English
資料請求
アクセス
お問い合わせ
動物医療センター
MENU
English
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
サイトマップ
資料請求
デジタルパンフレット >
YouTube
公式アカウント
LINE
公式アカウント
受験生の皆さま
学生の皆さま
卒業生の皆さま
一般の皆さま
企業・研究機関の皆さま
受験生サイト
動物医療センター
大学案内
学部
大学院
入試情報
大学機関 施設
研究・産官学連携
学生生活
社会貢献・連携
富士アニマルファームMENU
富士アニマルファームトップ
牧場の紹介
牧場だより
「継・いのち」
牧場研究報告
交通アクセス
牧場だより「継・いのち」
大学案内
About us
more
学長挨拶
中長期計画「ニチジュウミライ図」
学長室だより
歴史
歴代学長
学是・到達目標・教育理念
教育上の目的・3つのポリシー
組織
規則
学歌
入学者数/収容定員数
専任教員数/教育組織
入学金/授業料
国際交流
情報公開
大学機関別認証評価
大学報「Hello, We are NVLU」
大学発ブログ
学部・大学院
Faculty Guide
more
獣医学部
獣医学科
獣医保健看護学科
応用生命科学部
動物科学科
食品科学科
大学院獣医生命科学研究科
獣医学専攻博士課程
獣医保健看護学専攻博士前期課程
獣医保健看護学専攻博士後期課程
応用生命科学専攻博士前期課程
応用生命科学専攻博士後期課程
大学機関 施設
University facilities
more
動物医療センター
富士アニマルファーム
ワイルドライフ・ミュージアム
図書館
生命科学総合研究センター
生命科学共同研究施設
キャンパスマップ
ダイバーシティ推進室
研究・産官学連携
Research and collaboration
more
日本獣医生命科学大学研究者情報
特色ある研究プロジェクト
ニチジュウシンポジウム
受託・共同研究
大学間連携
公的研究費の管理・運営 / 研究倫理教育
【学内向け】研究助成公募等
科学研究費助成事業
産官学連携
研究支援体制
動物実験等に関する情報
学生生活
Student life
more
キャンパスカレンダー
窓口業務案内
奨学金
特待生制度
単位互換制度
学生相談室・保健センター
ハラスメント防止に関する ガイドライン
キャリア支援
配慮の必要な学生に対する 取り組み・支援
学友会(部活動・サークル等)
大学祭
学生レポート
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
more
公開講座
日獣サイエンスセミナー
寄付講座
五大学共同講演会
五大学共同教養講座
特別講座(フランス語講座)
武蔵野地域自由大学
動物医療センターの社会貢献
補助犬等の診療
社会貢献活動
大学案内
About us
学部・大学院
Faculty Guide
入試情報
Exam Guide
大学機関 施設
University facilities
研究・産官学連携
Research and collaboration
学生生活
Student life
社会貢献・連携
Social Contribution and Cooperation
ホーム
>
大学機関・施設
>
富士アニマルファーム
>
牧場だより「継・いのち」 一覧
>
牧場だより「継・いのち」 第108号 | 「生産獣医療と代謝プロファイル試験 ~富士アニマルファームでの取り組み その2~」
第108号:生産獣医療と代謝プロファイル試験
~富士アニマルファームでの取り組み その2~
水谷 尚(講師)
2014/05/14 更新
本学では2012年から代謝プロファイルを実施しています。その活動拠点として、富士アニマルファームを活用しています。実際には牧場内にあるハイテクリサーチセンターという実験室のある建物を利用しています。私たちの富士アニマルファームでは「教育」「研究」「生産」「社会貢献」の4つの指針を掲げていますが、そのうちの「社会貢献」に相当する活動になりますし、ゆくゆくは「教育」や「研究」にも役立てていけそうな活動です。
さて、代謝プロファイルテストが行われる日の様子ですが、その日は午前中から作業が始まります。まずは、サンプリングの準備と打合せをNOSAI静岡県東部の担当獣医師と行います。当然、その日に使う機材の準備も行いますが、それ以上に重要な作業は、採血する牛を選ぶ作業です。通常、代謝プロファイル試験では、農家が飼育しているたくさんの牛の中から、30頭選出して採血をします。この時、この30頭がその農家の状態を反映している平均的な牛たちでなければなりません。乳牛は一頭ずつその能力に大きな差があります。特にお産をしてからの日数によってお乳を出す能力が大きく変わります。代謝プロファイル試験の時は、事前に「お産からの日数」「妊娠しているかどうか」「次のお産までの日数」「どれくらいお乳を出しているか」など牛の個体情報を細かくチェックして、同じような条件の牛が固まらないようにしながら、その酪農家の状況を反映するような30頭の牛を選定しなくてはいけないのです。この作業、実際にはとても大変な作業なのですが、私たちの場合、NOSAIの先生が事前にやっているので、当日は再確認程度の作業ですみます。あらためてNOSAIの先生が農家のために尽力する姿に感服いたします。
さて、いよいよ午後から現場に向かいます。富士アニマルファームから近い酪農家で行われることが多いのですが、これまで三島、函南、御殿場といった地域でも実施しました。農家でのサンプリングは1時間から2時間程度、対象となった30頭の牛から採血すると同時に、栄養状態を1.00から5.00まで0.25刻みのスコアで評価します。他にも、事前調査から変化したことがないか、牛舎の様子は、搾乳システムの様子はなどなど、調査や聞き取りを行ってから富士アニマルファームに戻ります。
戻ってきてからは、その日サンプリングした検体や情報の整理を行うことになります。この作業にはNOSAIの獣医師だけではなくNOSAIの職員の方も加わっていただくことが多く、賑やかな中にも緊張感のある時間となります。こうやって得た血液サンプルは、本学動物医療センター検査室または一部を外部の検査機関に送り、詳細に分析されることになります。また、牛の個体情報も整理され、分析用にコンピューターにまとめられます。
全てのデータが揃い、情報の解析が終わるまで、少し時間を頂いて、日を変えて酪農家さんに結果を報告に行きます。酪農家さんには、血液データから牛の状態、生産の状態について、良い点や改善すべき点を踏まえて解説します。そして総合的に飼育管理状態に関するディスカッションを行い、さらなる生産性アップを図ってもらうことになります。さて、私たちが行っている解析で酪農家さんがどれだけ役に立っているのでしょうか、あるいは酪農家さんの経営が少しでも良くなり、安心で安全な牛乳をより多く生産できるようになっているのでしょうか。その結果が見えてくるのはもう少し先になりそうですが、酪農家さんに対してより適切な情報が提供出来るよう努力していきたいと思います。