English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第101号 |「わが一年を振り返り」
第101号:わが一年を振り返り
長田 雅宏(講師/富士アニマルファーム)
2014/02/04 更新
年度末を向かえ、牧場教員としてのこの一年間を振り返ってみました。 本年度より静岡県共同育成場指定管理者評価委員に拝命され、これを契機に酪農経営を支える公共育成牧場について研究を始めました。酪農家へ出掛けては実際にどのようにして後継牛を確保しているのか、生産費はいくらなのか、その牛は稼いでいるのか、来る日も来る日も調査をしました。しかし、いつの間にか調査はそっちのけで育成牛の自慢話に摩り替わり、気がつけば共進会で学生と一緒になって楽しんでいました。出品牛も同じ後継牛、フィールドの無限の可能性に驚かされます。酪農家と親身になって問題を解決し、そして共進会に参加して同志になり、結果として全て教育に結びついていきます。言葉では表せない素晴らしいこのシステムを、学生に教えることも教員としての務めだと思っています。 昨年は、第12回中部日本ホルスタイン共進会が50年ぶりに静岡県で開催され、本学学生4名、卒業生2名が参加して大忙しの共進会でした。何日も調教して緊張しながら引いた牛が優秀賞に選ばれ、思わず涙を浮かべた学生、会場の華となるデーリィクインを務め上げた2名の学生は、ともに生涯忘れられない思い出になったと思います。また、昨年度に動物科学科を卒業したOGは、現在デーリィー・ジャパンに勤務しておりますが、今回の取材を快く引き受けてくれました。日獣大のパワーを感じながら充実した2日間を過ごすことができ、私の目論みは成功です。途中で止まっている研究を考えると不安な日々は続きますが、達成感に満ち溢れた学生に出会えた時、実学の素晴らしさを実感します。また、私自身の励みにもなります。牧場教員の仕事も、いつの日か実を結ぶと信じながら勤務しております。