が感じられました。今回は3回目、覚悟はできていました。死んだ今でも私の心の中ではアイダホが生きていた時と同様の価値で迫ってきます。生存と存在と妙というのでしょうか。いずれにしても私にとってアイダホは素晴らしい馬でした。生前アイダホは多くの人達から愛情を頂きました。管理者としてこれほど嬉しいことはありません。衷心よりお礼と感謝を申し上げます。本当に有り難うございました。 最後に、今回のアイダホとの別れは、明るく楽しい出来事として指を折って数えることはできません。しかし私は、家畜を飼養管理する者として偶然に出会って長年お世話をすることになった彼らの、人間のために使命を全うした物語の幕引き役を務められたことを、家畜を扱う者の特権であり喜びであると感じています。このことを記して記念の「付属牧場便り」第100号にしたいと思います。